9月を迎えて、各塾ともに

過去問演習にゴーサインが出たことと思います。

 

我が家ではアサと相談して、

6年生後期は、家庭学習教材は利用せず、

塾と過去問演習だけに絞ることとしました。

 

過去問演習スケジュールの立案と

演習開始1週間の状況を綴っていきます。

 

 

■過去問スケジュール

冬期講習以降のスケジュールは未知の世界。

そこで、冬期講習までを目安に計画しました。

 

今週9月4日週から冬期講習が始まる

12月18日週までは16週間あります。

 

1週間単位で実施分量を決めて、

15週間分を計画し、1週分はバッファに。

 

●1週間の実施分量

15週で算数と理科が30年分、

国語と社会が15年分になるように設定。

 ・算数:2年分

 ・国語:1年分

 ・理科:2年分

 ・社会:1年分

 

●1週間の所要時間

1週間で7時間ほどかかると想定。

 ・演習時間≒4時間30分

 ・直し時間≒2時間30分

 

 

■教科別×志望校別の演習構成

●算数:29年分

 ・A校:3年×2回

 ・B校:3年

 ・C校:5年×2回

 ・D校:10年

 

A校の直近3年×入試2回分から着手し、

B校3年分までの9年分を5週間で実施。

 

その後、C校とD校は毎週1回分ずつ、

10週間かけて実施していく予定です。

 

●国語:16年分

 ・A校:実施なし

 ・B校:3年

 ・C校:3年

 ・D校:10年

 

算数と理科の過去問演習を優先するため、

国語と社会は半分の分量にする計画です。

 

A校はスキップとして、C校から開始。

C校とB校を経て、D校10年分の予定。

 

●理科:29年分

 ・A校:3年×2回

 ・B校:3年

 ・C校:5年×2回

 ・D校:10年

 

算数と全く同じ進め方を想定しています。

A校とB校を5週間で実施してから、

C校とD校を10週間かけて進めます。

 

●社会:15年分

 ・A校:3年

 ・B校:3年

 ・C校:3年×2回

 ・D校:3年

 

社会は時事問題の兼ね合いから、

古い年度は解かず、直近3年限定で演習。

 

 

■初めの1週間の状況
分量的には、普通に回せています。

少なくはありませんが、過多では無さそうです。

 

朝勉で理科や社会を実施するなど、

実施時間に拘らずに進めるようにしています。

 

肝心な難易度的には・・・

 

初めて志望校群に立ち向かうため、

打ちのめされることを覚悟していましたが、

思いのほか得点できており驚きました。

 

A校の算数2回、理科1回、社会1回、

C校の国語1回が解き終わったのですが、

全て合格者平均を超えることができました照れ

 

幸先が良くて、ちょっと怖いですが・・・

このまま順調に進むことを祈念していますグラサン

 

 

 

あまりに高得点が続いたため、

「二月の勝者みたいなことしてないよね?」

 

とママから問われて、

 

「するわけないじゃんえー

「夏期講習の成果だよ、セ・イ・カプンプン

 

と御冠のアサ。

 

リビングが少しピリついたことは内緒です(苦笑)