冗談みたいな話ですが本当です。



【初代】


嫁の買った赤い普通のDS。


「どうぶつの森」をやるために、


発売日の3ヶ月前に購入。


(同時に任天堂株も購入)


その後DSブーム到来。



現在は嫁の実家で母が「どうぶつの森」


専用機として使用中。



【2代目】


その1ヵ月後にNY出張中に買った


北米版の青のDS。


日本では手に入らない時期、


マリオカート対戦用に購入。


(当時、ソフトも2本ありました・・・)



【3代目】


嫁に買った紺色のDS Lite。


(この頃、株は売却)



【4代目】


白のDSi。


SDカードに音楽を入れれば


iPod代わりにもなるので。


持ち物を減らせるかなーと。


「アルクの10分英語マスター上級」


とあわせて買ってきました。



通勤で電車に乗っている時間は


片道15分程度なんですが、


装備だけ充実させてます。。。




で。


我が家、夫婦と0歳児の3人家族に


DSが3台あることになってしまうので。


もし【2代目】がほしいという方が


いらっしゃればお譲りしたいと思います。



明希(娘)の内祝いを送ろうと


リストを作ってました。


で、最近は帰りも早いし、


仕事帰りに三越から送ればと


株主優待も使えるかなーなんて


考えていました。(現金で買えば1割引)



さあ、今日の帰りに・・・。


と思ったら、優待券がない。


とりあえず諦めて夜、帰ってからまた探す。



見つからない。


じゃあ、仕方がないから諦めて、


カードで買ってマイルを貯めよう。


と切り替えて。


次の日買い物に行くと。




カードがない。



前に使ったのは30日。


その日は店でカードで払ったあと、


財布に戻さなかったことは覚えている。


そして、次の日に大掃除をしたことも。



再発行手数料1050円也。




人生万事塞翁が馬。


明日は何かいいことあるかなー?





報道ステーションで特集がありました。



大企業、銀行、官庁は批判しても誰も怒らない。


みたいな意識がないか?と思う。



「資金繰りが厳しくて中小企業が破綻する。」


じゃあ金融機関が貸せば問題が解決するのか?


そこまで踏み込んでもらいたいものです。



一時的に借り入れを増やして生き残ったとして。


その借金を返済する見込みがあるかどうか。


なければ次に苦しくなったらどうするのか。


無理をせず早めに事業をたたむのも


経営判断として正しいのではないのか。



人口は減少が始まったばかりですが、


高齢者の割合が増えているので、


「個人消費」という意味では


基本的に縮小しているはず。



成長期にある子供たちと高齢者。


同じ「1人」とはいえ、経済の中での消費の


大きさはぜんぜん違うわけですから。


高齢者の割合が増えている状況で


経済成長率がプラスなのは奇跡で。



冷たい言い方になりますが、


経済が縮小すれば競争が激しくなり、


同じ事業を営んでいる人たちの中から


脱落者が出てしまうのはやむを得ない話。



こういうことを考えた上で。


事業を辞めた人のセーフティネットを


どうやって作っていくのか。


新しいビジネスを世の中に作れるのか。


あるいは人口構造が問題なら、


それをどうやって解決していくのか。



結婚した世帯は平均2人以上の子供がいるが、


結婚の数が減っている。


非正規雇用の増加の影響。


でも、日本の格差はグローバルに見れば


「下流」こそが平均に近くて。


先進国が富を独占することが許されなく


なっているという状況。



となると、経団連が提言したとおり、


移民を受け入れるのが一番確実か。


日本人には「非正規雇用」すらなくなるという


恐ろしいことも予想されるのですが・・・。




科学技術が進歩し合理的に生産できる


状況になっているのだから、


週休4日で生きていけるようにならないかな。


生産性の向上を消費に向けるのでなく、


労働投入量の削減に向ければいいのに。



そうすれば「働かずに暮らす」が実現に近づく。



「我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である」


この言葉だけで「けしからん」と報道されることに違和感があります。


議論の一部を切り取ることは、事実を伝えていたとしても


真実は伝えていないことが多いと思います。



論文そのものの話に入る前に個人的見解を。



歴史は戦勝国が作るもの。


旧日本軍は戦争に負けた、だから歴史も押し付けられる。


「統治しやすいように教育する」のは勝者の権利とも言える。


と考えたとき、個人の人格や、民族の歴史を否定してしまう


戦争は絶対的に悪いもので、「侵略国家」と呼ばれるか


どうかということは大きな意味を持たないのではないかと。



論文そのものはA4で9ページ。たいした量ではないです。



↓全文

http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf



抜粋してみます。


 もし日本が侵略国家であったというのならば、


 当時の列強といわれる国で、侵略国家でなかったのは


 どこかと問いたい。


 よその国がやったから日本がやっていいということには


 ならないが、日本だけが侵略国家だと言われる筋合いもない。



そう。別に戦争を全面的に肯定しているわけではないのです。


一方で、彼の記述には論文としては客観性を欠く部分もあります。



 そして日本軍に直接接していた人たちの多くは日本軍に


 高い評価を与え、日本軍を直接見ていない人たちが日本軍の


 残虐行為を吹聴している場合が多いことも知って

 

 おかなければならない。



誰が言っているのか、正直わかりません。


失敗の本質~日本軍の組織論敵研究 を読むと、


旧日本軍が兵站・補給を「現地調達」に頼っていたともあり、


だとすると進行した国で略奪があった可能性は否定できず、


「高い評価を与え」には違和感を覚えます。



そもそも。


戦争に反対をする人々を「非国民」と呼び、


沖縄での自決 を引き起こし。


「旧日本軍の評価が高い」とは何を言うかと。




つまり。戦争をした旧日本軍は悪い。


それは侵略国家だからとか、そういう議論ではない。


「侵略国家ではない=悪くない」


という安易な切り分けで主張を解釈してしまうあたりが


問題ではないか。



一方で「政府見解と異なるから更迭」となるのであれば、

仮に政府が軍国主義に傾斜した際、反戦思想を持っていたら

更迭されてしまうということでしょうか?

