相変わらず年上に悩まされる今日この頃。


いちいち煙たがられるのも面倒だけど、


後から「自発的に」尻拭いをしてまわるのも


疲れるし・・・。




別に不真面目なわけではない。


ただできないだけ。


何とかしようと考えて努力するんだけど、


自分の頭の中だけで解決しようとするから


いきなり年下にダメだしされる。


考えてみればかわいそうな話だ。



なぜそうなったのか?


2つあげてみる。


まず1つ。「経験」。


企業内には世代に偏りがある。


バブル前後に入社が急増、94年くらいから


極端に少なくて、10年くらいは低位安定。


その後、2005年くらいから少しずつ回復。


大量採用時代と氷河期だと、


氷河期入社の方がポテンシャルが高い。


これは一般的によく言われる話だけど、


それ以上に問題だと思うのが「経験」。



同期入社が多いと言うことは、


若いうちにいろいろな経験を積む機会が


少なくなってしまう。


バブルの終盤までなると、上の世代からの


しわ寄せもあるし、「若手の仕事が足りない」


時代だったんじゃないかと思う。


機会を得て「成功体験」を繰り返すことで


「自信」が生まれ、それが色々な判断や


「決断」をくだす土台になるのに・・・。



もうひとつは、一般的に言われる教育の問題。


「言われたことをやればいい」立場から


「やるべきことを言う」立場への変化は


非連続で、とても難しい。


見よう見まねでそれらしく見えたりするから


たちが悪い。



オーケストラの指揮者のようなもの。


タクトを振っていればそれらしく見えるかも


しれないけれど、オーケストラがうまく


音を奏でるかは別の話で。



管理職の成果はチームとしての成果。


「サーバント・リーダー」という言葉がある。


メンバーが能力を十分に発揮できるように


サポートするのがリーダーの仕事ということ。



残念なことにこういうことについて、


社内教育は殆どない。


ある日突然「ラインリーダーね」となる。


就職前は考えたこともなかったけれど、


自発的に勉強するしかない部分は多い。


もちろんやらなくても、できなくても


クビになることはないのだけど・・・。





と、いうことで結論。


別に誰かが「悪い」というわけではない。


過去の色々な積み重ねの結果で


今の状態になってしまったというだけ。


「今」の動きで将来に訪れる「結果」は


変えられるかもしれない。



今の問題に不満をぶつけるよりも、


今後どうしたいかを考えよう。



この週末から、書きたいことは色々とあるのだけど。


まずは金曜日の「破壊の夜」から。


どうもうまくまとめてかけないので読みづらいですが。



16時半開場、18時半開園の予定が18時半になっても


開場していないのでドームの周りは大混雑。


ふと思い立ってドームホテル6階のバーへ。


窓から並んでいる人を眺めながら待つ・・・・。



ほどほどに酔っ払ってから開場へ。


・・・始まらない。



ゆっくりいったつもりなのに、そこからさらに1時間待ち、


始まったのは結局8時45分ころ。


遅れても誰も騒がない。「あーやっぱり」みたいな。



会場のセットは派手だ。


普段見るバンドとはえらい違い。


実際、持ち歌も多くなくて、定番の曲で


観客に歌わせたり飛ばせたり、


うまく盛り上げている。


これをコンサートと呼ぶのか?


