おはようございます♪




連休初日の11月3日に仕込んだ

EMW1次培養ペットボトルです



本来は毎日ガス抜きするのですが

連休に外出したので、数日放置…したため

心配していましたニヤリ


ただ

液がペットボトルの首まで入っているから、

何とかなるはず…と、楽観的なら私ウインク





11月6日 今朝の様子です。

蓋を開けてみましたが、破裂することもなく、まだまだ、発酵が必要ですニコニコ

EMセラミック 堅焼きパイプも数個ずつペットボトルに入っているので、お水が浄化されてる気がします爆笑



EMWとは

EMの商品名です。






EMW培養液で、葛の花水を作ったりもしました







一次培養の仕方は、

備忘録を兼ねて

matubokkuriさんのブログを一部転載しています。



やってみますか〜😆




  一次培養

用意するもの

①2ℓのペットボトル

②EMW  30ml(20~40ml)

③きび砂糖又はてんさい糖(白)30g(20~40g)

④塩 5g(無くても良い)

⑤クエン酸 2g

(無くても良いが、元菌が玄米等稲由来の場合は入れる)

⑥漏斗

 

☝️matubokkuriさんからのヒント

材料の量は基本的なものであり、( )の範囲内が標準。

仕込む度に、記録をして、次回の参考にすると良い。

キッチリやる必要無しで、アバウトでも大丈夫ニコニコ

 

仕込み手順

①きび砂糖、(塩)を別容器にて300ml程の熱湯でよく溶かす。

ひらめきこれ、私ccはやらずに、①②の工程を合体し、水自体をぬるま湯にして砂糖を溶かしました。温度は人肌程度。

 

②①に浄水を足して人肌位に温度を下げる。

☝️matubokkuriさんからのヒント

お湯の温度を下げないとペットボトルは変形し、熱いものの中に、EMWを入れると有用微生物が弱ってしまいます

 

③②を2ℓのペットボトルに、漏斗を使って入れる。

 

④EMW30cc(クエン酸)をペットボトルに入れる。

 

⑤ペットボトルの肩まで浄水を入れる。

☝️matubokkuriさんからのヒント 

EMWを、きび砂糖で培養するとこのように濃い色ではなく、薄い黄色です。分かりやすいように、中身は麦茶をいれてあります。

⑥キャップを締めてペットボトルを、振って攪拌する。

☝️matubokkuriさんからのヒント

容器容量の96%の水量の場合が、培養成績が良いとの、EMグループのデータがあるので、もう少し上まで、浄水を入れても良い

 

⑦暖かい場所に置く。理想は38

☝️matubokkuriさんからのヒント

醗酵ガスでボトルがパンパンに膨らむことがあります。

毎日一度キャップを、そーっと緩めて、発酵ガスを逃がします。そーっと緩めないと噴き出して水浸しになることもあります。

真夏の日向が良い左矢印約一週間で醗酵完了。

 

醗酵完了の目安は液体計測用のPHメーターでPH3.5以下になれば、良質の活性液です。PHメーターの代わりにPH試験紙で近似値を知ることもできます。

PH試験紙は、ホームセンターの農業資材売り場、ドラッグストア、100円ショップ、ネット通販、などで、買えます。

 

 

夏場以外、特に冬季は、保温の必要があります。

例えば、炬燵の中などは、培養に適した場所です。

 

段ボール箱の中で、使わなくなった電気毛布などに、温度計と一緒に包んで、38℃に調節すれば、理想的で、コンスタントに作れますね。

 


ひらめき私ccは、PH試験紙を使ってますら、また、常温で培養しているので、PH値が3.5以下になるのに、かなり時間がかかりましたが、一応出来上がってます。パンの自然酵母発酵と似ている気がします。😊


 

続きは、こちらから↓↓↓↓↓






この関連ブログは、テーマ『健康』に掲載してます飛び出すハート








もう少し上手に

作れるようになったら

12リットルタンクでの培養に

挑戦してみたいです♪

爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑





イベントバナー