軍人の立場で、戦争の目的や戦略に意味を見出せず、

戦争すべきでないと声を大にすると更迭されると。



それこそ第二次世界大戦に逆戻りです。


思い立って自分の誕生直後のアルバムを


引っ張り出してきました。


そして写真を見たところ。


・・・・!!!



もはや、この驚きは言葉にする必要なし。



あー② わし②

あー① わし①




日曜日。


泥酔して帰ってきて嫁に冷たい目で見られました。。


外食は可だけど、酔っ払いすぎは不可だそうな。


気をつけよ。



メニューやワインリストはこちら


今回も楽しませてもらいました。特に印象に残ったの。

(というか、他は酔いが回って覚えられなくなり・・・)


Domaine Serene Coeur Blanc 2005


日本には48本しか入荷していないとのことで。


次のVintageもtonoで1本入るかどうかという代物。


黒葡萄のPinot Noirから作った白ワインということで、


琥珀色なんだけど、時間が経った感じの色ではなく、


ちょっと赤みが残ったような色でした。


「目を瞑って飲んだら赤と間違う」といわれたけれど、


確かにそうかも。Pinotの香りを残しつつ、


味わいがすっきりしたような印象。



その後。


シラー、カベルネ、シラーと、好みの赤が続き、


気持ちよく酔っ払ってました。


これだけ飲んで(食べて)7500円。

「原価割れはしないくらい」とのことらしいが・・・。


セラーに入りきらなくなったワインのために

夏場エアコンで部屋を涼しくして過ごしているほどの


オーナー夫婦に感謝です。



McCrea Cellars  Syrah Quvee Orleans

L`Ecole No.41 Pepper Blidge Apogee


は、orca international で若いものなら手に入るようだけど、


さすがに高い。。。美味しかったんだけどなあ。。。あう。









予想通りの展開。


16日に聞いた話から、案件自体がなくなるかなーと


思っていたので。


1週間ぶりに出社すると、席はあっても仕事がない。


働かずして収入。なるほどこれが「不労所得」。


うーん、結構退屈。


就業時間内の株取引も禁止されて署名させられたし。



ひさびさですよ。


こんなに1時間が長く感じたのは。


こんなでもないと読めないような、英語の文章とか


ゆっくり時間をかけて読んでしまいましたよ。



ということで、17時10分の定時で


PCの電源も落としてそそくさ帰宅。


しばらく早く帰れるかな?


そしたら何しようかな。



帰宅後。Wii Musicをやってました。また。


なかなかアレンジすると楽しめます。


誰かクリップの交換できる人いないかな?



もうちょっとためになる時間の使い方も


考えようっと。

今日、嫁から言われた言葉。


今回は一週間休暇にもかかわらず、


日曜日の試験以外ひたすら家にいたので。



明希(あき)の面倒を見ていて時間が過ぎました。


時間が過ぎるのが本当に速くて


とてもいい経験ができた一週間でした。




買ってもちょっと遊んで飽きる。


最近のゲームを買ったあとの


多いパターンなんですが。



それでも懲りもせず買いました。


Wii Music


なんていうか新鮮です。



得点も自分でつける。


感性の問題だからコンピュータの


評価なんていらないってことか。



大勢でやると楽しそう。

ということで、今年は受けてきました。


今回が最後になるシステムアナリストを。



午前はなぜか順調。


午後Ⅰは無理矢理でなく書けたので、


国語の文章題だと考えればまあなんとか。


問題は午後Ⅱの論文。



3題から1つを選んで


「あなたの経験と考えに基づいて」の論文。



問題を一読。


あー、全部経験ない。


ってことで、題意を曲解した上、


事実を捻じ曲げて無理矢理書いて。



とりあえず話の筋は通ったぽく、


文字数も求められたくらいには


なっているので。


あとは採点する人の温情次第・・・。



最近、会社でスキル評価をITSSに


基づいて実施するなんて話がありました。


「意外と情報処理の資格持っているんですね」


などと、面談では上司に言われたのですが。



そもそもITSSでは


レベル2=基本情報処理技術者


レベル3=応用情報処理技術者

      (現:ソフトウェア開発技術者)


レベル4=上位資格+経験


レベル5以上 経験に基づき周囲が判断


なんだから・・・。



ITSSをキャリアの評価で使用するのであれば、


リーダークラスはPMくらいは取得していないと


ダメってくらいになってしまうのだけれど。


そんな縛りを作ると今度は合格者が少なくて


「合格さえすれば」リーダーになれるようになったり。



どこかで聞いた話っぽいけど、それが一番怖い。