昨日は、今夏に弊社が事務局をさせていただいた教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」の合格者を集めての祝賀会でした。

参加者は計15名。教員採用試験全体の合格率を考えれば上々の結果で、講師を務めた金山先生、西田先生、小川先生も、とても満足そうでした。

そして何より、難関を突破して合格し、来年から教壇に立つ皆さんの晴れやかな笑顔が、とても印象的でした。

先生になったらこんなクラスを作りたいと三つの目標を具体的に語ってくれたYさん。

いつも爽やかな笑顔で、子どもたちからも先輩先生からも人気者になりそうなUさん。

ソフトテニスで全国3位の実力をほこり、教科指導だけでなく、部活の顧問でも活躍してくれそうなTさん。

アメリカへの留学経験で培った流暢な英語で、中学生から憧れの的になりそうなSさん。

大柄なのにとても物腰が柔らかく、子どもたち一人ひとりを大切にしそうなYさん。

地元の京都に戻って、持ち前の明るさ・礼儀正しさで、学校にいい空気を送り込んでくれそうなOさん。

お一人お一人、とても魅力的で、きっと先生になるべくしてなったんだろうなと、思いました。

来年4月には、子どもたちの前に立ち、教師としての第一歩を踏み出すのだなと思うと、感慨深いものがあります。

きっと、行く先々には、喜びも感動もあれば、挫折や苦しみもあることでしょう。

でも、何があろうとも、教職の道を歩み続け、一人でも多くの子どもを、優しくて、思いやりがあって、人のため、世の中のためになろうとする子どもを世に送り出してほしいと思います。

そして、何か苦しいことがあれば、「ぷらすわん」の講師、仲間たちで分かち合い、情報を交換しあいながら、互いに助け合いながら、前を向いて進んでいってほしいなと思います。

皆さん、がんばってください! 心から応援しています!!
私が大好きな映画の一つに『フィッシュストーリー』という作品があります。

原作は伊坂幸太郎で、監督は他の伊坂作品も手がける中村義洋、音楽プロデュースは斉藤和義で、2009年に公開されました。

ネタバレにならない範囲で説明すると、あるパンクバンドがリリースした「フィッシュストーリー」という無名の曲が、時空を超えて地球に奇跡をもたらす・・・という話です。

この説明だけでは、何のことだか分からないと思いますが、とにかく面白い作品なので、興味がある方はぜひ見てみてください。

この映画の主題となっているのは「影響」です。人は生きている限り、他の誰かに少なからず影響を与え、それが「出来事」を生み、時に「奇跡」を起こす。そんなプロセスを、笑いも交えながら、巧みに描いています。

真面目に考えると、とってもお馬鹿なストーリーでもあるのですが、物語の最後には心が温まります。

自分が生み出したものが、どこかで世界を変えているのかもしれない・・・音楽だけでなく、書籍、アート、デザイン、映像など、モノづくりに携わる人間なら、そんなことを考えてみたいものです。

この映画を見ると、そんなロマンを身近に感じることができます。

『フィッシュストーリー』
誰もが知る企業名で、日本企業と思っていたら外国企業だったり、その逆だったりすることが結構あります。

先日、事務所ではそんな話題で盛り上がっていたのですが、私もこの年にして、初めて知ったことがありました。

「セブンイレブン」はアメリカの発祥だということです。

皆さん、ご存じでしたか?

私は、「セブンイレブン=イトーヨーカドー」「ローソン=ダイエー」「ファミマ=西友」と覚えていて、24時間営業のコンビニは日本の発明だと思い込んでいたので、とても驚きました。

Wikiで調べてみたところ、1973年にイトーヨーカドーがライセンス契約を得て、日本で展開されるようになったとのことです。

その後、米国のセブンイレブンは経営不振に陥り、イトーヨーカドーが買収したことで、現在は日本企業になっているとのことです。

ある人が、ニューヨークでマクドナルドを見て、「すごいなぁ。マックはアメリカにも進出しているんだ」と思ったとかいう笑い話がありますが、これに似た例は、少なくないでしょう。

アメリカ人の中には、ソニーやパナソニックが自国の会社だと思っている人が少なからずいるそうです。

その他にも、以下あたりは勘違いしている人がいるのでは・・・と、思うのですが、いかがでしょうか。

■スポーツ用品
アディタス(ドイツ)
ナイキ(アメリカ)
プーマ(ドイツ)
アシックス(日本)

■ジーンズ
リーバイス(アメリカ)
エドウィン(日本)

■カフェ
スターバックス(アメリカ)
エクセルシオールカフェ(日本)
タリーズコーヒー(アメリカ)

ちなみに「エドウィン」に関しては、関西企業が「江戸(エド)に勝つ(Win)」という思いを込めて付けたとの都市伝説がありますが、まったくの嘘のようです。(ちなみに、エドウィンの本社は、東京の荒川区にあります。)