TIMEXっぽい手巻きのミリタリーウォッチもどき
店のおじさんが好きなもの(カメラ、時計、ジッポー、どこかの国の土産物)を売っているような趣味の店で見つけたミリタリー風の時計。TIMEXかと思って手に取ってみたら文字盤にHONG KONGと印刷されています。でも一応手巻きだし、おじさんも安くしてくれるというのでシャレで買ってみました。

裏にはAssembled in HongKongというステッカーが貼られているので中身はなんだかわからないですが平置きで日差+60秒くらいなので、普段使いには全く問題なしです。

クォーツではないのでたぶん最近のものではないと思うのですが使用感は全くなし。ナイロンベルトはバックルが外せるタイプなので洗剤をつけてザブザブ洗いました。

ベンラスの時計と並べてみたところ。雰囲気は似ています数字の3の上部が水平になっているところはTIMEXのパクリなんでしょうか。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

裏にはAssembled in HongKongというステッカーが貼られているので中身はなんだかわからないですが平置きで日差+60秒くらいなので、普段使いには全く問題なしです。

クォーツではないのでたぶん最近のものではないと思うのですが使用感は全くなし。ナイロンベルトはバックルが外せるタイプなので洗剤をつけてザブザブ洗いました。

ベンラスの時計と並べてみたところ。雰囲気は似ています数字の3の上部が水平になっているところはTIMEXのパクリなんでしょうか。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
60〜70年代ごろのCOLE-STEEL社製書類入れ
去年手に入れたアメリカの大手スチール家具メーカーCOLE-STEEL社製の事務用書類入れです。60~70年代に製造されたと思われ、いい感じになっています。

ただ、これスタッキングが出来るようになっていて下部に固定用の出っ張りがでているんです。

上の写真の出っ張りを上部前後についている穴に入れて固定するんですがこの書類入れをデスクの上に置くとこの出っ張りが邪魔になって安定しません。そのため、手に入れたものの暫く使っていなかったんです。

そこでデスクに置けるように四つ角にあいている穴にゴムを取り付けます。

当然、こんな古い事務用品のパーツなんかないので、それっぽいゴムのストッパーを手に入れましたがサイズが合わずそのままは使えません。カッターで不要な部分を切り取ります。


そして、木槌で叩き込みます。

こんな感じでぴったりとはまりました。

デスクに設置。


文房具類を入れるのに使っています。



皆さんのクリックが更新の励みです♪

ただ、これスタッキングが出来るようになっていて下部に固定用の出っ張りがでているんです。

上の写真の出っ張りを上部前後についている穴に入れて固定するんですがこの書類入れをデスクの上に置くとこの出っ張りが邪魔になって安定しません。そのため、手に入れたものの暫く使っていなかったんです。

そこでデスクに置けるように四つ角にあいている穴にゴムを取り付けます。

当然、こんな古い事務用品のパーツなんかないので、それっぽいゴムのストッパーを手に入れましたがサイズが合わずそのままは使えません。カッターで不要な部分を切り取ります。


そして、木槌で叩き込みます。

こんな感じでぴったりとはまりました。

デスクに設置。


文房具類を入れるのに使っています。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
Unchain My Heart/Joe Cocker
今日のCDはこちら。
1987年のジョー・コッカーのUnchain My Heartです。タイトルは レイ・チャールズの名曲ですがとにかくアレンジがかっこいい。ファンキーなT.M.ステーヴンスのベースラインやEストリート・バンド(ブルース・スプリングスティーン)のクレランス・クレモンズノサックスもこのアルバムを盛り上げています。
Unchain My Heart/Joe Cocker

ジョー・コッカーと言えば、このアルバムには入っていませんが全米1位になったジェニファー・ウォーンズとデュエットした映画映画『愛と青春の旅だち』の主題歌「Up Where We Belong」が有名ですね。80年代後半の一番、脂の乗ったいぶし銀のヴォーカルが聴けるアルバムだと思います。


皆さんのクリックが更新の励みです♪
1987年のジョー・コッカーのUnchain My Heartです。タイトルは レイ・チャールズの名曲ですがとにかくアレンジがかっこいい。ファンキーなT.M.ステーヴンスのベースラインやEストリート・バンド(ブルース・スプリングスティーン)のクレランス・クレモンズノサックスもこのアルバムを盛り上げています。
Unchain My Heart/Joe Cocker

ジョー・コッカーと言えば、このアルバムには入っていませんが全米1位になったジェニファー・ウォーンズとデュエットした映画映画『愛と青春の旅だち』の主題歌「Up Where We Belong」が有名ですね。80年代後半の一番、脂の乗ったいぶし銀のヴォーカルが聴けるアルバムだと思います。

皆さんのクリックが更新の励みです♪
恵比寿のファーマーズテーブル
15年以上前に表参道ヒルズが建つ前の同潤会アパートの小さな雑貨屋でケメックス(Chemex)のコーヒーメーカーを買いました。当時、ケメックスを取り扱っていたのはファーマーズ・テーブルという、この店だけだったんです。同潤会アパートでの営業が終了してからキャットストリートで営業していましたが昨年の夏に恵比寿に移転していたんですね。先日、P.F.S.パーツセンターに行った際に近くにある味のある古いビルの前を通ったら看板を見つけたので行ってきました。




