ブログにご訪問いただき有難うございます。

初めてお越しいただいた方は、まずはこちらをご覧くださいませ。

「自己紹介」

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

一度はまると私はとことんしつこい女って言ったでしょう!ハイ、夕べもまたまたフィンガーフードプラターでした。ゲラゲラ

 

 

 

でもね、コロナがいつ収束するか分からない不安な今、1つでも楽しみを見つけ、それをしている時だけでもハッピーな気分になれるのは良いことだと思っています。グッ

 

 

 

それだけではないです。一つ釜の飯を食べた仲と言うけれど、それと同じで、大きなお皿に盛った料理を取り分けながら食べるといつもより会話も弾む。フィンガーフードプラターは夫婦円満の秘訣よ!ドキドキ

 

 

 

コフタ地中海プレート

 

 

 

 

いつもはチキンかラムで作るコフタを、昨日初めて牛と豚の合い挽きで作ってみました。しかも昨日は国産の合い挽きが売っていなくて、豪産牛と米産豚50/50の輸入肉。びっくり

 

 

 

ハンバーグやミートボール、それにコフタなど、成形ものには以前は輸入肉を敬遠していましたが、「ハンバーグの裏技」を知ってからは、躊躇せず輸入肉でも成形ものに使うようになりました。チョキ

 

 

 

昨日もその裏技を使い、手のひらにサラダ油を塗って肉種をキャッチボール。成形して串に刺したら、サラダ油の残った手のひらで表面を滑らかにし、強めの中火で全面に焼き色を付けた後弱火で蒸し焼きしました。

 

 

 

 

したら、見て見て、コフタにも裏技はしっかり効果あり!クラッカー たっぷり牛や豚の脂肪は浮いているものの、例のドス灰色の汚ねぇアクは一切出てません!やっぱ凄し、この裏技!合格

 

 

 

 

成形した時と殆ど形も崩れず、綺麗にジューシーに焼けました。オールスパイスやクミンの香りがプンプン漂って、食欲をそそられますぅ!ラブ

 

 

 

 

コフタのレシピはこちら。→ 「チキンコフタ」 リンク先のお肉はチキンですが、ラムに替えても良し、合い挽きに替えても良し。その他の材料、作り方は全く同じです。照れ

 

 

 

昨日はグリーンサラダとの組み合わせではなく、「キヌアのタブーレ」を作りました。チョキ

 

 

 

 

私が使っているキヌアはコストコで売っているこちらのオーガニックキヌア。コストコで買うと確か千円ちょっとですが、お取り寄せだと送料を加えると3千円近くする。それでもスーパーで買うより安いと思いますが。グッ

 

 

 

 

便秘で悩んでいるお友達いたら必ずキヌアを勧めています。みな私の言葉を信じて試し、その効果に驚いて即コストコまで買いに行ったり、私に託したりします。びっくり

 

 

 

タブーレはその便秘に効くキヌアを一度にたっぷり食べれるサラダ。めっさめさ美味しくて、翌朝は快調ってから嬉しい。音譜

 

 

 

スープに入れても良いし、お米に混ぜて炊いても良いです。但し、玄米や雑穀が苦手な人にはキヌアご飯は勧めません。糖尿にも良いから旦那に食べて欲しいんだけど、彼はキヌア御飯が大の苦手!ブー

 

 

 

コフタのソースはジャジキ。グリークヨーグルトは高価なので、普通の100円ちょっとのプレーンヨーグルトを半日水切りして使っています。濃厚なクリーム状に仕上がって、これだけでもピタパン3枚は食べれます!ゲラゲラ

 

 

 

 

生地を捏ねて発酵させるのが面倒なので、最近はもっぱら発酵要らずの「フラットブレッド」ばかり。昨日は全粒粉が切れていたので強力粉100%で作りました。

 

 

 

 

フラットブレッドにもポケットはあるものの、ピタと違って薄いので、コフタ、タブーレ、ジャジキをたっぷり載せて巻き、シャワルマ風にいただきました。音譜

 

 

 

普段は二人とももくもくと自分に与えられた皿の上の料理を食べるんですが、こうして大きなプラターにすると、なんか相手の食べ方が気になったり、人の分まで取りやがってぇで、ついつい会話が弾むのです。爆笑

 

 

 

それに、コフタにもタブーレにもジャジキにもニンニクをたっぷり使っているので、免疫力もアップ!コロナにも打ち勝つフィンガーフード。OK

 

 

 

チキンやラムで作るのも美味しいですが、昨日初めて合い挽きで作ったら、3つの中で一番中近東な味に仕上がって、めさ美味しかったです。合格

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

フォローよろしくお願いいたします。

 

ブログでご紹介した食材、調味料、調理器具などは、

楽天マイルームでご紹介します。

 

インスタグラムに投稿したお料理は、

フェースブックページでもご覧いただけます。

ページのフォローもよろしくお願いいたします。

 

お帰り前には下の4つのランキングボタンをクリックしていただけたら、

私のブログのランキングがアップします。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

  にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ

 

ブログのフォローもよろしくお願いいたします!