支援の心を忘れない。
震災直後に自分ができることとして、
ブログに被災地の情報を載せてから、
2週間が経ちました。
多くの情報が様々なメディアから私のところに
入ってきて、
「何かしなきゃ!」という想いに急かされる毎日を
過ごしておりました。
でも
大変歯がゆいですが、自分にできることは
数少なく、義捐金や募金しかできることはありません。
落ち着いて考えよう。
そう自分にいい聞かせて、ひとつの支援の方法に行き着きました。
それは
「支援の心を風化させない」
ことです。
このためにまずは、自分が被災地の方々に向けて、
短期・中期・長期
でどんな支援ができるかを考えました。
そして次に
自分が所属している組織で、それぞれに何ができるのを考えました。
家族として。
社会人として。
日本人として。
先日まずは社会人としてCONNECTでできることをしてまいりました。
(セカンドハーベスト名古屋とは
2007年9月から活動を開始し、2009年1月に
NPO法人として設立。
東海地方最大のフードバンクとして、企業から
廃棄される食品の提供を受けて困っている方に
配布する活動を行っています)
行われている救援物資トラックに
「無洗米」
を乗せていただきました。
支援をするにしても、被災地の方々がどんなことに悩み・
苦しんでいるのかを知り、それに対して最善の方法をしなければ
大きな助けにはなりません。
そこで、セカンドハーベストさんの取り組みなら、確実に
被災地の方々が抱える食料不足に応えることが
できると思い、今回お願い致しました。
もしこの取り組みを知られて、お米を食料支援できるかたが
いらしたら、必ず「無洗米」にしてください。
被災地では、今だ思うようにライフラインが機能していない
地域も数多くあります。
お米を洗う水があるなら、乳児のための飲料水として使うほうが
優先だと思います。
少しでも現地でのエネルギー消費を抑えれるようにすることも
とても大事です。
私の身の回りの方々には、「支援」の心で溢れている方が
大変多いです。
きっと皆様の周りの方もそうだと思います。
その溢れる気持ちを大きな「支援の力」とするためにも、
今は落ち着いて、できることを考えましょう。
この震災への復興には、時間がかかると思います。
CONNECTでは、これからも
「支援の心を風化せず」
にできることをしていきたいと思います。
そして長期的に支援するために、私たちも前向きに
生きなければなりません。
だからこそ明日から今までのようにブログを
書こうと思います。
このブログで最も伝えたいこと。
それは
「人と人とをつなぐ」こと。
これを感じていただくことで、
日本人が本来もつ支え合う気持ち
をいつまでも忘れない手助けができればと
思っています。
CONNECT 黒田
転載にご協力を。
東北地方太平洋沖地震
(YAHOOニュース)
■地震速報 生中継(NHK)
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
■今回の地震の画像です。(AP通信)
http://bit.ly/dJDBbz
明日は我が身。
我々ブロガーにしか出来ないことがあります。
ブロガーは拡散してください。
ブロガーは記事を転載してください。
MIXI・facebook・twitter・ブログ等
貴方の1記事が人を助けることが出来ます。
協力してください。
■ツイッター上で相談に乗ってくれる医師の方々
@gensann
@shigehira
@atsushimiyahara
@yujirokon
@tonishi0610
@psychiatrist_uk
●被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す
4.伝言を録音する
●安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す
4.録音された伝言を再生する
※携帯電話からもご利用いただけます
■関連ニュース・最新情報はこちら
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000090-jij-soci
■携帯各社の伝言ダイヤルです。
au:⇒http://bit.ly/eoeUc2
ドコモ:⇒http://bit.ly/hF2BHS
SF:⇒http://bit.ly/eoeUc2
イーモバ:⇒http://bit.ly/eY2sIe
■救出救助などに関してです。渋谷区の防災から転載
救出救助と応急救護
地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。
早く助け出さないと、死んでしまいます。
しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけで
すべての現場に対応することは困難です。
そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。
救出作業は、ひとりではできません。多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。
直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、
治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。
救出救助
埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。
救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。重い物を持ち上げるときは、
複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。
救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。できれば、少し離れた場所に人を置き、
全体の様子(落ちて来そうな物、倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。
複数の人が埋まっていることがあります。常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。
工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。
また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。
応急救護
救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。
生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。
早い手当が命を救います。
応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。
安全な場所を確保し、けが人を移します。
大きな出血があるときは
なるべくきれいな布をたくさん集めてください。
出血しているところに布を当て、強く押さえます。この「直接圧迫止血」が基本です。
