ということで行ってきました。


フジファブリックのツアー最終日。



疲れもひどいし、席も悪かったので


行くかちょっと悩んだのだけれど。


結果から言えば「言ってよかった!!」


ホールだけど広くもなく音もいいし、


スロープのおかげでステージは良く見えるし。


さすがにお疲れか、ちょっと声は出てなかったけど、


そんなのは問題にならないくらい楽しかった。



ここ2~3年は完全に彼らにはまってる。


誰にでも受け入れられるような、


いわゆる「いい曲」ではないので


人には薦めづらいけれど、


くせになるとやめられない。









わが振り治せ。



ずーっと部下のやっていることを放ったらかしにしていて、


うまくいかなかったら「こうしておかなきゃだめだ」という。


結果論だけなら何とでもいえる。


自分がそうなってないか、見直そう。



上司もその上から言われたことに反応しているだけ


なんだろうけど。



誰が手を抜いたとかではなく、みんな持ち場で精一杯のこと


をやっていたって言い切れる。


それでもうまくいってないのだとしたら、方針を示して


進めた管理側の問題。メンバーは責められない。


自分が悪いって言われるならそのほうがいいくらい。



しかし、これまでやってきたこと、客観的な状況を考えたら


そんなに悪い結果でもないと思うんだけどなあ。






「『こうするんだ』って方針を示せば、


みんなついてきてくれると思いますよ。」



仕事の進め方を変えたいなと考えていて、


手伝って貰えないかなと買収(?)していた


ところで言われた言葉。



「へーそうなんだー」と、妙に他人事な感じ。


確かにこの10ヶ月くらいは、先手先手で


考えて、全員が無駄なく働けるようにと


考えてきて、ある程度はうまくいったのかも


しれないけれど。



たとえ昨日までうまくできていたからって、


明日もうまくできるって保証はないんだけどな。



次に考えていることもやれれば得るものはある。


でも、負担を背負う人は大変だと思う。


自分がやって、最後まで出来るなら悩まないけど、


好き勝手できるようになると異動するのが過去の


パターンなので、そろそろ?という気もしたり。



好きにしていいってのはそれだけ責任を


負わなきゃいけないってこと。


「自分として精一杯やることをやった」と


思えるくらい考えておかないといけないし、


うまくいかないときに率先して苦労しなきゃ


いけないし。



普段から考えていること、


その考え方を伝えていかないとなあ。





カメラを持っていなかったので携帯で撮影。残念。



しかし秋葉原を歩くと写真を撮っている外国人が


とても多い。


こんなところで?と思うようなところで撮っている。


普通のソフマップの前とか。



考えてみたらあれだけ電気屋が集中している


ところは世界的に見ても珍しいし、


ニューヨークのタイムズスクエアで写真を


撮るんだから同じと言えば同じかな。



秋葉原も日本を代表する観光地なんだなあ。



世界に誇れるインフラを作る。



外国為替のシステムに携わって5年。


会議に出て飲み会に行って、


こんなに楽しかったのは初めてかも。




株でも外国為替でも同じだけれど、



相場が暴落するとき、



売り手ばかりで買い手がいなくなり



相場の一方向への動きが加速してしまう。


手数料の安さでを売りにしても儲からない。、


「取引したいときに必ずできること」


を売りにすればどうか?




