西日暮里を過ぎたあたりで


電車の窓に水滴がつき始めた。



田端につこうかというとき、


外が青白く光った。



ホームに降りてみると


閃光とほぼ同時にバリバリッという音が轟く。



駅の改札口を過ぎたところで


外を眺めていると、


光から音まで数秒あったので


そのまま傘をさして帰ることにした。



10mくらい歩いたくらいだろうか。


空気が震えた。


「身の毛もよだつ」ってこれか?


おなかの底まで振るわせるような


ものすごく大きな音。


音と光とどちらが先かもわからない。



後ろから歩いてきていた女性が


走ってマンションに駆け込んだ。


自分もそれに続いた。



一息ついて落着いたのを確認して


改めて家に向かう。


帰ってみると荷物はびしょぬれだ。


折り畳み傘では殆ど役に立たない。



今朝、偶然全部の窓を閉めて


家を出ていたので被害なし。



TVをつけて見ると、


落雷で京浜東北線と山手線が


止まったと言う。



■ 関東エリア列車運行情報

画面表示日時:2008年7月29日20時59分

山手線 20時40分頃

運転見合わせ 2008年07月29日
2008年7月29日20時49分 配信
山手線は、20時40分頃 

田端駅付近での落雷による信号トラブルの

影響で、内・外回り電車で運転を

見合わせています。



あの音、電車まで止めた。


そりゃ怖い。



更新履歴 山手線 22時10分頃

運転再開 2008年07月29日
2008年7月29日22時16分 配信
山手線は、落雷による信号トラブルの影響で、

内・外回り電車で運転を見合わせていましたが、

22時10分頃に運転を再開し遅れがでています。


帰ってこれてよかった。

最近良くワインを飲むので記録を


残し始める。


自分のためなのであまり気になさらず。



ENOTECA375で3本4200円で買った


ハーフボトルの1本。


Chateau Faugeres の2004年。




色は赤から紫色。


最初の印象はとても濃厚な香り。


最初、少し酸味が強い気がしたけれど、


一緒に食べるもの次第で気にならず。



一緒に食べたもの


○鳥肉の香草焼き


○じゃがいも焼き(にんにく風味)


△チーズ(ちょっとくさめ・塩分強め)



