三菱UFJがモルガンスタンレーに。


うーん。まだ早くないかなあ


このタイミングで応じないとチャンスがないと


いう危機感もわからなくはないのだけど・・・。




アメリカのバブルはやはり日本のそれと相似形。


日本の銀行は「株の含み益」を武器に80年代後半には


世界のトップ10を独占していました。


事業会社と銀行と、お互いに株を「持ち合い」、


含み益があるから株価は高くなり、それがまた


含み益になるとう「好循環」を利用していて。


けど、いったん株価が下向き始めると、


好循環が悪循環となり自己資本が小さくなる。



アメリカのバブルは株の含み益ではなかったけど、


「クレジットデリバティブ」で同じことが起きていて。



信用力のの会社が保証するから債券の


信用力が高くなり。その借入れをした会社がさらに


他の会社保証してといく繰り返し・・・。


信用力が高いから調達金利は安く、


みんな揃って金利が安く済んでいた。


その低金利の資金を武器に不動産・株・資源を


買いあさっていたというわけです。


しかし、ある会社が「債務不履行」となると、


この「保証」の連鎖が逆のスパイラルとなり。


投資銀行は資金調達がむずかしくなってきた。



まあ、「出資することで合意した」といっても、


これからデューデリだっていっているし、


長銀破綻の時も「やっぱり出資しない」って話が


引き金だったから、まだどうなるかはわからない。



いずれにせよ、アメリカのダウ平均が


6000ドル~7000ドルくらいまで下がっても


不思議はないし、そのときに日本の経済が


どうなっていくかは難しい問題。



忘れてはいけないのは、ここ数年の世界経済は


・アメリカの不動産バブルに世界がお金を貸す。


・アメリカ人は借金を増やして消費を増やす。


・アメリカ人の消費で世界が潤う。


・潤った世界中のお金はアメリカへの貸付になる。


というお金の循環だったと言うこと。



アメリカがさらなる借金を出来なるなるとどうなるか。


基本的にはドル安に向かうことになる。


仮に超ドル安が進めばこれまでの借金は


実質的には踏み倒されたことと同じ。



出資するならそのあとの方がいいとは思うのだが。


ブログのタイトルを変えたいです。


どうも世の中の人の考えている


「不労所得」ってFXやら株の短期売買で


儲けることらしく。


そういう読者登録依頼みたいなものが多いです。



一生懸命になってFXやらパチンコをやってたら


「不労」じゃないじゃん。って思うんですけどね。



本当の「不労所得」って元手となる資本が必要で、


そこに至るまでは本気で働いたほうが速いです。


ということで、現状は「勤労」です。はい。



問題なのは勤労が収入に繋がるかどうか。


繋がっている私は幸せ者です。間違いなく。



で、不労所得をどういう風に考えているかと


いう話。ちょっと難しい話になります。



最近、総裁選絡みの話を聞いていると、


「国内需要喚起のための格差是正」なんて話が


自民党の幹部からも出てきて驚きます。


国内の今の問題だけで考えていると、


将来の債務負担を増やすだけなんですけどね。



去年の秋に書いた のもありますが、


今の「格差「は日本の中だけの問題ではなくて、


先進国と発展途上国の所得格差の問題です。


日本の国内だけで見ているからワーキングプアという


問題がクローズアップされますが、アフリカに行けば


飢餓に苦しむ人たちはたくさんいるのですから。



日本人が「この給料じゃ安い」と言って、


非正規雇用を規制すると工場は海外に移転するだけ。


失業者が増えるだけになるんじゃないのか?