サブプライム問題だろうが、


同時多発テロだろうが、


ブラックマンデーだろうが。



どれだけ市場が混乱した状況でも


安定して流動性を供給し続けることを


約束し、24時間365日サービスを


提供し続ける。



世界経済のつながりが強くなる中でも、


世界中の人が安心してものを生産し、


輸出・輸入し消費できるように。











また久しぶりに上司を叱りつけてしまった・・・。



5月9日から19日まで、24時間体制のシフト勤務。


休日出勤のお願いもしないといけないし、


3月中旬に、「とりあえず月末目処で作って下さい」


と頼んだシフト表がまったく出てこず。



ようやく「案」が出てきたと思ったら、


なぜか同じ人が6日連続深夜勤務だったり、


1週1休も守られてなかったり・・・。


このレベルの案なら3日で作れよという感じで。



さらに困ったことには、各時間帯に必要な人の


スキルなんかがまったく考慮されていなくて、


ただ頭数を並べただけという代物。



とりあえず形式的に問題点を指摘したのだけど、


時間的にも余裕がないので代案を作ってみた。


しかしこれを出す出し方難しい。


「この時間帯、あなたたちじゃ不安です」と


言うのが一番伝えたいことなので・・・。


なるべくオブラートに包んで、意図を汲み取って


もらえるように・・・と期待しつつ。



翌朝。


反応を待っていた。


なんとまったく読まないまま、返信してきた。


とりあえずもう一度考慮が洩れているところを


口頭で伝えてみる。


するとその部分だけを修正したものが返ってくる。


相変わらず自分が作ったものは全く見もされず。



もう知らない。好きにすればいい。


そのままリーダーに説明したら修正してくれと


言われるのが関の山。


自分たちで全部やればいい。



そう伝えると「意見があれば言えばいいだろ」と言う。


じゃあはっきり言ってあげますよ。


「あなたたち2人じゃ不安なんですよ。!」






空気が読めない上司にこれを伝えるのは


本当に難しい。


やさしく「大丈夫ですか?」と聞いて、


「大丈夫だよ」と言われたら終わりだし。


オブラートに包んだら今回みたいになるし。


だからと言って、彼らに気を使って


他の大多数のメンバーが苦労するのは


どう考えてもおかしいし。



とりあえず、しばらく溜めていたストレスが


すっきりするくらい言いたい放題言ったけど。


間違ったことをしたとは思っていないけれど、


100%正しいやり方だとも思えない。


もっとうまく進められるようになりたいなあ。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


4時間後追記。


そもそも3月の時点で頼んだのが間違いだ。


こうなることはある程度予測の範囲内だった


わけだから。


頼むなら出てきた結果を受け入れる覚悟を


持っておく必要があるし、難しいと思って


いるなら頼んじゃいけない。


自分で「たたき台です」って出して、


適当にちょっと直してもらって、


「それでいこうよ」


とだけ言ってもらえばよかった。


まあ、頼んだのには業務委託契約の問題とか、


役割分担の問題とかもあったわけだけど。



出来ない人に任せても誰も幸せにはなれない。











1週間、24時間3交代制することになった。


そのシフト作成を任せていたのだが、


一向に結果が出てこない。



ようやく「案」らしいものが出てきたと


思ったら、同一人物を1週間連続で


22時から8時の勤務。


うちの会社は1週1休が必須なので


このままじゃ使えない。



「一週間夜のほうが楽って話もある」と


いうなら本人がその役を引き受ければ


いいのだが人に押し付けている。



見ていると腹が立つのを通り越して


かわいそうになってくる。





「仕事を教える」って難しい。


そのひとつの作業を教えるだけだと、


教えた人は「教えたこと」しかできなくなる。


仕事の捕らえ方、考え方を理解してもらい、


自力で仕事を進められるようになって


もらわないと。



写真を見て、写っていない影にあるものや、


その写真の前後の出来事を


想像することができるかということ。



写真をたくさん見ること。


ひとつの写真からたくさんを想像すること。


どちらも大切なことで。



詰め込み教育も必要とか、


応用力が大事だとか議論があるけれど、


どちらが大事じゃなく、どちらも大事。



結局地道にやるしかないんだけど、


それを教えるのが難しい。








大阪にいたころの後輩から届いた。


例年より早く、誕生日から2週間後。



東京に来たのが5年前だから、6回目かな。


初心に帰ってTシャツとのことだけれど


「お日様の下で着てください」の言葉に


何が隠されているかちょっと楽しみ。



ゆるーい感じで交換して6年。


こういう付き合いが続く相手がいるって


幸せです。



また、誰かの誕生日に変なものを探して


あげてみようかなあ。
























先週の日曜、


母校三田学園弓道部が、


全国高校選抜大会で優勝しました。



1人4射ずつ3人の12射で


予選、決勝トーナメント。


10中を下回ることがなかったと。



先生に飲みながら聞いたところ、


練習では60射59中ということも


あったとか。



自分は中学から大学まで通じて


20射の最高は19中を何度か。


レベルが違う。



試合で結果が出せると言うことは


練習ではもっとすごいことをやってる。


応用ができると言うことは


基本がしっかりしている。



結果は華々しいけど、練習は地道。


どうやって生徒のモチベーションを


あげているんだろう?


それがとても興味があるし、


聞かなかったのが残念。



まあ、なんにしても嬉しい出来事でした。