と思ったら、TOSHIの歌はとてもよくて。


なんとも不思議なバンドだ。



ただ、今回TOSHIはとても「普通」だった。


独特の世界に入り込んだ役者ではなく、


いい意味で肩の力が抜けた感じの


「いい兄さん」という印象を受けた。


熱烈なファンの人には拍子抜けかも


しれないけれど、個人的には好感をもった。



YOSHIKIは商売がうまいなあと思う。


メディアの使い方、話題の作り方もうまいし、


セルフ・ブランディングも見事としか言いようがない。


もちろん音楽の実力があってこそなんだろうけれど。





銀行や生命保険というのはストックの商売。


極端な話、新規「勧誘」をやめて既存の契約だけをそのまま


残すだけにしても食べていけたりする。



逆に言うと、1から事業を立ち上げるのはとても大変。


仮に100人を年収500万円で養おうとすると、


いきなり5億円必要。利ざやが1%あるとしても


500億円の預金・貸出しが必要。



そこにシステム開発やら、店舗の賃貸料やらを


加えていくと「維持」するだけでもとても大変。



「無理な融資をして不良債権を作った」と


新銀行東京の旧経営陣は非難されているけれど、


店舗外のATMをいくつ作れとか、そういう決まりが


先にあると無理やりでも残高を増やそうと考えたのも


わからなくもない。



「貸し渋りに苦しむ中小企業を救うため」


聞こえはいいけれど、


返済が確実な企業には誰も貸し渋りなんてしない。


貸出しを躊躇するのには相応の理由がある。



結果は必然だし、追加出資では何も解決しない。


とっとと廃業したほうがいいと思う。

テーマ「株式投資」でのエントリーは去年の8月以来。


沢井製薬を買いますよと言ってからほぼほったらかし。


その状況はというと。



http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4555.t&d=c&k=c3&z=m&h=on


8月9日に4020円で買ってから、


下落にあわせて3500円、3350円で追加で購入。


平均取得単価は3696円になりました。


10月30日に2960円で底値をつけたあとは上昇を続け、


3月21日終値が5130円です。



7月、8月頃のブログでも書いていますが、


当時から円高が進むことを前提に輸出型の企業は避けて


投資をしました。


同社はジェネリック専業なので、日本の景気が悪くなれば


返って普及する可能性も高いと考えて投資しています。



沢井製薬は設備投資や営業の増員の効果が出るのは

来年以降。


まだまだ持ち続ける予定で、個人的には目標は


平均取得単価の2倍あたりの7000円、2年後くらいに


そうなればいいなと。



その他、ポートフォリオのバランスを取ろうとして年明けに


購入したNZDの残存4年半の債券で少し含み損を出して


しまっているけれど、トータルではまずまずの運用状況。



で、円高もずいぶん進んできたので次の方向性を


考えようとしています。


ターゲットは円高で過剰に値下がりしている


輸出産業でPPMでいうところの「花形」の事業を


持っている会社。


任天堂のDSやWiiはもう「金のなる木」なので


もっと「これからの」事業がいいです。



たとえば「東レ」。


去年、ボーイング787用の素材として炭素繊維を


独占納入していることを材料に値上がりしていました。


今はピーク時の半値くらいまで下がっています。



炭素繊維自体は丈夫で軽いので省エネのための


素材として自動車等への普及も見込めます。


また鉄の価格が高騰していることもあり、技術革新で


価格を下げることができれば相対的に売りやすくなる


可能性が高いです。



ということで東レの株を「値下がりしたらさらに買う」と


いう余力を残しつつ買い始めようかなと考えています。




最近の投資を考える時間の尺度はこれくらいです。


日々の動きを追いかけても疲れるばかりなので。


2月あたりからちょっと働きすぎた。


たくさん働いて帰りが遅いと、寝るときまで仕事のことが


頭から抜けなかったりする。


これってこわい。



人としての生活で「大切なこと」と


仕事の中での「大切なこと」だと、生活のほうが絶対的に


大切なはずが、その軽重のバランスが狂ってしまう。



限界まで働いたって、仕事はなくならない。


他の人がする仕事を自分がすることになるだけの話。


だから、ある程度の時間で「これ以上はやらない」という


ラインを決めないと際限がない。



ということで、今日から早く帰ることにしました。


あと半年程度で人の親になるようなので、


もっとワークライフバランスを意識するようにします。



山岡鉄舟という人が悟りを開いたときの歌だそうです。



晴れてよし曇りてもよし不二の山、元の姿は変わらざりけり



周囲の環境の良し悪しのせいにしてしまいたくなることが多い。


でも、どんな状況にあっても富士山の姿というのは変わらない。


それは富士山そのものがすばらしいからであり、周囲の状況が


どうかというのは関係ない。元の姿が美しいからこそだと。



わが身を振り返るとどうだろう?



