前に書いたとおり、 ジャズレストランに行ってきました。


雰囲気もいいし、料理も結構おいしい。ただ高い。(・・;)


おいしいものを食べながら音楽を楽しめるのはとても


幸せだから、たまーーーに行きたいなあ。



仕事についてふと気づいたこと。


人から話しかけられたとき、聞かれたときに


不快感を覚えることとそうでないことがあり。


なんとなく、それぞれの共通点が見つかった気がした。



「~~を××にしたいんですけど、それでいいですよね?」


こういう聞き方をされると、気になる点がさっと返せる。




逆にムッとしてしまうのが


「~~ってことになっているんだけど・・・。どうかなあ?」




完全に「あなたにお任せします」というスタイルの質問だったり、


自分で調べたり、考えたりせずに、


ただ人に聞いて解決しようとするもの。



誰でも、話しかけられたときにはほかの事を考えているのが


普通なわけで、話しかけるからには相手の負担が減るように


聞いてあげるのも大切なこと。




人にものを聞く前に、楽に答えられるように気をつけよう。







日暮里。


もともとは新堀という地名で、ひぐらしの里とも呼ばれたことから


日暮里という字が充てられるようになったそうです。



道灌山界隈は、虫の音を聞きに来るような、


野趣の溢れた地域だったとか。


今はまあ、山手線の内側としては静かですが、


自然豊かかといわれると・・・。



そんな中、ふとブランチを食べた喫茶店の前の花壇で、


アゲハチョウの写真がうまく撮れたのでアップします。


あげは




クライマックスシリーズで阪神がまけたこともあり、


20枚のチケットの引き取り手を捜していたのですが。



引き取ってくれた方から一言。


「『不労所得で暮らそう』というタイトルを見て疑ってしまいました。」



そうだよなー。そうだよなー。


普通疑う。っていうか疑わなかったらむしろ警告したい。



実はこのブログ、「不労所得」で検索してくる人は意外と多いです。


まあ期待はずれでしょうが。



個人的な考え方は。


「楽をしたければ地道に努力をするのが一番近道だ」です。


MIXIやらでよく来る「有料商材」なんかは労多く実りはない。


そんなことをするくらいなら働いたほうが楽だし儲かる。



私のいう「不労所得」は資本家としての収入。


短期間で株が上がった下がったといって一喜一憂しない。


外為証拠金取引なんて本質的には意味がない。



資本主義社会の資本家になることこそが目標。


だから株を買うならその会社のことをとことん調べるし、


何をやっているかわからない会社の株なんて買わない。


あくまで「将来伸びる」と思える会社を応援する立場。




この考え方だと一発逆転は無理なので、


やはり相応に元手は必要。地道にこつこつ・・・です。結局は。

なんか眠くならないので続けて書きます。



「え?上司を説教したの?相変わらずだねえ」



先々週あたりにも登場した元上司と飲んでいて言われたことです。



「正しいことを言うときほど、言い方には気をつけなきゃいけない」


そういえば、昔もそういわれたような記憶がある。


成長していないなあ・・・。orz



厳しい上司、理不尽や客、不可能な目標。


旅行で飲まされつぶされ、恥ずかしい写真を撮られたり。


つらいことや楽しいことを共有した人たちとの関係は特別な気がします。




今はどうだろう?


人間関係が希薄な気がする。


人間関係が希薄だから、部下が中途半端な仕事をしていても


強くしかることができない。


厳しくしたら誰もついてこなくなるんじゃないかと怖くて。



自分もそうかもしれないなあ。


上には厳しいけど、下には甘い。



うるさいし、厳しいけど愛される上司。それが目標?