4階にある店舗までは階段で。エレベーターはこのビルにはありません。

ちょっと息が切れてきたところでこんなチョークボードが。

店内は撮影しにくいので写真はここまで。店内の雰囲気はファーマーズテーブルのHPを見てください。以前より、広くなって、商品とビルの古さがマッチして、なかなかいい雰囲気です。


同潤会アパート→キャットストリート→恵比寿共立電気ビルと場所が変わってもこの店のカラーとぴったり合う雰囲気の物件を探すところがすごいです。


皆さんのクリックが更新の励みです♪




4階にある店舗までは階段で。エレベーターはこのビルにはありません。

ちょっと息が切れてきたところでこんなチョークボードが。

店内は撮影しにくいので写真はここまで。店内の雰囲気はファーマーズテーブルのHPを見てください。以前より、広くなって、商品とビルの古さがマッチして、なかなかいい雰囲気です。


同潤会アパート→キャットストリート→恵比寿共立電気ビルと場所が変わってもこの店のカラーとぴったり合う雰囲気の物件を探すところがすごいです。

皆さんのクリックが更新の励みです♪
フリクションボールの磨き
今日も磨きました。
パイロットの「フリクションボール」の塗装を剥がして真鍮を剥き出しにして使っています。使用しているうちに真鍮のボディがどんどんくすんでいい味になってくるんですが、たまに磨いてピカピカにして新鮮な気持ちで使うのもいいです。


ボディのみピカールで磨いたところ。本当にピカピカです。

新品のような輝きですね。




皆さんのクリックが更新の励みです♪
パイロットの「フリクションボール」の塗装を剥がして真鍮を剥き出しにして使っています。使用しているうちに真鍮のボディがどんどんくすんでいい味になってくるんですが、たまに磨いてピカピカにして新鮮な気持ちで使うのもいいです。


ボディのみピカールで磨いたところ。本当にピカピカです。

新品のような輝きですね。



皆さんのクリックが更新の励みです♪
恵比寿『equipee』(エキペ)』
先日、恵比寿を歩いていたときにたまたま見つけた、洋服とアンティークを取り扱う『equipee』(エキペ)という店。HPによると「ヨーロッパの国々で買い付けたユーズドの家具と、トラッド感漂うユニセックスの洋服を一つの空間で提案。1950~70年代の雰囲気のあるスチールものや、モダンで重みのある実用的な家具が揃う。そして一人一人が思い描く"equipee"な部屋に置きたくなるアイテムが並ぶ。」ということなんですがちょっと何屋かわからない感じがしてしまいました。もうちょっとアンティークの比率が高いと個人的には嬉しいんですけどね。お店の雰囲気は店舗什器など業務用っぽい60~70年代のものと思われるものが中心です。


【equipee(エキペ)】
東京都渋谷区恵比寿西1-18-3フルービュー1F
03-5459-2285 fax: 03-5459-2285
11:00-20:00 年中無休(年末年始を除く)


皆さんのクリックが更新の励みです♪


【equipee(エキペ)】
東京都渋谷区恵比寿西1-18-3フルービュー1F
03-5459-2285 fax: 03-5459-2285
11:00-20:00 年中無休(年末年始を除く)

皆さんのクリックが更新の励みです♪
鎌倉のアンティークショップFIVE FROM THE GROUND
鎌倉にあるアンティークショップFIVE FROM THE GROUNDです。駅から歩いていくと20分以上かかるんですがなかなかいい雰囲気のお店です。ちょっと敷居が高い感じの店ですがディスプレイがかっこいい。ヨーロッパのアンティークのランプや雑貨、古本を中心にリメイク 家具を扱っています。








皆さんのクリックが更新の励みです♪







皆さんのクリックが更新の励みです♪
In Between Dreams/Jack Johnson
今日のCDはアコースティックな1枚。
2005年に発売されたジャック・ジョンソンの3枚目In Between Dreamsです。ハワイ生まれの彼のサウンドはゆるい&やさしいサウンド。海を見ながらアコギをポロリと弾きながら作曲したのかなぁという感じの癒しの1枚です。余計な音を排してヴォーカルとギターの音を楽しむための最小限のアレンジが心地よい。
In Between Dreams (Dig)/Jack Johnson



皆さんのクリックが更新の励みです♪
2005年に発売されたジャック・ジョンソンの3枚目In Between Dreamsです。ハワイ生まれの彼のサウンドはゆるい&やさしいサウンド。海を見ながらアコギをポロリと弾きながら作曲したのかなぁという感じの癒しの1枚です。余計な音を排してヴォーカルとギターの音を楽しむための最小限のアレンジが心地よい。
In Between Dreams (Dig)/Jack Johnson


皆さんのクリックが更新の励みです♪