KALAのウクレレベース
その存在は知っていたけれど、その音を聴くまでは全く興味がなかったんです。ところがアンプに通すとこのコンパクトなボディからは考えられないようなサウンドが出てきます。久々にちょっと欲しくなった楽器がこのKALAのベースウクレレです。

大きさはバリトンウクレレのサイズ。弦には専用のポリウレタン製が使用され、チューニングは通常のベースと同じ4弦からEADG。ボディーはマホガニーの単板ですが生音は全然鳴りません。あくまでもアンプを通す前提ですね。でも、アンプを通すとかなりウッドベースに近いアコースティックな音が出るんです。

この、ポリウレタン弦が慣れるまで弾きにくいかも。まぁ、スケールが短い分フレットレスだとピッチを取るのもなかなか難しいでしょうね。



KALA / UBASS FL ベースウクレレ・フレットレス


皆さんのクリックが更新の励みです♪

大きさはバリトンウクレレのサイズ。弦には専用のポリウレタン製が使用され、チューニングは通常のベースと同じ4弦からEADG。ボディーはマホガニーの単板ですが生音は全然鳴りません。あくまでもアンプを通す前提ですね。でも、アンプを通すとかなりウッドベースに近いアコースティックな音が出るんです。

この、ポリウレタン弦が慣れるまで弾きにくいかも。まぁ、スケールが短い分フレットレスだとピッチを取るのもなかなか難しいでしょうね。



KALA / UBASS FL ベースウクレレ・フレットレス


シアトルのアルケミーグッズ

シアトルのアルケミーグッズは自転車のチューブをリサイクルして作るバッグメーカー。自転車店舗からバック外部になる中古のインナーチューブを集め、自分たちで縫製しています。 コンセプトとしてはトラックの幌を再利用して1つ1つ手作りされている、スイスのチューリッヒに有るメッセンジャーバッグの ブランドブランドREITAG(フライターグ)と同じような感じでしょうか。こちらもメッセンジャーが立ち上げたブランドですが自転車に関連するものをリサイクルしているのがこだわりなんでしょうね。また、ブランドレーベル"Ag"の左上に記載している小さな数値はそのアイテムにおけるリサイクル率を表しています。
The HaversackハーバーサックAlchemy Goodsアルケミーグッズ


中央区立泰明小学校
新橋からコリドー通りをまっすぐ行くと突き当たりに公立小学校があります。この銀座の真ん中にある泰明小学校の校舎は東京都選定歴史的建造物と経済産業省近代化産業遺産に指定されています。ちょうどこの時期は校舎に絡まるツタが印象的です。区立の公立校ながら創立から130年以上の伝統と教育熱心な家庭が集まっていること、人格にも重きを置いた教育などが人気で難関国私立中高一貫校や都立中高一貫校に進学する児童が他の公立小学校と比べて多いらしいですね。




建築年: 1929年(昭和4)
設計者: 東京市土木局建築課
施工者: 銭高組
構 造: 鉄筋コンクリート造
規 模: 地下1階・地上3階
所在地: 中央区銀座5-1

皆さんのクリックが更新の励みです♪




建築年: 1929年(昭和4)
設計者: 東京市土木局建築課
施工者: 銭高組
構 造: 鉄筋コンクリート造
規 模: 地下1階・地上3階
所在地: 中央区銀座5-1

フラットなキーボード

自宅のPCはMacなので使えないんですがこれはなかなかいい感じです。ミネベアの"COOL LEAF"は、キートップを全て無くした全面フラットのキーボード。導光板式バックライトを採用した鏡面パネルに文字が浮かびあがるデザインかなり斬新です。クッキーをぽりぽり食べながらPCをいじっていてもサッと拭く事が出来ます。いいなぁ、これ。ワイヤレスだったらもっといいのに。
ミネベア CLKB01/WIN COOL LEAF


Stuff
ギターマガジンの表紙がコーネル・デュプリーだったので何となく立ち読みしてみたら…亡くなったんですね、コーネル。キング・カーティスやアレサ・フランクリン、ダニー・ハサウェイといったソウルの大御所たちのバックでそのサウンドを支え続けたスーパー・ギターリスト。今日は、コーネルを偲び、スタッフのアルバムをセレクト。久々に聴いたスタッフのサウンドはさすが、ニューヨークの凄腕スタジオ系ミュージシャン6人によって結成されたオールスター・バンドですね。テクニックを見せびらかすのではなくシンプルなサウンドの中に彼らならではのグルーブ感。職人芸です。
Stuff (Reis)/Stuff


皆さんのクリックが更新の励みです♪
Stuff (Reis)/Stuff


銀座「月光荘画材店」
大正六年(1917)に創業した銀座月光荘画材店へ。

ここのオリジナル・スケッチブックは1952年から販売されている定番商品です。鉛筆や木炭と好相性の薄紙を使用し、1センチ四方の淡いブルーの点が付いている「ウス点」は、視覚の邪魔をすることなくデッサンや図面を引く際の目安となるようになっています。ちなみにこれは「方眼用紙に画や文字を描くと見辛くてしょうがない。1センチ四方がはっきりわかって見やすいものを。コピーしたとき目印が魔法のように消えたらなお良い」という松下幸之助氏のご依頼に応じた製品だそうです。店内奥にある棚にはカラフルな6色のスケッチブックがぎっしり。カラフルな表紙は、学校で学年・クラス別に色分けしたいとの要望から誕生しました。

今日は自分のメモ用と娘用のスケッチブックを購入。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ここのオリジナル・スケッチブックは1952年から販売されている定番商品です。鉛筆や木炭と好相性の薄紙を使用し、1センチ四方の淡いブルーの点が付いている「ウス点」は、視覚の邪魔をすることなくデッサンや図面を引く際の目安となるようになっています。ちなみにこれは「方眼用紙に画や文字を描くと見辛くてしょうがない。1センチ四方がはっきりわかって見やすいものを。コピーしたとき目印が魔法のように消えたらなお良い」という松下幸之助氏のご依頼に応じた製品だそうです。店内奥にある棚にはカラフルな6色のスケッチブックがぎっしり。カラフルな表紙は、学校で学年・クラス別に色分けしたいとの要望から誕生しました。

今日は自分のメモ用と娘用のスケッチブックを購入。



Bicycle Coffee Co
自転車でコーヒーをカフェや食料品店に配達するカリフォルニアのコーヒ屋さん「Bicycle Coffee Co」。ビジネスとしてどれだけ今後の広がりがあるのかと考えるとあまり広がりがない・・・でも、こだわりのフレッシュなコーヒーをエコな自転車で配達しお客様に届けるというポリシーはなかなか共感が持てるところです。なんだかおいしそうな感じがしますね。



皆さんのクリックが更新の励みです♪



My Time /Boz Scaggs
ジャケットの写真が微妙な感じですが今日は久々に初期のBoz ScaggsのアルバムMy Timeです。72年発売なのでもう40年前のアルバムですね。ホーンセクションが多用されていてR&Bやソウル色が強いサウンドになっています。AORのスタンダード曲「ウィ・アー・オール・アローン」が収録された『シルク・ディグリーズ』もいいけれどヒットに恵まれなかったこの頃のBozを改めて聴いてみると意外と良い。選曲が若干統一感がないんですけどね。
My Time/Boz Scaggs


皆さんのクリックが更新の励みです♪
My Time/Boz Scaggs

