雑貨と本と音楽と -11ページ目

シチズン クリストロンLCデジタル

ボッテリとしたボディデザインが1970年代を感じさせてくれるシチズンのクリスストロンLCです。初期のデジタル時計らしく節電機能としてリューズを回すと液晶のオンオフができるようになっています。
{F99C1F35-E4DF-4C40-8727-C3DD3BC27D8E}
もうかれこれ40年以上のヴィンテージものなのでしかたがないかもしれませんが液晶は薄くはっきりしない感じ。まぁ、仕方がないですね。
表示は時間と日付のみ。シンプルな表情がなかなかいい雰囲気です。
{ED081AF2-609A-4D5C-A30E-B71EAC0E6AA2}
かなり肉厚のあるボディ。このずっしり感がいいです。
{0F5B10C3-8F41-4DBB-B950-ED7F0E026C69}
 
{15313CF0-0403-4171-9336-764DA1012D03}
電池交換をしましたが液晶の薄さはそのままでした。
{27215CF1-E72D-4B81-B5F8-306298C20244}


 

SEIKO スピードタイマー6139-0011

1970年に発売されたスピードタイマーです。丸みを帯びた、ボッテリ厚みのあるケースが印象的なモデルで通称UFOと呼ばれていました。ベルトは残念ながらオリジナルではなかったので黒のナイロンベルトに交換しました。
{8DD08DE4-BA46-4A94-9178-B7DEFDF876B6}
腕につけるとかなり大振り。タキメーターの外周の赤色がポイント。二つ目クロノのデザインがかっこいいです。
{B601BC8C-CD0B-4631-88B6-10865DEEB6A9}

{541D31F3-983B-4897-8E0E-CF7C2B4142FB}


ハミルトン G.C.T. 懐中時計

ハミルトンの1940年代頃の軍用懐中時計G.C.T.です。第二次世界大戦時代にアメリカ海軍と陸軍航空隊用に製造されたもの。かなりおお振りなケースに24時間表示と外周に60秒の表示がついた文字盤が特徴的です。
{67D79D0D-BE43-4F67-95D4-F1585306A677}

{D684396A-7F0E-4CD8-8DE8-15E8FEC344E4}


CHRONOMETER MINISTER の懐中時計

戦前の国産懐中時計の代表格、精工舎のクロノメーターマイスターです。
文字盤には後付けっぽく赤文字で24時間表記がされています。全体的になかなか凝ったインデックスですね。日差は3分ほどあるので観賞用です。
費用をかけてオーバーホールしてもあまり使わないので。
{CD6FD373-CB52-4D13-8909-A1E0994829CC}

{1C3FB9ED-4EC1-4CDB-8168-BD2B7071CF08}

{893F3045-461B-4BCA-AAA1-6324D51DA72A}


日々の100

「暮らしの手帖」の編集長である松浦弥太郎氏のお気に入りの日用品たちの本。なぜ、そのモノを手に入れたのかの説明と写真が見開きになっています。これがなかなか、見ると欲しくなるアイテムたちばかり。
面白かったので続編も購入。
{349FA924-28BC-4277-B8F6-5DCB124950D4}


ペローニのコインケース

10年以上使用していたBREEのコインケースを紛失…同じものを買おうと思っていたのてますが以前から気になっていたイタリアのペローニ・フィレンツェ社のコインケースを購入してみました。
{66571A2E-1C6E-4DC6-867F-733AF746D68F}
コロッとしたデザインが手にフィットします。
ペローニは、歴史的な手工業の技を継承する職人としての活動も行っている実力派ファミリー工房らしく、作りもしっかりとしています。ナチュラルを購入しましたがこれからの色の変化が楽しみです。
{2365DF96-617C-43DA-81E2-C24FF82E87E2}

