雑貨と本と音楽と -21ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
雑貨と本と音楽と
文房具や雑貨、本、CD。かっこいいデザインのモノから建築物まで、自分のお気に入りの『モノ』たちを紹介しています。
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
最初
次のページへ
>>
ハニースプーン
最近は、マヨネーズやケチャップと同様のプラ容器に入ったハチミツが多くなったような気がします。…が瓶入りを購入したので、ハニースプーンをさがしていたら良さそうなものを発見しました。
木製のもの方が雰囲気はあるのものの、使いやすさを重視して、ステンレス製のものを購入しました。程よい重量で使いやすそう。明日の朝食でデビューです。
TRUCKへ
大阪出張の帰りにトラックに行ってみました。玉造にあった時に2回くらい行ったことがありましたが現在の旭区に移転してからは初めての訪問です。
しかし、いい雰囲気の建物を見つけますね。決して便利なところではないし、商売向きの場所ではないんですがだからこそトラックならではの世界観が出せるんでしょうね。
edoxのナースウォッチ
1884年創業のスイス老舗時計メーカーedoxのナースウォッチです。
6時方向にある赤いクロスマークと普通の懐中時計とは逆方向になっている文字盤が特徴。胸ポケットに入れて使用するため見易いように逆になっています。
視認性が重視された文字盤がいい雰囲気。
少しずつ、懐中時計のコレクションも増えてきました。
Board SYNC 9.7(ブギーボード シンク9.7)
紙上にとりあえず、メモをとるけど必要なものと不要なものを仕分けるのにいいかなーと思い購入したのがBoard SYNC 9.7(ブギーボード シンク9.7)です。
BluetoothでiPhoneに必要なメモだけを保存。これで仕事がペーパーレスになりました。ボタンひとつで保存出来てメールで送信できるのも便利。
モンブランのインク
先日リサイクルショップで手に入れたモンブランのマイスターシュテュック146。伊東屋でミッドナイトブルーのインクを購入。
デザインは変わりましたが最後までインクを入れやすい様になっている瓶の形状はかわらずです。ボトルデザインとしては以前の丸っこいほうが好みなんですけどね。
さて、初のインク補充。問題なく完了。
色はミッドナイトブルー。黒に近い色合いです。まだ、ペン先の引っ掛かりはかんじますが少しずつ自分のペン先に育てていこうと思います。
SELVAのウクレレベース
石橋楽器のオリジナルブランドSELVAのウクレレベース。エレキベースとはスケールが全然違うので指板横のポジションマークが付いていないのが意外と弾きにくい。
小さなドライバーで2mmほどの深さの穴を開けてタミヤのパテを入れて3.5.7フレットにマークを入れました。うん、なかなか弾きやすくなりました。
横浜開港記念会館
今日は自転車で日本大通りでコーヒーを飲みながらパンで朝食。横浜開港資料館の前を通ると120年前の横浜外国人居留地の歴史にフォーカスした「異国の面影」という展覧会をやっていたので覗いてみました。ここは入場料200円とお手軽なのがいいです。
ほんの120年前は小さな港町だった横浜がどのようにして発展を遂げたのか?
幕末から明治後期まで存在した外国人居留地の歴史がわかりやすく展示されています。1895年に制作された最古級のと同時代の写真や関連資料が展示されているのが興味深い。
旧館は横浜市指定文化財になっている旧英国総領事館。いい雰囲気で横浜の好きな建物の一つです。
モンブラン マイスターシュテュック146
リサイクルショップで見つけたモンブランの万年筆。マイスターシュテュック146がなんとアンダー1万円。箱は結構痛んでいましたが本体はどうやら未使用品。
うん、この重厚な感じがいいですね。
西ドイツ製のシールがついているので1980年代に生産されたモデルとおもわれます。たまたま、見つけて購入ししたのでまだインクを入れていません。きちんと書けるか?明日、早速インクを購入してきます。
108円のペンホルダー
リサイクルショップで見つけた108円のペンホルダー。これはお買得でした。
オフィスで活躍しそうです。
蔦屋家電
二子玉川オープンした蔦屋家電へ。オープン初日にいったんですがアップするのを忘れていました。当日は入場制限をしているほどの盛況ぶりでした。
家電を基軸として関連商品をディスプレー。テーマがしっかりとしていて楽しい売場展開。もちろん家電だけでなく自転車や雑貨類も充実してました。
スタバも入っていて一日中たのしめますね。書店とカフェと家電店の融合。わざわざ行きたくなるお店でした、
<<
前のページへ
最新
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする