Mercy,Mercy

Mercy,Mercy

聴いた音楽、観た映画、読んだ本、などの日記です。

9月になって息子の学校が始まった。小6の夏休みはポケモンカードに明け暮れていた息子であった。

昨日も本屋でやっているカードバトルに参加していていた。僕はその間暇をつぶすためにホームセンターに行ったりミニストップでフライドポテトを買って食べたりしていた。

 

先日、金曜ロードショーで『もののけ姫』を見た。

 

←アシタカ「曇りなき眼で見定め、決める」!

 

←サン

 

←エボシ

 

こんなに面白かったのか!!と驚いた。普遍的なテーマでこれからも色褪せない作品だと思う。映画館で見たい。

『もののけ姫』は昔テレビで見たことはあったけどシリアスな印象が強くて話を全然理解できていなかった。

 

←ヤックル

 

←コダマ

小学生の頃から藤子不二雄Ⓐ先生の『まんが道』が好きだったので、ずっと行ってみたかった「トキワ荘マンガミュージアム」に行ってきました。

落合南長崎駅からトキワ荘へ歩く。近づくにつれて「藤子不二雄A先生、F先生達もこの辺を歩かれていたのかなあ」と想像。

 

 

手塚治虫、藤子不二雄のお二人、寺田ヒロオ、石森章太郎、赤塚不二夫、他たくさんの漫画家が住んでいたアパート「トキワ荘」が階段の軋み、天井の木目まで再現されていて感激しました。

 

 

スタッフの方々が丁寧に説明してくれて「トキワ荘愛」を感じました。

『手塚治虫「ガラスの地球を救え」展』開催中で手塚先生の生原稿なども観れてまた感激。

 

トキワ荘を出て椎名町駅の方へ歩いて「トキワ荘マンガミュージアムサロン」、「トキワ荘通り昭和レトロ館」、「マンガステーション」、「トキワ荘通りお休み処」へ。

 

 

『まんが道』に度々登場していたラーメン屋「松葉」もありました。

これから改めて『まんが道』を読み直したらより理解できそうです。

そして『まんが道』の続きである『愛…しりそめし頃に…』もちゃんと読みたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

プラムビデオで映画『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』を見た。

 

 

 

 

物凄く面白かった!2回観た。2回とも泣けた。

登場人物のさっちゃんが素晴らしかった。

映画の中でさっちゃんがスピッツの『初恋クレイジー』を「イントロから歌に入るまでで震える」と言っていた。改めて聴いてみると確かにそうかも…!と思った。

 

プライムビデオで映画の途中で宣伝が入るようになった。前から世の中は宣伝であふれていると思っていたけど「ついにあふれ出した」と思った。

休みの日はプライムビデオで映画を見たりダラダラと過ごしたいのだが、現在小6の息子が夏休みである。

なので息子が家にいるのであまり堂々とダラダラできない。なんとなく洗濯物を畳んだりしている。夏は暑くて嫌だけど洗濯物が乾くのが早いところは好きだ。

息子の方も僕が家にいるものだから堂々とダラダラできないらしく宿題をやってみたりしている。

 

先日ついに息子にスマートフォンを購入した。(1円だった。)これで外にいても息子と連絡がとれるようになった。

そのついでに僕の使っているスマートフォンも古かったので新しいものに機種変更した。スマホが新しくなると嬉しい。

 

この頃の息子はポケモンカードに夢中で、カードバトルをしに行くのが何よりの楽しみのようだ。

カードバトルは隣町の本屋の一角でやられており、僕は息子を本屋へ車で送り2時間時間をつぶさないといけない。

同じ敷地内のタリーズでコーヒーとドーナツを注文。ドーナツが美味しかった。

図書館で借りた穂村弘『短歌ください』を読む。短歌って五七五七七で感動したり鳥肌が立ったりするくらい面白い。

 

 

 

「ペニーレイン」というレストランに行ってからビートルズ・ブーム。

ファーストから順々にアルバムを聴いてくのが好き。

今日の1曲は『A Day In The Life』です。

ミック・ジャガーやキース・リチャーズもMVに登場してます。

今朝はすごい雨の音と「ギーッ!ギーッ!」という動物の鳴き声で目が覚めた。鳥でもいるのかなとベランダを見ても何もいなかった。妻に「アライクマがいる」言われて外を見ると2匹のアライクマの子供だった。小学校から「アライクマは可愛らしい外見とは異なり非常にどうもうです」とメールが着ていたので恐る恐る見ると凄く可愛かった。

 

先日、東京国立博物館でやってい『蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』を見に行った。

普段、博物館に行くことはないけど今回は行かなかったら後悔するような気がしたので上野まで電車に乗って行くことにした。

東京国立博物館に着いてまずびっくりしたのがチケット売り場に行列ができていて外国人がとても多かったことだ。こんなにカルチャーに興味のある人がたくさんいるのか、自分もそうありたい、と思った。

チケットを買って中に入ると、なかでも蔦重展は特に混んでいて4列で行列になってて入場制限30分待ちだった。

中に入ってからもかなり混んでいた。

大河ドラマ『べらぼう』に出てくる吉原細見やエレキテル、歌麿や写楽の浮世絵を見ることができた。

ドラマを見て気になっていた恋川春町のことをもっと好きになった。

そして『べらぼう』のセットや小道具が見れたのが嬉しかった。耕書道タオルを買って帰ってきた。

 

慣れないことをしたのでとても疲れたが博物館に行くのって楽しいんだなあと思った。

プライムビデオで映画『花束みたいな恋をした』を見た。

 

←麦くん

 

←絹ちゃん

 

すごく面白かった!!

