【5216 倉元製作所】は、今日1月7日もストップ高。
寄り付きからあっという間にストップ高に張り付きました。



この2日間とも、大引け間際の買い注文の増え方がすごいです。

ストップ高に張り付いた銘柄は、比例配分で株を取得しようと、皆さんが本来購入したい株数を超える買い注文を出すため、買い注文が膨大になりがちです。

早めに買い注文を出すと、もしストップ高から剥がれた時に必要以上に株を買わされてしまうリスクがあるので、大引け間際まで注文を出しません。
そのため、大引け間際に買い注文が増えていくのは分かるのですが・・・、

【5216 倉元製作所】の買い注文の増え方は、「少しでも株を買いたい人が多い」というより、誰かが「他の誰にも株を買わせないように邪魔している」ような印象を感じます。

この2日間の、大引け間際の買い注文の増え方は、こんな感じでした。



1月6日は大引け直前には700万株以上まで、1月7日は1000万株以上まで膨れ上がりました。

1月7日のPTS(夜間取引)では、前日と同様に70万株近い出来高で、開始直後には一時284.7円まで上昇しましたが、その後は下落して、260円を割っています。

 

明日も上昇が続くのでしょうか。

なお、明日のストップ高は302円です。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


明けましておめでとうございます!
新年になりましたので、株式トレードのブログを再開しました(^^)

大発会からいきなり【5216 倉元製作所】がストップ高になりました。
前日の122円から、172円のストップ高まで、1日で40%以上も値上がりしました。
すごいですね!

場が引けた後のPTS(夜間取引)でも、一時222円のストップ高まで上昇しています。
ただ、夕方には10万株以上の膨大な買い注文が出てストップ高に張り付いていたのですが、その後は保ち切れずに剥がれて下落してきています。



このストップ高は、3日前から前兆がありました。

12月25日の引け後に

事業再生ADR手続の正式申請及び受理に関するお知らせ

というニュースが出て、25日のPTS(夜間取引)では、一時149.9円まで急上昇しました。

しかし、翌日12月26日は、ギャップアップしたとはいえ、PTSよりもかなり安い135円でスタート。
さらに、寄り付き直後に140円まで急上昇しかけても、すぐに反落すると、133円に約20万株の極端に厚い売り板が出てしまいました。

この時、すぐ上の134~137円あたりの売り板は数千株と薄いままでした。
つまり、その気になれば134円よりも高い値段で売り注文を出せるし、寄り直後の急上昇を放っておけば、もっと高い値段で売ることもできるはずなのに、何故か133円で売りたい、という訳です。

「できるだけ高く売りたい」という考えからすると不自然に思えます。

その後、10:15頃に株価が130円を割ると、極端に厚い売り板(この時点では約15万株)が、133円から129円に切り下げられました。
さらに、株価が123円まで下落すると、12:58頃には129円から125円まで切り下げられました。

まるで、厚い売り板で株価をむりやり下落させたいかのような動きです。



翌日12月27日にも、ザラ場中は気づきませんでしたが、大引けの前にふと見ると、133円に約30万株の極端に厚い売り板が出ていました。

こんなに厚い売り板が出て、しかもどんどん切り下がってくると、株価が上昇するとは思えず、皆さん買うのを躊躇してしまいます。
そのためか、「事業再生ADR手続」のニュースが出た後は3日連続の陰線となっていました。

しかし、年が明けた今日1月6日に急上昇して、ストップ高となった訳です。

「事業再生ADR手続」のニュースが出た後に、誰かが【5216 倉元製作所】を安く買い集めていたのでしょうか。
PTS(夜間取引)で70万株近い出来高になっていることと、222円のストップ高に張り付けたままにしなかったことを考えると、もしかしたら、買い集めていた人は、すでに高値で売り抜けてしまったのでしょうか。。。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


前回のブログ「 暴落したレオパレスの反発を狙って、何度も仕掛けましたが。。。 」に引き続いて、先週も【8848 レオパレス21】の反発を狙って、何度もエントリーを試みました。

最終的に、6月7日(金)に大陽線が出て、ようやく利益を得ることができました(^^)



5月28日(火)にストップ安まで暴落してから、7回目のエントリーにして、ようやく勝ちました。
勝率で言えば、1勝6敗、勝率14%です。

私のトレード手法は、こんな感じで、勝率はかなり悪いですが、勝った時の利益が大きいので、トータルでプラスになる、というスタイルです(^^)

■6月5日(水) 300円の節目を超えそうで超えずに、撤退

6月に入って、3日(月)、4日(火)と下落していましたが、6月5日(水)は反発しそうでした。

朝の気配は、前日とほぼ変わらない様子でしたが、売り板が薄く、ちょっと買いが続けば急上昇して、三角持ち合いを上にブレイクしそうでした。

9:00の寄り付きの直前になって、急に297円におよそ4万株の買い板が出たりして、上昇しそうな雰囲気でした。
300円の節目の売り板も薄いので、300円台に戻せば反発の勢いが出そうに思って、買いました。

ところが、300円を付けましたが、301円は付けずに、寄り付きから急落してしまったので、すぐに撤退しました(^^;





■6月6日(木) ほぼ最高値で買って、最安値で売ることに。。。

翌日の6月6日(木)は、寄り付き直後に278円の前日安値を割りましたが、すぐに急反発してきました。
急上昇の勢いがかなり強かったので、ジャンピングキャッチしました(笑)

ところが、わずか6分で上昇は止まってしまいました。
しばらく揉み合っていましたが、前場が引ける直前に下落に勢いがついて、277円の当日安値を割りそうだったので、撤退しました。

結局、277円を割ることは無く、結果的には、選りに選って一番の大底で売ってしまいました(汗)