{9A23D1EE-2D46-421B-A62B-B243FA616863}

{556480AC-17E7-45C2-908D-45084E1B1186}


MOVADOの懐中時計

ローマンインデックスのモバード社製懐中時計。懐中時計は集めても眺めるだけだったんですがチェーンではなくキーホルダーにつけてカジュアルに使ってみようと自宅にあったものに取り付けてみました。
{786E9D6E-2412-49C3-89EF-5B91F1368BA0}
ちらっとシャツの裾からのぞく、懐中時計が中々いいかなと。
{F06130FA-2892-4C44-9EEA-1A1AF9281BC8}
状態はあまり良くはない個体ですが平置きでプラス60秒ほどなので普段使いには十分です。
{29A3B59A-62CF-4643-AF6D-31EB357C26A2}

{D7A5504D-5007-4092-BD67-C9A0DEF77018}


東京国立博物館

日本最古の博物館「東京国立博物館」へ。

実はどちらかというと展示物よりも建物の方が興味があります。和洋折衷の独特な雰囲気が印象的。

{C5736E86-FBBC-4B7F-882E-75D42D1C2380}

{3F81ADEB-9DA4-495D-AF4C-6E633C286E9E}

{264A75BB-70DB-4528-AF37-207674A08485}

{460D5F4D-972F-4918-8342-D1EBBE31262C}

{789142AF-379A-4EFA-8370-8F27C1812C07}

{DBF20833-1F23-4D5B-8FD1-F77CDEC2CE0A}

{806070E9-C0E0-49C3-9D1F-701DDF41943C}

{E71FBC2C-6B3D-41CB-8404-B05D39EC4262}

{8FACFD61-1CC1-418D-A2B9-906E38F949A6}

{1CD1FE6E-B6F1-4CB7-928C-BF1A37241EEB}

Wikipediaによると…
1932年(昭和7年)着工、1937年(昭和12年)に竣工し、翌1938年開館した。設計は公募で、渡辺仁の案が採用された。明治神宮宝物殿と同様に、日本伝統の木造建築を鉄筋コンクリートに置き換えた、形と技術の和洋折衷建築となっている[28]。鉄筋コンクリート造などの不燃式建築に和風瓦葺の屋根を載せた帝冠様式の代表的建築と紹介されることがある[29][30]。ただし、当建物については壁体の意匠が洋風でなく和風であるため帝冠様式に分類するのは誤りだとする研究者もいる[31]

懐中時計コレクション

最近、集めているのが懐中時計。人気が無いので結構安く手に入ります。まぁ、時間を知るならスマホで十分ですから腕時計をしない人も多くなってますからね。自分も集めるだけで使ってません。ですがムーブメントを見ながら酒を飲んだりしています。

{8C0C6B36-FF41-4C75-8AD4-967F9972B80E}
機械の動きをみているだけで酒がすすむ。かっこいい。
{40B8CDA8-CBCD-4085-8196-1EF4AFD208FB}
 
{2DCE0112-216B-42BA-8F44-2858B88590A8}


 

国立西洋美術館

西洋美術館の常設展示を見ながらル・コルビュジェの本館を堪能してきました。光と影のバランスが素晴らしい。
{59A5D208-43D0-4E6B-AF79-8E13132AF002}

{E3DDF8CA-999B-41CD-ADAE-1CC847752EC2}

{87B22426-00D6-495D-9E69-5E8B58CAF80D}

{D2A32171-FD3F-4525-B9E8-10EEFEC23E7E}

{B834F82C-E6B9-4570-B3CA-19F2929F3D15}

{FA368396-95FB-47A4-9C18-3F57369A30DA}

{79F5195D-B566-4F04-B00C-4BDBF5FBA906}

{36B13AA7-FF37-434D-88AA-C58969BF5D36}

{7BD7930C-F34A-4E37-AA44-49E31F12D317}

{1545B7CA-79F2-49D2-89F2-8C4233B40F29}

{6673E136-2219-46C2-9D88-5130CC207198}

{774B2780-1823-4AC9-B547-D9F444AA5563}