いまさらですが「フラット化する社会」を読んでいます。


これを読んでいると、非正規雇用と正規雇用の格差をなくす・・・なんて


話も無意味に思えてきます。



というのは、非正規雇用が「安価だから」製造業の国内回帰なんてことが


あったわけで。高くなるなら仕事は海外に流出する。そして失業が増える。



高度成長期の日本もそうだったのだろうけれど、発展途上にある国は


お手本を真似て追いつけばいい。


まずは安い労働力を提供し、簡単な仕事から請負い、


徐々に難しいところに手を出していき、追いつき追い越そうとする。



品質が一定で、大量に生産されるような「コモディティ化された」ものは


常に価格競争にさらされて労働力の安い国、すなわち後進国に流出する。


人対人の関係や、個別の提案力、企画力が必要な仕事だけが残る。



国内の非正規雇用というのは、日本だけでで見れば「下流」でも


世界レベルで見れば「フラット」なところにいるのかもしれない。


もっとも、この「フラット」な部分が広がりを見せるなかで「上流」の人との


格差が開いているのもまた事実だったりするのだけど。








今年からセリーグもプレーオフが始まります。


阪神ファンとしては、チケットがあるなら名古屋にでも行きたい。


中日に勝って東京ドームで巨人と戦う姿を見たい。



そうはいってもチケットなんてなかなか手に入らないしなーと


思いながら、ぴあとイープラスの先行発売に申し込みました。
















あたりすぎました



ぴあで1試合×4枚、イープラスで4試合×4枚、計20枚。


しかも「どうせ見るなら」と、席は高いほうから指定していたので、


総額約13万円。



朝から、近年まれに見る驚きでした。


これからほしい人でも探します。。。





2007/10/18(木) 16:00開場予定 18:00開始予定
席種・料金 3塁 指定席S \7,000×4枚

座席
1階3塁側 30通路 22ゲート A32ブロック 15 列 141 番
1階3塁側 30通路 22ゲート A32ブロック 15 列 142 番
1階3塁側 30通路 22ゲート A32ブロック 15 列 143 番
1階3塁側 30通路 22ゲート A32ブロック 15 列 144 番


公演日時 2007/10/19(金) 16:00開場予定 18:00開始予定
席種・料金 3塁 指定席A \6,000×4枚

座席
1階3塁側 35通路 23ゲート A37ブロック 10 列 241 番
1階3塁側 35通路 23ゲート A37ブロック 10 列 242 番
1階3塁側 35通路 23ゲート A37ブロック 10 列 243 番
1階3塁側 35通路 23ゲート A37ブロック 10 列 244 番


2007/10/20(土) 16:00開場予定 18:00開始予定
席種・料金 3塁 指定席A \6,000×4枚

座席
1階3塁側 36通路 23ゲート A38ブロック 14 列 263 番
1階3塁側 36通路 23ゲート A38ブロック 14 列 264 番
1階3塁側 36通路 23ゲート A38ブロック 14 列 265 番
1階3塁側 36通路 23ゲート A38ブロック 14 列 266 番


公演日時 2007/10/22(月) 16:00開場予定 18:00開始予定
席種・料金 3塁 指定席S \7,000×4枚

座席
1階3塁側 31通路 23ゲート A33ブロック 14 列 167 番
1階3塁側 31通路 23ゲート A33ブロック 14 列 168 番
1階3塁側 31通路 23ゲート A33ブロック 14 列 169 番
1階3塁側 31通路 23ゲート A33ブロック 14 列 170 番


あなたならどうしますか?



ふと、思いついたのは「画廊」をひらく。


まあ、絵じゃなくてもいいんだけど、気に入ったものを集めて、


たまに入ってきたお客さんにお茶を出して話をして、


別に利益なんて気にせずに「好きだ」というだけの商売。


平和です。ちなみに絵心はないので画廊は無理。




そして、家に帰ってきてニュースを見て思いつきました。


田舎で簡易郵便局を営業する!!