話が変わります。物価が上がっています。


原因は資源価格の上昇で、どうやらバブルです。


バブル。簡単に言うけれどその定義は何か。


学生のころに勉強したのを思い出すと


「価格上昇の期待が価格を押し上げる状態」だったと思う。


資源は有限で需要は無限だから価格は絶対に下がらない。


買っておけば必ず得する、だから買う。だから価格が上がる。



IT・金融記述の進歩で市場への参入が容易になった。


これがバブルが発生しやすい土壌を作り出している。


バブルの発生は市場メカニズムの欠陥だけど、


今のところこれを抑制する手段がない。


逆手に取るならうまくバブルの波に乗って降りれば


「濡れ手に粟」で利益が得られるのかも・・・。








ふと思った。


尼崎にいたときは、仕事帰りに飲みに行って


真面目に仕事や会社のあり方について話をしたりしたなあと。


それが全てではないけれど、刺激を受けるような話を聞く


機会が多かったし、自分も刺激を与えたいと思っていた。



最近は、そういうものがあまりない。


目の前のことでいっぱいになっている人が多いのもあるし、


単純にそういうことを考えない人が多いところにいるだけ


なのかもしれない。



どこからでもいいので、自分の持っていないものの見方や


考え方を受け入れたいなあと思う。


今は、出すばかりで入ってこない。これだと枯れてしまう。



刺激がほしい





社会人になった民間では競争が普通なんだから、


学校教育期間中に競争をしない理由はわからない。



問題は競争そのものではないと思う。


競争する基準をひとつにしすぎなんじゃないか?



英語、国語、数学、理科、社会、それぞれの点数を


単純に合計して競うからおかしくなる。



英語が得意な人と数学が得意な人を同じ尺度で


競争させることに意味があるのか?


あるいは「合計」も1教科でトップなのと同じひとつの


尺度と考えれば?



勉強だけじゃない。


スポーツも、ルックスも。


なんでも1番ってのはいいことだし、


ほめられるってのは嬉しい。



いいものはいい。


いいところをほめあえればみんな幸せ。


個性を尊重するってそういうものじゃないかな?



仕事でもこういうことが意識できれば、


ESも向上するかな??



最近ますます自分で何もできなくなってきた。


何かすると周りが見えなくなってしまう。


他の人が何をしているかを見ているだけでも


意外に大変・・・。




12人のうち2人が今日から一週間休暇。


2人が今日は有給休暇。



その月曜の朝、メールが届く。


「Sさんは風邪のためお休みです(本文なし)」


月曜に風邪ひきすぎ・・・。


いい年なんだから勘弁してほしいなあ。



「風邪だぁ?なんで風邪ひくねん?


 お前の体調管理が悪いんやろ。」



そういわれた高校時代が懐かしい。




仕事に対する意識。


もうひとつ。


「品質改善をさせてください」といってきた人たち。


まあ、それ自体は反対する理由はない。


が、どうも目標があいまいで。


具体的なメリットを提示できないような仕事に


何百万円も投資できませんよ。









引越して11ヶ月。

徒歩10分圏内で美味しい店がずいぶん見つかりました。



東京に来てから


「おいしい」と思う焼肉を食べることが減っていました。


叙々苑 も個人的にはそんなにいいかなあ?という感じで。



そして引越ししてきて、ようやく見つけた美味しい店。


和牛七輪炭火焼肉かんてき



和牛を1頭まるごと仕入れを売りにしているだけあり、


「特選3種盛」を注文すると、聞いたことのない名前の


肉が出てきます。


「ロース」とか「カルビ」とか、聞きなれた名前ではなくて、


その中で、さらに細かく部位を特定した名前。


「1頭から3キロしか取れない」なんて言われると


それだけでありがたい気分になってしまったり。



3種類、ぱっと見はすべてきれいな霜降りだけど、


食べてみると柔らかさや、口の中に広がる肉汁の


味の微妙な違いが楽しめます。



2人で3種盛(5000円)とサラダ、飲み物、


締めの冷麺まで入れて10000円強で満腹。


おすすめです。