台湾で爆買いしてしまったもの | コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

コックしろのおうちで簡単ビストロレシピ

簡単だけどお店で出てくるようなおしゃれな料理のレシピ、

お酒に合うおつまみレシピを中心に紹介していきます。

そのほか、食器、お酒、食べ歩きの話も。

 

本日は台湾ネタで。

 

実は台湾で探しまわったものがあります。

 

それが豆鼓(トウチ)。

 

豆鼓といえば中華料理に欠かせない調味料のひとつ。

 

黒大豆に塩を加えて発酵させ、水分を減らしたもの・・・とウィキペディアさんには書いてあります。

 

お味噌とかしょうゆとかもろみとか、そんなかんじの風味。

 

作り方も途中まで似ています。

 

日本でいろいろな種類のお味噌やしょうゆがあるのだから、現地に行けばいろいろな豆鼓があるのでは??

 

そんなことを思い、お茶と豆鼓を探す旅をしてしまったコックしろです。こんにちは。

 

 

豆鼓を求め朝市を歩いてみたり、スーパーに行ったりしたのですが、そんなに種類がないのです。(とりあえず朝市にはなかった。)

 

これはもう、現地の人に聞いてみよう!

 

と、お茶屋さんで聞いてみた私。

 

 

伺ったのは、意翔村というお店。(台湾ナビ紹介されてます→

 

実は閉店ぎりぎりだったので、写真を撮る余裕がなかったあせる

 

でもとてもおいしいお茶を置いていらっしゃるので、ここはおすすめ。

 

お茶の鑑定をするときと同じ淹れ方をして飲ませてくださるので、かなり茶葉に自信があるはず。

 

昔ながらの発酵がしっかりめの烏龍茶が買える貴重なお店です。(蜜香烏龍茶が私のイチオシ。)

 

 

こちらのご主人はお料理も得意だそう。

 

でも「どこかにおいしい豆鼓はないですか?」と聞くと、きょとん。とされてしまいました。

 

どうやら現地でも豆鼓はそんなにバリエーションがないみたい。

 

「豆鼓は豆鼓だよー。」とおっしゃってました。

 

写真の豆鼓は、そのお店でいただいたもの。(お茶屋さんだけど・・・汗

 

白いのはアミノ酸の結晶です。

 

「何年も置いておくと周りが白っぽくなって、味にも深みが出るんだよ。おいしいから持って行きなさい。」と、袋に入れてくださった。

 

豆鼓って、賞味期限をあまり気にしなくて良いんだ。とわかった瞬間でした。

 

本来、真っ黒な豆鼓がこの色になってたら、きっと怖くなって捨ててますあせる

 

 

さて、期せずしてひとつゲットしたものの、諦めきれずに探したのがこれ。

 

MRT忠孝復興駅に直結しているそごうの地下で発見。

 

みずみずしいのがわかりますか?

 

乾燥しきっていない豆鼓なんです!

 

そうなの、こういうのを探してたの音譜

 

と、迷わずかごに入れました。

 

こちらの豆鼓はやわらかめで、あらかじめみじん切りしなくても料理中に木べらで潰せます

 

そのまま食べても塩辛すぎず、もろみを食べてるみたい。

 

これをそのままおつまみにしてお酒も飲めちゃいます。

 

 

旨みもしっかりあって、使いやすいのでおすすめ。

 

地下の冷蔵コーナーにありました。

 

 

それでも飽き足らず、さらに探しに行ってしまった私。

 

南門市場(台北ナビ→)で発見。

 

調味料屋さんで、袋に入った乾燥のものと、この瓶詰めの2種類を扱っていました。

 

 

これも乾ききってないタイプドキドキ

 

あるやん。あるやん。

 

こちらも食いつき気味に買ってしまいました。

 

 

これで満足したはずだったのですが・・・。

 

 

思いもよらないところで出会ってしまった汗

 

市場の後にふらっと行った迪化街(問屋さんがたくさん並んでいるところ→)にある點子食品(ここ→)で、売られていました。

 

昔ながらの作り方の豆鼓だそう。

 

市場で買ったものより水分が多いドキドキ

 

ということで、ついつい買ってしまう私。

 

 

ちなみにこちらのお店、からすみを使った魚子醤がおいしいのでおすすめ。←ごはんに乗せると止まらない系。

 

エリンギチップスもおいしかったけど、茶梅はおいしかったりおいしくなかったりするので、必ず味見してください。

 

 

そんなこんなでこれ。

 

どんだけ買うねん!!

 

毎回小さじ1くらいずつしか使わない調味料なので、もはや使い切るには何年かかるんだ? な量。

 

賞味期限は結構先だから問題はない・・・はず。

 

本当は食べ比べをしたいのだけど、半生タイプは開けたら冷蔵庫で要保存

 

この大きな瓶が冷蔵庫に並ぶのは絶対に避けたいあせる

 

おとなしく順番に使っていこうと思います。

 

 

台湾旅行の際には、ぜひお土産にどうぞ。

 

とりあえず、麻婆豆腐系には欠かせない。

 

あるのとないのでは味が全然違います。(レシピ→おうちで本格麻婆豆腐  旬のナスで麻婆茄子を

 

豆鼓を使った他のレシピも今度アップしますね。

 

いろいろなお料理に使えて便利ドキドキ

 

乾燥した豆鼓でももちろん作れます。

 

 

チューリップ赤Instagramはじめました→ 

 

いつもクリックありがとうございますドキドキ

励みになります音譜

 

お願いコック(blogランキング) ぽちっとコック(レシピブログ)

 

私が店主をしているうつわの販売サイト