そういう話です。



欧米も同じ方向に進む可能性があります。


欧米はここ数年不動産バブルが続いていました。


不動産価格の高騰で得た見せ掛けの利益で


消費をしていただけで、勤労収入という意味では


状況は日本と同じ問題にぶつかります。


先進国の給与水準は、一部の人を除いて


発展途上国の労働者に近づいてしまい


不動産価格の上昇がなければデフレに向かう


可能性が高い気がしています。



リーマンやAIGの問題は始まりでしかなく、


消費の低迷による経済の鈍化はこれからで。


底にたどり着くまでまだ最低1~2年、


回復にはやはり5年10年の時間が必要になる


のではないでしょうか。



この社会・経済環境で自分の資産をどう配置して、


確実に収入を得ていくかが「不労所得」のポイント


だと考えています。


たとえば周囲の「不景気」につられて株価が低下


しているけれど、本業はしっかりしている会社の


株を買っておくとか・・・。



いずれにしても、毎日「儲かった」「損をした」と


振り回されるのは不労所得ではなくてギャンブル。


そういうのには興味はないです。


















ひさびさのライブでした。

ピロウズ@Zepp。

開演10分前に入ったのでどんな場所にいけるか心配だったけど、

PAの前でゆったり(動き放題)で楽しめた。


20年目の40代バンドにアンコール2回を必ずやらせるか?

と(嬉しそうに、ビールを飲みつつ)言いながらFunny Bunny。

まさかね、最初のサビを丸ごと歌わせるとは。

昔は絶対やらなかっただろうし、

やっても観客の声なんてかけ消されただろうし。




You Tubeで見つけたので貼ってみました。。

ジャンプの漫画で丸ごと使われたんですねえ。

聴いたことがない方はぜひ。



別に選んだつもりはないけれど、

毎日「風はつよい」ので。

ま、一歩ずつ歩いていこう。

そんな気持ちになりました。

我が家がばっちり写っている。


近所でいつも寝ている犬も。


三田の実家もあった。



見る角度も自由自在。


使い道はともかくよく出来ている。



そして今度はニューヨークへ。


出張で泊まっていたマンションから


50th Streetをまっすぐと歩いて


ロックフェラーセンターの方へ。



途中にはあの「リーマン・ブラザーズ」の


派手なビルもちゃんとある。



前のマンションやら、


その昔住んでいた寮、


担当していた取引先の工場。



ちょっと懐かしい。





ペットボトルのキャップの締めが甘く、


携帯が水浸しに。


しばらく乾かしても電源が入る気配がなく、


やむなくドコモショップに。



連絡先はFOMAカードに入れてあるので、


その観点では被害は殆どないんだけど。


通勤定期もSUICAにチャージされた


残高もそこそこあるので新機種購入へ。



正直言って、カメラもワンセグもいらない。


通話が出来てメールの送受信が出来て


おさいふケータイであれば。


が、そんな都合のいいものもなく。


なんとなくamadana携帯 に。



そしてわかったこと。


携帯の購入は高くなったけど、


買うと通話料が安くなる!


