雑貨と本と音楽と -121ページ目

インド製AMBASSADOR

今日、クラシック風の車を見かけたんですが見た事が無いメーカーだったんで調べてみると・・・
なんと、インド製。1959年から50年以上作られ続けている生きた化石のような車でした。こんなクラシック風の車が新車で手に入るなんて、ちょっと驚き。
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

輸入元のホームページより】
規格統一されたデザインや、あまりにも多くの電子部品によって組み立てられた現代の車と対極に位置する純英国血統のアンバサダーは、まるで時の雪塊に隠れたいたかのように今日までひっそりと静かに息ついていた。そしてその歴史は1946年にまで遡る。第二次世界大戦終結後、<ナフィールド社>は英国本土で、医師、弁護士、教師など知的職業に携わる人々と、それらの家族を対象としたファミリーカー<モーリス・オックスフォード>シリーズの販売を開始する。この車は採光に富んだ室内と、スムースな乗り心地、耐久性を十分に考慮した設計で一躍脚光を浴びることとなる。そして当時の副社長だった、サー・マイルス・トーマスは、この車の海外販売へと動き出す。その先は英国と密接な関係にあったインドが選ばれ、当時最も富を有していたウエスト・ベンガルに本拠を置くビルラ財閥の<ヒンダスタン・モータース>との提携を決定したのである。1946年よりオックスフォードの実質的販売がインドで開始され、1959年より、現在のアンバサダーのベーススタイルが登場する。このタイプはオックスフォード・シリーズⅢが基本となっている。搭載されていたエンジンはBシリーズの1489cc・OHVであった。面白いことにアンバサダーは、1949年から59年のシリーズⅢまでの約10年間、すべて英国よりのキットで組み立てられていた。その後BMCはピニンファリーナへの道を歩むこととなるのだが、<ヒンダスタン・モータース>に対しては現状のままパーツ供給を継続していたのである。このことはアンバサダーがモーリス・オックスフォードの模倣ではなく、そのものという紛れもない事実であり、英国生産がオックスフォード、インド生産がアンバサダーという点しか相違がないのである。英国でのモーリス・オックスフォードの生産が終了した後も、純粋無垢にその姿を残したまま、半世紀を経て現在も新車として販売されているアンバサダーは、自動車史上類を見ない車だと言えよう。

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

無印良品「週刊誌ノート」

無印良品の週刊誌のような紙を使ったシンプルなノートです。再生紙を使っていて商品名の書いてあるJANコードのシールを剥がせば本当に何の飾りも無いノートになります。デスクに1冊置いて思いついた事やちょっとしたメモを書くのに使っています。
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=I9ewSW8tcO0&offerid=97852.10000247&type=4&subid=0">MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

中銀カプセルタワービル

先日、銀座に行ったときに前を通ったので撮影した中銀カプセルタワービルです。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
複数のカプセルによって構成されていている不思議な建物。そのカプセルが古くなったら新しいカプセルに取り替えることが可能というコンセプトでデザインされた建築家、黒川紀章氏の代表作の一つ。確か3~4年前に「中銀カプセルタワービルが、老朽化やアスベスト(石綿)の使用を理由に取り壊して建て替えられることが決まった」という記事を見ましたがその後どうなってんでしょうか?
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
ちょっと不動産屋さんを調べてみたら今月に入ってから、¥55,000という物件があったのでまだ取り壊しの時期は決まっていないようですね。築38年の10㎡ワンルームとして考えると高いですがこの場所が銀座8丁目と考えるとかなりお得な物件なのかも知れません。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
以前書いたブログの記事はこちら。しかし、いつ見ても斬新なデザインですよね。

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

無印良品版の野帳「手のひらサイズポケットノート」

先日ブログに書いたコクヨの測量野帳のOEMと思われる無印良品版の野帳「手のひらサイズポケットノート」です。個人的にはコクヨの野帳の方がレトロ調で好みなんですけどね。ちょっとLettsっぽい感じでこのノートも好感が持てます。価格も安いし作りもしっかりしているしおすすめです。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

無印良品バガスペーパーポスターカレンダー2011年

無印のポスターサイズのカレンダー。
2009年までは毎年使っていたのになぜだか昨年突如販売中止になり途方に暮れていました…今年になって無印に行くと30%offで2011年ものが販売されていたので購入。去年「何で販売終了になったんだ?」というお客様からの声が多かったんでしょうかね?
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
1年が一覧で確認できるのが便利。復活してくれて助かりましたが在庫処分価格で販売していたという事は来年またなくなってしまったら嫌だなぁと少し心配。


MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

ほうじ茶焙煎マシン(?)

