CONVEY -5ページ目

8月10日の

8月10日、日経新聞夕刊「舞台ガイド」に
公演情報を掲載していただきました。ありがとうございます。


毎日通し稽古をしています。
音があったり、なかったり、
灯りがあったり、衣装を着けてみたり、
毎回違っていて、それによって見ている風景が毎回違うような感じがします。
そのたびに新しい何かに気付かされています。
でも、全部揃ったら、どんな景色がみえて、どんな感覚に襲われるのか、
それも楽しみです。

本番当日のタイムテーブルも決まり、今日は制作さんと打ち合わせをして・・
もう、すぐです。
まだそんな気がしないけど、もうすぐです。


森田かずよ

実験しました。

こんにちは、猿渡です。
髪の毛とってもすっきりしました。
本番用です。
$CONVEY

今日は、会場で実験しました。
とても、綺麗な感じです。
光や、音が合わさって、いい空間になりそうです。

今日も通し稽古をしました。
一歩も引かない覚悟で、頑張っています。
それから、力を抜いて、一生懸命するように、
心がけています。


稽古が始まって、まだ、少ししかたっていないような
気がしていて、
台詞に翻弄される日々ばかりだったのが、
ここまで、これるんだから、
脳味噌ってすごいよくできているなと、思います。

それから、健康でいられたり、
いっぱい応援してくれる人がいたり、
私は、何ができているかと、思ったりしながら、
楽しく過ごせるようにと、思います。
本番は、日にちが決まっていて、
それで、私たちは、
練習をして、本番を迎えるそれまでに、
できるかぎりのことができたら、素敵だなと思います。

一心に火を焚くという詩があります。
一心に火を焚くということは、
魂を燃やすということだと、思います。
一心に、魂を燃やすことって、
大人になったら難しいことです。
でも、一心に火を焚くことができたら、
それで、もう人間なんだ。

だから、火を焚きなさいという詩です。


だから、一心に火を焚こうとしてみます。

通し稽古の日々

こんにちは、猿渡です。

今日は、通し稽古でした。
昨日もそうでした。
通し稽古をできるようになって、うれしいです。
数日前まで、台詞に追われて、通しできるのかといった感じさえしていました。
でも、やってみると、みんな、
なんか頑張って、通せました。

残すところ、数日です。
私は、小屋入りしてからの時間が、スペシャル好きなのです。
舞台の醍醐味の一つだと思っています。
今回は、お盆まっ定中の、2日間。
3回公演しかありません。
短いよぅ・・・。

こんだけ、毎日毎日、台詞行って造ってきたのに、
2日間で終わりかよ、と思いますが、
それも、舞台のいいところなんでしょうね。


音楽のほかに、まだ、私たちが実際見ていないものが、
舞台美術です。
着々と、制作されているようで、それも、楽しみです。
大きな絵と、ティーピーというものがあるらしいです。
楽しみです。

明日も、頑張ります。