幸い金融の知識はあるわけだし、過疎地で


高齢者に利益度外視で金融商品の運用相談なんてしつつ


裏で少し畑なんかを作るもよし、というか、


近所からのおすそ分けだけで実は食べ物は賄えたり。




夢みたいな話、夢すら買ってないので関係なし。



6億円どころか、


昨日からブログの横にお勧めCDのジャケットを貼り付けて、


Amazonのアフィリエイト登録なんてせこいまねしてます。しょぼん




「たくさん働きますよ」と断言して働いた第2四半期が終了。


不労所得どころかめちゃくちゃ勤労。



ここ半年、立場がどんどん変わって、


気がついたらずいぶんと偉そうにしている自分がいる。




純粋に管理的な立場で仕事をするようになって1ヶ月。


周りがらはそう見えないようだけど初めての経験なので新鮮です。


一番強く感じているのは「最後は人間と人間の関係だ」ということ。


いろいろな管理手法はあるけれど、道具なんて何を使ったって


実はそんなに大差はなくて。


報告をどう読み取るか、どうアクションを起こすか、それだけ。

管理ツールというのは、より効果的に「報告を受ける」道具であり、


読み取る能力がなければ書類はただの紙切れだし、


対応する力がなければ報告は無駄になる。



「作業が遅れ気味だなー」と様子を見ていると、


どうやらいろんな理由がある。


単純にその仕事に対して「やりたい」という気持ちが弱いだけだったり、


担当者同士の人間関係の問題、好き嫌いだけの話だったり。


どうやってモチベーションを高めるか、


どうやって人間関係を改善するか。そんなことを考えます。




人間関係というのは特に難しくて。


持っている背景の異なる人同士が、自分の背景を前提として話をすれば


軋轢が生じないほうが不思議で。


お互いにそれを理解して話をしてくれればよいのだけどそうもいかない。



たぶんこう考えたほうがいい。


正しい意見・アイデアというのは、受け入れられてこそ価値がある。


いくら「正しい」と思ったことを主張しても受け入れられなくて


人間関係が悪化し、本来の目的である仕事がうまくいかないなら


その主張の効果はマイナス。つまり「正しくない」ということ。




昔、営業をしていたときに上司に言われた言葉を思い出した。


「考え方は正しいと思う。でも関係者までまとめられないなら間違いなんだ」




分業化が進んで目標がそれぞれで異なるから利害関係が生まれる。


そんなときに、最後の判断の拠り所を用意したほうがいいんだろう。


昔、融資の審査をしている人が言っていた。


「その案件が日本という国にプラスになるかどうか考えて判断する」


そこまで大きくなくても、やはり目標・目的は明確にしないとなあ。





もうひとつの仕事。


昨年の11月から兼務で検討をしていた話が一段落します。


水曜日が結構偉い人への報告で、その一部の説明をやることに。


自分が中心になって検討をし、資料も作ったのでそれはよいのだけど、


次はパイロットプロジェクトをやるとかやらないとか。


そこまで参加するとなると今みたいな片手間での兼務じゃ無理。




忙しいです。でもいろいろと新しい刺激をもらって楽しめています。








数年前、たまたま日曜日の朝にテレビをつけてやっていた


「題名のない音楽界」。


クラシックやジャズなど各界を代表するピアニスト3人が、


「3音で」などと指定されながら即興で演奏しているのを見ました。



そこで印象に残った1人のピアニストが松永貴志 です。


報道ステーションのCMにうつるときの曲 を作曲した人です。



印象に残ったので、その日のうちに「TAKASHI」という


デビューアルバムを買い、宿題 という曲を聞いてはまり、


しばらくは毎日のように聞いていました。



そんな彼のステージが10月24日、25日と


TOKIAのCOTTON CLUB であるようです。


とりあえず会社を休んででも行くつもりですが、


せっかくならセレブっぽくBOXでってのも惹かれます。



どなたか一緒にいかがでしょうか?



政治家よりもマスコミの方。


各派閥の議員数を並べて「福田氏優位」を声高に叫んでいたけれど。


ふたを開けてみれば派閥の方針に従わない人がたくさんいるわけで。



「派閥政治に逆戻りだ」なんて言っているマスコミが


実は一番「空気が読めていない」のではないかと思う。



衆議院と参議院で勢力構成が違う以上、


議論を重ねて調整を続けて方向性を決めていく必要がある。


そのとき、理想を追い求めるタイプよりは福田さんのような


現実的な答えを出していくタイプのほうが確実な気がします。



とりあえず相応に安定が望めるならマーケットにはプラス?