■6月7日(金) 懲りずにまた飛びついて、ようやく大陽線

翌日の6月7日(金)も、寄り付きの直後に急上昇しました。
ここ2日ほど「引かされる」ことが続いていましたが、懲りずにまた、ジャンピングキャッチしました(笑)

ところが、この日はこれまでと違って、上昇の勢いは止まらずに、前場のうちに311円まで一気に上昇!
その後も反落することなく、大引けの直前にはまたも急上昇して、一気に328円まで上昇し、大陽線となりました。






結局、最後の6月7日(金)の大陽線の利益で、それまでの細かく撤退した損失をすべて取り返し、トータルは利益となりました。

直近に2日連続で「引かされた」上に、前日は選りに選って最悪のところで売ってしまったので、メンタル的に躊躇してしまいやすい状況でした。
そこで、懲りずにまた買えたことが、今回の一連のトレードのポイントでした。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


5月は、【8848 レオパレス21】がトレーダーの注目を集めましたね。

連日、「旧村上ファンド関係者が運営する投資会社レノの株式保有比率が増加」というニュースが出て、株価は急上昇!
連休明けの5月7日(火)には187円でスタートした【8848 レオパレス21】は、5月27日(月)には438円と、わずか3週間後でおよそ2.3倍にもなりました。



ところが、翌日の5月28日(火)には、突如として大ギャップダウンして、そのまま一気にストップ安まで暴落しました。



わずか2日で438円から323円へと、およそ26%も急落したので、先週は【8848 レオパレス21】の反発を狙ってみました。


■5月28日(火) 夜間のPTSで買うも、翌日の寄り付き直後の下落で撤退

5月28日(火)は、300万株以上の膨大な売り注文が出て、323円のストップ安に張り付いたまま引けました。

ですが、大引けではおよそ67万株もの買い注文が出て、売買が成立していました。
大引けの直前には、買い注文が20万株を切るまで減っていたのですが、大引けで大きな買い注文が出たみたいです。
この67万株という出来高は、およそ300万株の売り注文に対して、そこそこ大きな割合です。

その夜のPTS(私設取引)は、310円と高い値段でスタートしました。
この辺りで下げ止まりそう、と判断して、PTSで買いました。

その後、いったん300円の節目を割りましたが、夜中には308円くらいまで戻して引けてくれました。



翌日の5月29日(水)は、316円でスタートしました。
前日の終値からはギャップダウンながらも、前日夜のPTSからはギャップアップになってくれました。

しかし、そこからの上昇が弱く、1分足で下落してきたので、いったん撤退しました。



■5月29日(水) 寄り付き直後の急上昇に乗るも、すぐに急落して撤退

ですが、302円まで下落した後は、300円の節目を割らずに、急反発しました。
一気に316円の始値も超えてきたので、買い直しました。



そのまま、すごい勢いで上昇し続けて、一気に360円に達しました。
ですが、そこから一転して、すごい勢いで急落して、あっという間に元に戻ってしまいました。

元に戻った時点で、いったん撤退しました。



■5月29日(水) 300円を割ってからの反発で買うも、翌日の引けに垂れて撤退

その後も下落が続き、遂に300円の節目を割ってしまいましたが、そのまま急落することはなく、300円台に戻してきました。
300円割れがクライマックスだったと見て、また買いました。



その後は乱高下しつつも、この日は311円で引け。
翌日の5月30日(木)は319円までギャップアップしました。

ですが、たびたび上昇しかけるも、328円が上値抵抗線となって、すぐに反落してしまいます。
結局、大引けの直前に垂れてきて、300円を割ってしまいましたので、撤退しました。



■5月31日(金) 前場の急上昇に乗って、週末を持ち越すも、月曜日に撤退

5月31日(金)は、朝から続落傾向で、週末ということもあり、そのまま下落して終わると思っていました。

ところが、前場の半ばに、また300円台に戻ってきたと思ったら、急上昇しました。
上昇の勢いが強いので、また買いました。



この日は319円で引け。
週末でしたが、陽線になったので、そのまま持ち越しました。

週明けの6月3日(月)は、寄り付き直後に上昇しかけましたが、またも327円の上値抵抗線で跳ね返されてしまいました。
そのまま急落したので、またも、いったん撤退しました。



今日は、かなり出来高も減ってしまいましたね。
【8848 レオパレス21】は、このまま終わってしまうのでしょうか。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


日経平均は、先週の火曜日、5月14日に大底をつけて、大陽線になりました。

しかしその後は、アメリカ市場や先物に振り回されて、ギャップアップ・ギャップダウンを繰り返してばかりで、やりにくいです(^^;

5月15日(水)には、ギャップアップして、下降トレンドラインを明確にブレイクしました。
今後は上昇しそうに思えます。



しかし、翌日5月16日(木)は反落し、陰線でした。
しかも、前日の安値を割っており、今後は下降しそうに思えます。



しかし、5月17日(金)はギャップアップ。
翌日5月20日(月)には、高値・安値ともに切り上げて、今後は上昇しそうに思えます。



しかし、5月21日(火)はギャップダウンして、過去2日間の安値も割ってしまいました。
前場を終えた時点では、反発も弱く、今後は下降しそうに思えます。



ところが、5月21日(火)の昼休みに突如として大きくギャップアップ。
翌日5月22日(水)もギャップアップしました。
前場を終えた時点では、今後は上昇しそうに思えます。



しかし、後場は下落し続けて、大きな陰線で引けました。
ダウ平均も、下落で始まっています。


過去4日間を振り返ってみると、結局、21200円から21400円までのレンジ内での動きだったようです(^^;



過去4日間のうち、半分の2日も、昼休みに大きくギャップを空けていて、日中のトレードもやりづらいです(^^;

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)