めちゃくちゃ寒かったのに娘が抹茶ソフトクリームのディスプレイを見て「食べたい」…ということで立ち寄った浅草のお茶屋さん明治元年創業の増田園

店頭でほうじ茶の焙煎をしていて周りにいい香りが漂っていました。このほうじ茶焙煎マシン(?)のレトロ感が何ともいい味を醸し出しています。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

今日のスカイツリー

浅草に行ってきたのでとりあえず、東京スカイツリーをいつもの場所で撮影。今日の高さは539mです。スカイツリーの近くにある東武鉄道の業平橋駅はタワーのオープンに合わせて「とうきょうスカイツリー」に改称するらしいですね。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

去年の8月。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

去年の5月。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

1年前。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)





浅草寺でおみくじを引いてみました。
凶。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

今年、オレは大丈夫なのだろうか?
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

銀座『銀緑館』

松坂屋銀座店の裏通りにある銀緑館は大震災の翌年、1924年(大正13年)の竣工。銀座の建物中ではかなり古い部類に入るのではないでしょうか?中央通りに面した松坂屋との一体的な再開発が計画されているとのことで、今後、数年の内に解体されるようですね。
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

このビルの地下にあるのが『TARU(樽)』という1953年開業のバー。知らなかったんですが渡辺力、剣持勇の両氏がインテリアデザインを手掛けているらしいです。10年近く前、この界隈で働いていた事がありこのTARUには何度が行った事があります。開店当時から変わらない店内のクラシックな雰囲気はなかなかなのですがお店のサービスは少し残念。マスターが話好きだったり、ホスピタリティーが感じられるともっといいんですが割と放置されちゃう感じなので一人で行くと居心地が悪いといかなんというか・・・
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
また、歴史を感じさせてくれる建物がなくなっちゃうんですね。

【銀緑館】
所在地:中央区銀座6-11
建設年:T13(1924)
構造・階数:RC・5F(増築して6F)
松坂屋再開発に伴い建て替え予定

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

コクヨのロングセラー「測量野帳」

アウトドア雑誌BE-PALの付録のダイアリーの作りがなかなかよく使いやすいのでベースになったコクヨの「測量野帳」を買ってみました。その名の通り測量現場で使われるシンプルなノートなんですが表紙が厚く、外でも記入しやすいのが特徴です。1961年から販売されているコクヨの密かなロングセラー。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)
このノートには測量数値などを書き込む統計表タイプと、地図や見取り図などを書き込むのに便利な方眼タイプ(スケッチブック)があり購入したのは3mmの方眼が使いやすいSKETCH BOOK(セ-Y3)。糸綴じなので非常にしっかりとした作りになっています。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

これで¥189(税込)は安いなぁ。まとめて買うならネットだともっと安いです。
コクヨ 測量野帳(スケッチブック) 上質紙40枚

¥134
楽天

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ

オピネルのナイフ

世界が認めた逸品OPINELは、MOMA(ニューヨーク近代美術館)に収蔵されいるだけでなく、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館による「世界で最も美しい100の製品」にも選出されています。写真は長年使っている携帯に便利なNo.7。ハンドルは無垢のブナ材で手によくなじみます。いつも自宅のデスクの上に置いてあり使用頻度はなかなか高い。
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

先日、コールマンのシングルバーナーについた汚れを削り取っていたら引っかかり先端が折れてしまいました。安いものだし普通ならこれで新しいものに買い替えるんでしょうけれど、今度、砥石で研いでみようと思います。
雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

ステンレスもありますが持っているのは昔ながらの炭素鋼ブレード。とにかく錆びやすいのが難点ですが「ステンレスより切れる」という人は多いです。フランスでは庶民の日用品という位置づけで料理から庭仕事までオールラウンドで活躍しているらしいですね。
$雑貨と本と音楽と(時々、ねこ)

MoMAstore
皆さんのクリックが更新の励みです♪

ポチッとクリックをお願いします!
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