コネクトのブログ -146ページ目

「テーブルにできること」/「おやつどうぐてん」

いよいよ明日からはじまります!!


NDW2010



本日は名古屋市を中心に町中で準備が


進められています。


そんな中


CONNECTでは2つのエキシビジョンを開催します。



ひとつめ



コネクトのブログ

「テーブルにできること。」


10月9日(土)~10月24日(日)





「テーブル」の役割ってなんだろう。





家族全員が必ず毎日ふれる家具として、


「テーブル」はどの家庭にも存在します。




家族みんなで食事する場所であり、それ以外にも新聞を読んだり、

お友達とお茶したり、子供が勉強したりetc…。



どこの家のテーブルにも、色々な役割があります。




今年の2010ナゴヤデザインウィーク期間中、

CONNECTの店内では、「テーブル」の役割や可能性が、

家族の暮らしをもっとワクワクさせる、新しい提案をご紹介します。


きっとあなたはテーブルの持つ意味を考える事になります



二つめ


コネクトのブログ


名古屋芸術大学 デザイン学部の学生さんによる


「おやつどうぐてん」


10月9日(土)~10月24日(日)




コドモもオトナも楽しいおやつの時間。


おやつの時間は、コドモが楽しいだけではなくて、


コドモとオトナがつながる時間。


デザイナーや学生が考えたおやつのための道具。


(おやつを食べる道具はもちろん、おやつをつくる道具など)


を展示販売します。




是非是非、この3連休ご予定のない方は


遊びにきてください!


CONNECT 黒田


■今月のバースディーギフト


コネクトのブログ

富士山(ふじやま)グラス

3,776円(富士山の高さと同じです)



グラス自体の形を富士山にすることで、


そこにビールを注ぐと、泡が雪を被ったような


富士山に見えるというわけです。


ありそうでなかった、おもしろいグラスです。


食欲の秋ということで、秋刀魚の塩焼きと


ビールの組み合わせどうですか?




CONNECT HP


コネクトのブログ

 

CONNECT


〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18

TEL:052-795-1101 FAX:052-795-1102

営業時間

10:00~19:00
定休日
水曜日

最寄り駅

名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分

駐車場



にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

にほんブログ村



コネクトのブログ





木は言う事をきかない

先日飛騨高山にあります


柏木工 」さんの工場見学に


行ってきました。


コネクトのブログ


柏木工さんは飛騨の家具産地のなかでも一番


「木材の人工乾燥の精度」


を徹底的にされています。



木材は、通常生えている木をまずは伐採し、


天然乾燥といわれ、屋根はついていますが、


屋外で乾燥させてから、その後乾燥室を用いて


人工乾燥して、製材されます。


木材は乾燥させて、含水率を調整しないと製品になった


後に、割れや反りが出やすいので、


この乾燥の工程はとても大事になります!




そこで柏木工さんでは、人工乾燥されて、船便で輸入された


木材を自社において、適切な含水率になるように


もう一度乾燥されています。



どのメーカーもやっていないこの一手間が使われるお客様の


ためになる。


また「木は言う事をきかない」からこそ、最適な準備をしておきたい。


この2つの想いからこの作業を続けているみたいです。




こうやって乾燥された木材は


コネクトのブログ


木取り→製材されて部品になります。部品にする


際に冶具とよばれるものにあてて、削られたり


されます。


コネクトのブログ

大変多くの部品がここに並べらています。


コネクトのブログ


そして組み立て作業になります。


コネクトのブログ


ウレタン塗装やオイル塗装とよばれる仕上げが


なされます。



コネクトのブログ


そしてメーカーさんで大事なのが、この修理・メンテンナンス


の工場です。


良いものこそ修理・メンテナナンスをすることで


本当に長く使うことができます。


柏木工さんでも、熟練の職人さんが椅子からテーブルから


チェストまで、丁寧に直されていました。


ここにそのメーカーさんの姿勢があらわれると


僕はいつも思います。



コネクトのブログ

コネクトのブログ


また家具の端材を使って、こんなオブジェも


作っていらっしゃいます。


子供頃、組み立てた骨格模型の


巨大サイズです!



個人的にかなり欲しかったです!


奥さんに怒られると思うけど・・・(笑)



今回の工場見学を通して、


飛騨高山では卓越した技術をもつメーカーが


多くあるなか、自分たちの存在感を


出していくのに、柏木工さんは「無垢板を扱う」


精度にこだわられてモノづくりをされているな~


と強く感じました。



CONNECT 黒田

■今月のバースディーギフト


コネクトのブログ

富士山(ふじやま)グラス

3,776円(富士山の高さと同じです)



グラス自体の形を富士山にすることで、


そこにビールを注ぐと、泡が雪を被ったような


富士山に見えるというわけです。


ありそうでなかった、おもしろいグラスです。


食欲の秋ということで、秋刀魚の塩焼きと


ビールの組み合わせどうですか?




