「社会の歯車になるのは嫌だ」

1960~70年代、日本では多くの学生がそんな志向を持っていたと聞きます。特に「団塊の世代」の人たちはそうした傾向が強く、普通に就職するのを良しとせず、やや破天荒な人生を歩んだ人も少なくなかったようです。

もちろん、これは傾向としての話で、多くの人たちが普通に就職し、普通に家庭を持ち、普通の生活を選んだのは事実です。でもそうした人たちの中にも、「組織の歯車になる」ことに対しどこか問題意識を持ち、反骨心を抱いて人が多かったと聞きます。

では、今はどうでしょう。

ずばり「組織の歯車になりたい」人が増えているように私は感じます。

昨今の学生において顕著なのが、「大企業志向」です。実際、中小企業の求人倍率は比較的高く、選り好みさえしなければ、就職への壁は低くなります。でも、多くの学生が大企業を志向し、そこに殺到している結果として「就職氷河期」は厳しさを増しているのです。

理由は何でしょうか。「大きな企業であればあるほど、日本社会を動かし、牽引できるようなビッグプロジェクトに携われるから」というのが理由であれば、それは素晴らしいことです。

でも、実際は違います。もちろん、そうした高き志を持った人もいるかもしれませんが、それは少数派だと思います。

多くの学生が大企業を目指す理由は「安定」です。「大企業であれば安心。これから食いっぱぐれることもないだろう。」長引く不況と就職難が、学生にそんな安直な思考を植えつけているのかもしれません。

でも、「大企業であれば安定」とは、一体何を根拠にしているのでしょうか。大企業であっても、船底に穴が空いていれば、その船はいとも簡単に沈みます。逆に、中小企業であっても、しっかりとした船頭と乗組員がいれば、決して沈むことはありません。そこを見極めるのが難しいから「大企業志向」が生まれるのでしょうが、少なくともこれからの時代は、「大きければ安心」という考えは、通用しないでしょう。

もし「大きければ安心」と考えているならば、会社を巨大な装置にたとえ、そこにあたかも「歯車」のように組み込まれることを望んでいるとしか思えません。でも、会社は装置ではないのです。もちろん、不動産や動産、知的財産などの所有物はありますが、それを動かしているのは「人」であり、人が操縦を誤れば、それらハードの類は一瞬にして海の藻屑と消えてしまいます。

これからの世の中、もし「組織の歯車になりたい」と考えている人がいれば、その人は会社の「お荷物」となるだけでしょう。会社という装置があたかもそこに普遍的に存在し、変えることができないものと考えているなら、それは大きな間違いです。

求められるのは「当事者意識」です。会社であれ、社会であれ、国であれ、「自分の力で変えてやるのだ」という位の意識を持って、やっていく必要があると思います。
先日、自宅のAppleTVで、ナタリーポートマン主演の『ブラック・スワン』を観ました。

彼女がアカデミー賞・主演女優賞をとった作品なので、観た人も多いと思いますが、緊迫感に満ちた物語展開といい、斬新な演出といい、なかなか見応えのある作品だったと思います。

特にスゴイなと思ったのが、ナタリーポートマンの迫真の演技とバレエの技術。私はバレエのことはよく分かりませんが、少なくとも素人に毛がはえた程度の演技ではないことが、よく分かりました。

おそらく、この手の映画は、そうした部分で「付け焼刃」な部分が見えると、途端に視聴者に興ざめをさせてしまうのだと思います。

そういえば以前、作家の平野啓一郎氏がテレビで、タイタニックのことを次のように指摘していたことを思い出しました。

「主人公(ディカプリオ)が、恋に落ちた相手の女性(ケイト・ウィンスレット)の絵を描くシーンがあるのですが、その絵があまりにも下手すぎて興ざめをした」

なるほど、平野氏にとっては、その絵さえ素晴らしければ、画家志望である主人公の夢というものにリアリティを感じ、志半ばで海へ消えていく無念さに感情移入ができたのかもしれません。

そう考えると、映画づくりというものは、なかなか大変ですね。私自身は、タイタニックの絵がそんなに下手だったとは覚えていませんが、絵に精通した人の中には、そう感じた人もいるのかもしれません。

『ブラック・スワン』におけるナタリーポートマンのバレエが、どれほどのものなのか、プロの人の意見を聞いてみたいものです。
現在、うちの会社はJR高田馬場駅から歩いて3分ほどの所に、45平米ほどの事務所を構えております。

事務所には、弊社スタッフの他に、フリーランスのライターさんやデザイナーさん、映像ディレクターさんなどがいて、いわゆる「シェア」をしているのですが、このたび事務所スペースに空きができたことから、新規にシェアするメンバーを募集することになりました。

詳細は、弊社ホームページに記載しておりますので、こちらをご覧ください。

■格安シェアオフィスのご案内(新宿区高田馬場)
http://www.con-text.co.jp/info/info.html

基本料金(デスクのみ)は、月28,000円と、シェアオフィスとしては格安です。
周囲には飲食店が多く、とてもにぎやかなところです。
歩いて1分ほどの所には、つけ麺の有名店「べんてん」もあります。(笑)

ぜひ、ご興味のある方がいらしたら、本アメブロのプロフィールページから「メッセージ」にてご連絡ください。
もちろん、一度、室内を見ていただいてから、決めていただいても結構です。

ご連絡、お待ち申し上げております。

株式会社コンテクスト
代表取締役 佐藤 明彦