最後まで見るともう1回みたくなる映画。次の日にもう1回見た。

主演の二人の演技が素晴らしかった。ケンカのシーンはリアルだった…。

 

 

 

 

ポットキャストでこの映画についてのいろんな感想を聞くのも楽しい。

 

 

この曲を聞きながら映画を思い出している。

 

木曜日、息子が咳していた。熱はなかったけど大事をとって学校を休ませていた。

息子は「学校休めてラッキー」と家で元気にしていたが、昼頃に念のために熱を測ってみたところ37.7度…。病院に連れて行くか、と思ったがいつも行っているクリニックが木曜が定休日。

しょうがなのでインターネットで近所でやっている病院を検索。

 

T医院に電話して子供が発熱しているが診てもらえるか確認すると「診れますが、インフルやコロナの検査はやっていません」と。

K医院は昼休み中で電話がつながらないがインターネットの情報では「発熱外来」と書いてあったので午後の診療時間に合わせて息子を連れて行くことにした。

K医院に着くと入り口に「発熱外来は電話で予約して下さい」と書いてあった。せっかくここまで来たからと受付に行き、家族の発熱外来の予約ができるか聞くと「電話で予約して下さい」と言われ病院を出た。

体調が悪い人がいてもなかなか診察してもらえず歯がゆい。

K医院の駐車場でAクリニックに電話すると診てもらえるというので車で移動。

Aクリニックは院長が整形外科、副院長が小児科の病院だった。子供が発熱していることを伝えたが待合室は整形外科も発熱すてる息子も一緒。息子がゴホゴホと咳き込んでいるので他の患者さんに申し訳なかった。

待合室のテレビで『7月に大災害が起こると予言している漫画があるが科学的な根拠はない』というニュースを見ていると診察の順番が来たので診察室に入る。

を50代くらいのちょっと怖そうな女性の先生。インフル、コロナ、マイコプラズマ肺炎の検査をされダメージを受ける息子。「錠剤飲める?」と聞かれたが息子は錠剤が飲めない。「え?6年生なのに錠剤飲めないの?年長さんだって飲んでるよ??」と言われ更にダメージを受けている息子を見て僕は笑ってしまった。しばらく雑談をしたり薬の上手なの見方を教えてくれた。この先生、きっと人気はないだろうけど僕は好きだな、と思った。抗原検査の結果は陰性。先日からの様子を伝えると元々花粉症などがある上に風邪を引いてことで咳喘息になっているのでしょう、という説明だった。再度「錠剤飲める?」と聞かれた息子は「頑張って飲みます」と答えていた。

その結果、小さい錠剤は飲めるようになりました。

 

この頃、仕事で疲れていたので今日は午前中からスーパー銭湯に行ってサウナに入った。

サウナ→水風呂→外で休憩を3回繰り返した。気持ちよかった。元気になった。

 

プライムビデオでジョー・ストラマー(ザ・クラッシュ)のドキュメンタリー映画『ロンドン・コーリング ザ・ライフ・オブ・ジョー・ストラマー』を見た。

貴重な映像満載でかっこよかった。ジョー・ストラマーについてメンバーや友人がいいことだけじゃなくて嫌だったことも話していてリアルだった。

 

夕方は図書館まで歩いて行った。映画で見た『船を編む』や『少女は卒業しない』を借りて読もうと思ったんだけど結局何も借りずに帰ってきた。

何にもしてないのになんだか充実した気分の休日であった。

 

 

クラッシュ、めちゃくちゃかっこいー。

ジョーとミックの声ってなんて相性がいいんだろうといつも思う。

アルバム『ロンドン・コーリング』が特に大好きだなー。

 

いい天気なので庭で草取りをしたり散歩がてら歩いて買い物に行ったりした。

プライムビデオで何か映画を見ようと思ったけど何を見たらいいのか分からなかったけど河合優実が出ている映画を見れば間違いないと思い『少女は卒業しない』を見た。

 

 

 

 

 

青春群像劇でとても面白かった!

自分の高校時代のことも思い出したし、これからも青春だと思い頑張ろうと思った。

エンドロールを見ていて原作が朝井リョウさんだったことを知った。

(朝井リョウさんはトークが面白いのでラジオ番組はチェックしている。)

今日は休みだったけど天気も悪いし居眠りをしたりして一日中ダラダラしていた。

時間を無駄にしてしまったが何もできなかった。

 

プライムビデオで映画『船を編む』を見た。

 

 

 

すごく面白かった!

原作の小説も読んでみようと思った。

笑って泣ける映画だった。

僕も馬締君のようにありたい。

 

音楽もとてもよかった!