「いいもの」って何?
自分の考え方は「ビジネス」よりなので。
「いいものつくってんだけど売れないんだよね」って
のは言い訳にはならない思う。
もちろん、人気になっても生産がおいつかない、
作れないから宣伝すらしないというのはありうるし。
たくさん売ることを第一の目的にしないものもある。
ただ、何かを作るとき、誰かにそのものや
サービスを買ってもらうことを想定するのなら、
「どこまでコストをかけるべきか」は難しい。
いくら乗り心地がいいからといって、
新幹線を全席グリーン車にしたり
飛行機を全席ファーストクラスにすることが
「いいものを提供する」ことだとはいえない。
相手が求めているものを
「適正な価格で提供」し、利益を極大化する。
これが資本主義の原則。
組織が官僚的になり、
「確保した予算は使い切らないと勿体無い」と
いう発想が、無駄な投資となり、
自社のサービス価格を高止まりさせていたり
しないか?
価格が高止まりすれば、利用者が減る。
そうすると利用する人の負担は大きくなる。
サービス提供者・利用者の関係が
win-winとは逆の方向に進んでしまう。
自分の責任範囲は超えているけれど、
ちょっと心配になる今日この頃です。