docomo歴10年超なので、


基本料金は既に半額。


でも、それでもさらに900円くらい安くなった。


年間10800円、2年で21600円。



それならまあいいか。




そして翌日。電源入りました。


とりあえず基本料金が安くなったので、


それはそれでよしとして。


また濡らしたときの予備機にしよっと。


いつもと違って、システム開発に

関するお話です。

開発会社に新しい仕事を依頼する際、

RFP(提案依頼) が重要だ」


なんてことを言われます。


これを基に開発内容も価格も決めて


契約するんだから当然ではありますが。



普通に開発を依頼する立場で仕事を


していても、こんなものを作る機会は


人生に何度あるかわかりません。



過去のRFPや社内のマニュアル等で


書き方はある程度わかるかもしれませんが、


どういう目的で、どう作っていくべきかは


わからなかったりする。そんなときにこれ。



RFP入門


おすすめです。



今、RFI(情報提供依頼)を作ろうとしています。


もともとは


「アーキテクチャに関する情報」の提供を


お願いするため・・・という話だったのですが、


なんとなくもやもやした状態だったので。



Googleで検索して引っかかったブログやら、


記事やらを読んでいました。


最終的にこの本にたどり着いて出した結論は



「RFIはRFPに近づけられるだけ近づけた


方が良い情報を得られるはず」



です。


「ちょっと情報欲しいんです」的な


軽い内容では相手も本気にならないし、


ニーズとずれた提案を受けて時間を


無駄にしてもそれは自分たちが悪い。



逆に、詳細な現状分析資料や要件が


記載されていたら


「このプロジェクトはやる気だ」と感じて、


情報提供も本気になるはず。



まだ要件定義もこれからだから、


不十分なところはあるとしても、


出せる限りの情報を出せば伝わるはず。



質の高い提案、


価格競争力のある提案を出して


もらえるかどうかは結局は自分たち次第。





平日なのに2日で読んでしまいました。


貧困大国アメリカ


日本も「改革」を続けるとこうなるのかと


思うと怖いです。


少子化の中で働き盛りで定職にもつけて


いるんだから税金は払おうと思った。



何が怖いか。


・コスト削減のため給食がファストフード


・盲腸で入院しても保険料が上がるため、

 再就職できない。→健康保険に入れない。


・医者は保険会社の認定がないと患者が

こないので言いなりになる。


・経済的、社会的弱者に軍のリクルーターが

「良い条件」を提示し、口約束で軍に。

→イラクに派遣。


・運送業の派遣社員としてイラクへ。

軍人はミネラルウォーターだが、

派遣社員はは「現地のもの」。

劣化ウラン弾の影響で被爆。



こういう人たちが全体のどれくらいの割合かは


さておき、「自由化」で増加傾向なのは事実。


そしてそれは日本が進もうとしている道だったり


するかも?




今の生活は恵まれているんだなあと再確認。

ひさびさに新しいめがねを作ることに。


ここ数年はZoffで作っていたのだけど、


今回は「ちゃんと作ろう」ってことで伊勢丹へ。



高い。


高いよ。


Zoffなら10本は買える。


何が違うんだ?



効き目を確かめたり、


目の広さを測ったり、


Zoffではやらないこともやるけれど。


眼力が強くなったりするかな?



次は近所のメガネスーパーにしよ。




ひさびさに明治神宮の至誠館に。


グループ企業の弓道大会。


参加者はなんと200人以上。


入部すれば年4回試合があるらしいので、


明日朝から巣鴨の弓道場に


道具を置いて入部届けを出してきます。



練習で体を動かせるのもいいけど、


試合の緊張感をたまに味わえると


楽しいからなー。



平日朝夕6時~9時と、


土曜の午後は自由に練習できるらしい


ので、仕事前、仕事帰りにやってみよう。

朝から東京藝術大学の学園祭に行ってきました。



これはすごい。


大学の学園祭っていっても、そもそも本業がみんな


美術だったり音楽だったりするわけだから、


自分がいた大学の模擬店だけの学園祭とは訳が違う。



面白いカレンダーを手に入れたので、


これは後輩への誕生日プレゼントに使える。いえい。



音楽の方では、入ったらすぐテノールの声が聞こえる。


見てみると・・・はっぴを着ている。さすが。


ホールではバロックを聞いた。


やっぱ生演奏はいいなー。


なんていうか柔らかい。


うちのオーディオの音もいい方だけど。。。質が違う。



朝早く来ていれば雅楽が聴けたのか・・・。残念。




夜。


根津の蕎麦屋、鷹匠 からNZ BAR とはしご。


鷹匠では鴨せいろ。ちょっと味は濃い目だけど


美味しかった。そばとしては日暮里の川むら の方が


上かな?


NZ BARは前から気になっていたのだけど。


tono4122 のワイン会で聞いたとおり、


「料理はともかく、ワインは色々飲めていい」という


評価が正しいかな。





転職の理由は人間関係が一番多いという。


個人的には人なんてどこにいっても・・・と


思うのだけど、文化に合う合わないはあるのか。



実際、上司と合わなくて評価が低くなったあと、


辞めていった人もいる。



自分も上司に恵まれているとは思えない。


今日も会議では見事に梯子を外されたし。


融通が利かないせいで、


なぜかカウンターパーティとの調整を


しなきゃいけなかったり。


不満を言い出したらきりがない。



それでも仕事自体は好きなんだろう。


でなきゃこれだけ続くとは思えない。


何が魅力なのか。。。



明日は入社2年目の人たちに仕事の


紹介をする予定。


天職だと思える理由を考えよう。