CONNECT HP


コネクトのブログ

 

CONNECT


〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18

TEL:052-795-1101 FAX:052-795-1102

営業時間

10:00~19:00
定休日
水曜日

最寄り駅

名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分

駐車場



にほんブログ村 インテリアブログ インテリア・家具製作へ

にほんブログ村


にほんブログ村 インテリアブログ モダンインテリアへ

にほんブログ村



コネクトのブログ















楽市楽座~なごのツクリ~テばざーる~

いつもお世話になっている

メーカーさんのイベントが只今


なごのスペースで開催されています。

先日そこで行われましたオープニングパーティーに

行ってきました。


コネクトのブログ


日頃作り手の皆さんは、なかなか買っていただく


お客様と直接お話する機会が少なく、この「楽市楽座」


で自分の仕事の印象や感想を聞くことができます。



またお客様も直接作り手から、そのモノができるまでの


話しを聞くことによって、そのモノへの価値を高めたり、


純粋に作り手の技術のすごさに感動できたりします。





僕もその技術に感動して買っちゃいました。


コネクトのブログ


丹羽ふとん店さんのそばがらを使った

「ごろ寝枕」

オフィスワークで疲れた腰を癒すために

今使っています。



下記にイベント詳細を書きますので、


是非皆様お時間ありましたら、


遊びに行ってみてください。


週末はイベントも目白押しです!



CONNECT 黒田


コネクトのブログ

楽市楽座vol.1「なごのツクリ~テばざーる」~ツクリテがウリテ~

「楽市楽座」とは。

「楽市楽座」は戦国大名達が支配地の市場で行った経済政策で、

流通の規制緩和を行うことにより自由な取引を促したものです。

「楽市楽座」は様々な立場のモノづくりをする人々の集まりで、

その名の通り、私たち作り手自身がお客様に対して、

自由に流通を考え、新たなアプローチを試みるあつまりです。


「楽市楽座」第1回目のイベント「なごのツクリ~テばざーる」は、

愛知県を拠点に活動するこだわりのモノづくりを生業とした職人やメーカーが、

伝統の技や、職人・メーカーの技術を作り手自身がプレゼン・販売します。

期間中はワークショップや実演会等も開催され、

作り手の生の声を聞きながら、

普段とはひと味違った ショッピングが楽しめます。

地元あいちのモノづくりのパワーを体感して下さい。



■日時:10月2日(土)~10月17日(日)<am10:00-pm20:00>
10月2日(土)は18時30分より、オープニングパーティーを開催します。
→10月9日(土)~10月17日(日)の期間は、NDW2010との連動イベントです。

■場所:シューズボナンザ隣接「ナゴノスペース」
〒451-0045 名古屋市西区名駅二丁目27-6プライムセントラルパーキング1F

<出展者>

○シューズボナンザ 鈴木達也氏
http://www.shoesbonanza.com/index.html
靴職人の技術を駆使した、オリジナル革雑貨を出展。
名古屋らしいアイテムを取りそろえています。
ワークショップでは、靴の磨き方講座を開催します。

○Kataha(カタハ) 吉松幸祐氏
http://kataha.exblog.jp/
ウォルナットやチェリーなどで様々なiPhoneケースを制作しましたが、
ピッタリとフィットさせるのは至難の業。木工家具職人による新たな挑戦です。
他人とは違うiPhoneにしてみませんか?

○丹羽ふとん店 丹羽拓也氏
http://niwafuton.com/
5代続く手作り木綿ふとん屋。脈々と変わらない技術の継承と
時代に合わせて柔軟な変化を続けていきます。
色彩豊かなごろ寝枕は使い勝手が良く、手放せなくなります。

○エムエムヨシハシ 吉橋賢一氏
http://www.mmyoshihashi.com/
瀬戸の型屋が新たな磁器シリーズのテーブルウェアを発表。
当たり前の大量生産から少し目を離し、自分たちの技術を見直すことで生まれた
「温故知新」という言葉がふさわしい、日本のものづくりの再提案です。

○枕のキタムラ 北村圭介氏
http://www.kabu-kitamura.com/
大正12年創業の老舗枕メーカー。
睡眠の姿勢に徹底的にこだわり抜いたジムナストシリーズは、
発売から徐々に人気を博し、お客様の声からさらに品質を向上させました。
新生ジムナストを是非、お試しください。