このチーズだとワインが甘く感じてしまい、


バランスがあまりよくない気がした。



PP 90点




去年は曳船から見に行ったのだけど、


今年は家の近くで見えるかな?とチャレンジ。


開成学園のグランドの裏あたり、


西日暮里と田端の間の線路の上の道路


あたりから見ていました。



奇跡的に第二会場の花火が殆ど見えました。


ホテルのネオンの間から見える花火。


まあ、ある意味東京らしい。



気がついたら40人くらいの人が集まっていて、


小さい子もたくさん。


そのうち1人、2歳の男の子が走り回ってた。


2年であんなに人になるんだなあ。



人事面談の直前に仕事の担当替え。



同僚に言うと


「栄転おめでとうございます」


と返ってくる。



前任者は自分よりもずっと上の人だし。


もし自分以外の同期がこの仕事になったら


すごくうらやましく思うんだろうなあとも思う。


当事者となった印象は、戸惑いの方が大きい。



プロジェクトの開始までまだ1年以上あり、


うまく立ち上げまでいったとすれば


千人月(十億円)単位の規模の開発になりそう。


東京・ロンドン・ニューヨーク・シンガポール・香港で


自分が考えたものが動くと思うとすごい話だし、


今まで会社として成し遂げられずに来た目標に、


初期メンバーとして挑戦する機会を与えられたと思うと


ここまでのことに最大級の評価をしてもらえたという


喜びと、さらに高いハードルへの不安で複雑。



といってもプロジェクトが立ち上がるかどうかも


わからないし。失敗するときは失敗するし。


不安になったってうまくいくわけじゃないから


開き直ってやるしかないんだけれど。



何にしても、自分ひとりで仕事をしてきたわけでは


ないので、新しいことを経験する機会を貰えるように


なったことに感謝です。

原油価格の下げが続いています。


やはり150ドルには届かなかったし、


これからも届かないだろうと思う。



一時的に反発することもあるだろうけど、


趨勢的には下降局面じゃないかと。



どこまで下がるかはよくわからないけど、


反発したときに原油売りオプションの


カバードワラントを買い込んでみようかな。






徒歩10分くらいのところにある


「諏方神社」という神社の盆踊り に行ってきました。



リンク先の写真の通り、人、多いんです。


神社の境内の前が人・人・人。



出店もプロの屋台ではなくて、


町内会のボランティアで分担してやっているので


やきそば(200円)・フランクフルト(200円)


カキ氷(100円)と安い、


まさに地域の地域による地域のためのお祭り。




そして踊り。


老いも若きも男も女も。意外と若者が多くて。


きっと地方と違って若者が出て行かないので、


ちゃんと文化として残っているのです。




せっかくなので輪に入りました。


少しわかるのは炭坑節だけ。


東京音頭、大東京音頭、八木節、


荒川音頭、アンパンマン音頭。


わからないです。。。



けど、輪に入ってしまえば


上手も下手もなく。



阿波じゃないけど「おどらにゃそんそん」。


こういう文化が残るといいな。


娘が生まれたら、毎年つれてきて


「江戸っ娘」に育てあげるかー。




ここ5年間、ずっと同じような仕事をしてた。


やらなきゃいけないことは決まっていて、


大きくて大変だとは言っても、


消去法で次にやるべきことがわかった。



で、最近落着いてきた。


思い付きではやってみたいことはあるけど。


いざやろうと思うと何から手をつけていいか


わからなかったり。


まあ、初めてのことが多いから当然だけど、


ちょっともどかしい。



臆病になっているかもなー。


こんなときは思い切り良く失敗するつもりで。




「白洲次郎 占領を背負った男」 を読んでいます。



実家のある兵庫県三田市。


うちから自転車でも10分程度のところにある


「心月院」というお寺にお墓があります。


地元・・・ということで読み始めました。



注目を浴びたのは2年ほど前、


NHKの「そのとき歴史は動いた」で


取り上げられてかららしいです。



戦前生まれながら身長185cmの美男子。


中学生時代から外車を乗り回し、


ケンブリッジ卒でクイーンズイングリッシュで


マッカーサーにもNoといえた唯一の日本人。





次に実家に帰ったらお墓参りをしよう。











「いいもの」って何?



自分の考え方は「ビジネス」よりなので。


「いいものつくってんだけど売れないんだよね」って


のは言い訳にはならない思う。



もちろん、人気になっても生産がおいつかない、


作れないから宣伝すらしないというのはありうるし。


たくさん売ることを第一の目的にしないものもある。



ただ、何かを作るとき、誰かにそのものや


サービスを買ってもらうことを想定するのなら、


「どこまでコストをかけるべきか」は難しい。



いくら乗り心地がいいからといって、


新幹線を全席グリーン車にしたり


飛行機を全席ファーストクラスにすることが


「いいものを提供する」ことだとはいえない。



相手が求めているものを


「適正な価格で提供」し、利益を極大化する。


これが資本主義の原則。



組織が官僚的になり、


「確保した予算は使い切らないと勿体無い」と


いう発想が、無駄な投資となり、


自社のサービス価格を高止まりさせていたり


しないか?



価格が高止まりすれば、利用者が減る。


そうすると利用する人の負担は大きくなる。


サービス提供者・利用者の関係が


win-winとは逆の方向に進んでしまう。



自分の責任範囲は超えているけれど、


ちょっと心配になる今日この頃です。


日曜日ですが、美味しいワインを


楽しませてもらいましたニコニコ


Ristorante Tono4122のワイン会



次回はオーナー夫婦のワイナリー


めぐり(アメリカ西海岸)からの


お土産でやるそうです。


日時 8/24 PM6:00
会費 6300円(料理・税込)
定員 12名 先着順


とりあえず、また1人ででも


行くつもりなんですが。



もし興味がある方が


いらっしゃれば、ぜひ。