9月初旬から着手した過去問演習。

計画した15週分を終えましたのでご報告。

 

過去問演習の週間スケジュールや、

分量などの詳細は過去ブログを参照↓

 

 

現時点のリアルな得点率を記載しています。

6年後期のナーバスな時期でもありますので、

閲覧不要な方は「戻るボタン」をお願いします。

 

 

■進捗状況

計画した15週分の全量を完了しました。

 

 ・算数:29回分

 ・国語:16回分

 ・理科:29回分

 ・社会:15回分

 

見直しノート作成までを含めて、完走です。

 

1週間の実施分量は、

算数と理科が2回分、

国語と社会が1回分。

 

塾の宿題を除いた家庭学習時間は、

ほぼ全て過去問演習に充てていたので、

分量的には適正な分量だったと思います。

 

 

■教科別×志望校別の得点率状況

●算数:29回完了

 ・A校:6回分、平均74.3%

 ・B校:3回分、平均71.3%

 ・C校:10回分、平均68.0%

 ・D校:10回分、平均57.9%

 

この5週間で実施したのは、C校とD校。

 

C校は古い年度から順番に着手したのですが、

古い年度の問題よりも新しい年度の方が

難易度が高くなっており、得点は伸びず。

 

D校については過去問を進めても得点伸びず。

出題傾向の癖が強い学校ということもあり、

 ・出題形式に慣れること

 ・解答順序を見極めること

に注力した過去問演習期間となったようです。

 

算数全般の所感としては、

合格ラインは超えられているものの

余裕のある得点状況とは言えません。

 

計算ミスや転記ミスなどの凡ミスがあると、

合格ラインを割ってしまう危うさがあります。

 

冬期講習以降は、新しい解法の習得や

初見問題への対応力強化ではなく、

「実力を出しきる方法」を検討して、

試行錯誤することが重要と認識しました。

 

 

●国語:16回完了

 ・A校:実施予定なし

 ・B校:3回分、平均86.7%

 ・C校:6回分、平均83.8%

 ・D校:7回分、平均70.6%

 

最後の5週間も、D校に専念予定でしたが、

塾の学校対策で解いた問題が3年回分あり、

急遽C校3回分を代替として実施しました。

 

国語全般の所感としては、

合格ラインを安定して超えることができており、

他教科に比べて波が少ないということです。

 

何か特別なことはせず、

本番まで塾の勉強を軸に進めていきます。

 

 

●理科:29回完了

 ・A校:6回分、平均75.7%

 ・B校:3回分、平均90.7%

 ・C校:10回分、平均69.2%

 ・D校:10回分、平均78.3%

 

この5週間で実施したのは、C校とD校。

 

第一志望群4校の中では、

C校のみ思考力系の出題傾向となっており、

他3校は塾の模試のような一般的な出題。

 

理科全般の所感としては、

アサは単元によって得意不得意が明確で、

明らかに生物と地学が得点できません。

 

本番までは生物と地学の暗記物を

地道に学習していく必要がありそうです。

 

 

●社会:15回完了

 ・A校:3回分、平均85.3%

 ・B校:3回分、平均89.3%

 ・C校:6回分、平均83.3%

 ・D校:3回分、平均79.4%

 

この5週間は、C校とD校を実施。

 

社会全般の所感としては、

点数的には平均すると高位安定ですが、

出題によって得点率が低くなることがあり、

ドボンリスクがある科目だと感じています。

 

アサの弱点は、

時事問題系の配点が高い出題です。

こちらも本番まで継続学習をしていきます。

 

 

■所感
アサの第一志望群の各学校は、

首都圏女子にとって最難関校群。

 

どの学校も出題傾向の癖が強いです。

アサにとって、過去問演習は

その癖を体感、体得する機会でした。

 

実は過去問演習をとおして、

志望順位の入れ替わりがありました。

 

「●●中の問題、超楽しい照れ

「こんな問題を作る先生に習いたいラブ

 

過去問きっかけで志望順位が逆転。

 

 

大前提として、

過去問演習は合格者最低点と

現状のギャップを確認することが目的です。

 

加えて、

志望校から直接的に校風を教わる機会

とも言えるのではないでしょうか。

 

学校見学で感じた「直観」と

過去問演習で感じた「楽しさ」

 

これが嘘偽りの無い、

受験生と学校の相性かもしれません。

 

アサの第一志望校は、

アサの大好きな問題を出題する学校。

 

「縁」があることを祈っていますグラサン