出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。
ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぐことができます。
手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、
止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。
ガラスなどが刺さっているときは
むやみに抜かないほうが安全です。
抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。
また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。
三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。
骨折しているときは
骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。
副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでもかまいません。
できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。
例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。
意識がないときは
意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。
気道を確保して、窒息を防ぎます。
額に手を当て、顎を持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。
さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。
具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。
医療機関への搬送
同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、すべての現場に行くことは困難です。
医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。
毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。防災訓練に参加し、学んでおきましょう。
協力して、治療が可能な医療機関を探します。まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、
人の集まる場所で情報を得てください。避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。
トリアージ
同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、すべての患者に対応することは困難になります。
ふだんなら、診察は受付順に受けられます。
しかし、震災などの災害時には、「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から
順に治療せざるを得ません。
打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。家庭の常備薬や、
避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。
【拡散希望】消防隊員です。被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。
必死に頑張っています。緊急車両に道を開けてあげて下さい。逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。
私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。開けて下さい
明日は我が身。
我々ブロガーにしか出来ないことがあります。
ブロガーは拡散してください。
ブロガーは記事を転載してください。
MIXI・facebook・twitter・ブログ等
貴方の1記事が人を助けることが出来ます。
協力してください。
お願いします。
※以上、GIFUものづくりネットワークのブログより転載させていただきました。
まもなく正式発表できます。
現在CONNECTでは、オリジナルデザインの
壁面収納家具を製作しております。
常にテーブルの上には何も置かない。
ここからこの家具は、はじまりました・・・・
どのご家庭でも、テーブルの上には、
今朝の新聞や郵便物、読みかけの雑誌。
いただいたお菓子の箱や果物の入った籠。
箸入れや調味料。
テレビのリモコンなど、
多くのものが置かれ、テーブルが本来もつ
広さを充分に使うことができないことが多いと思います。
そうなるとお母さんは、自分の趣味の作業をするために、
隣の和室に、別のテーブルを準備して作業をしてみたり、
子供たちは、食事の後、すぐに自分たちの部屋に向かったり
します。
家族の月日の経過ともに、一緒に過ごす時間も少なくってしまう。
その悩みを解決するためにも
常にテーブルの上には何も置かない。
に行き着きました。
ふと家族それぞれが自分の作業をしようと思ったときに、
家で一番広いテーブルの上を使える。
そうすることで、テーブルに「家族で食事」をする場所
という事に加えて「家族それぞれがワーキング」をする場所
という意味が加わります。
つまりそこで、
家族が自然と集まりやすくなります。
そこでテーブルの上に何も置かなくて、良くするために
リビング・ダイニングにおいて必要最低限の収納スペースを
つくりあげることが必要となります。
それが今回の壁面収納家具になります。
また続報をお知らせしますね。
CONNECT 黒田
■今月バースディギフト
Tidy ハンディモップ
Kop
2,625円
環境美化の最先端を行くテラモトがつくる、
使わないときでもお部屋で魅せれる掃除道具
シリーズになります。
ただのデザインだけではなく、使い勝手も良く、国産に
こだわることで、道具として長く使える品質を持っています。
このハンディモップも、モップ部分の買い替えができるので、
使い捨てタイプではありません。
花粉に敏感な方には、日常使いができるオシャレものとして。
家でなかなか掃除をしない男性には、先ずはカタチから入りやすいものとして。
ギフトにいかがでしょうか?
■
CONNECT
〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18
TEL:052-795-1101 FAX:052-795-1102
- 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 水曜日
- 最寄り駅
- 名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分
- 駐車場
- 有