前日1月14日に大陽線になった【5216 倉元製作所】は、今日1月15日も大幅上昇を期待したトレーダーもいたと思いますが、今日は一転して方向感のない値動きでした。

個人トレーダーの不安と期待が入り混じった心理を、よく反映した値動きだったと思います。



寄り前はギャップアップかギャップダウンかはっきりしない状態でしたが、寄り付き直前に買いが優勢となり、ギャップアップしました。
しかし、特別買い気配になって大幅高になるかと思いきや、9:00:24には322円で早々に寄り付いてしまいました。
そして、すぐに売り注文が続いて急落し、2分後には300円の節目を割ってしまいました。

ところが、すぐに300円の節目を回復すると、どんどん上昇していって、あっという間に322円の始値も超えて陽線になりました。
しかし、陽線になったのもつかの間、すぐに反落すると、9:30には10万株を超える売り注文が出て、300円の節目を割って急落しました。

ところが、またもやすぐに300円の節目を回復すると、どんどん上昇していって、9:51にはまたも322円の始値も超えて陽線になりました。
しかし、始値を超えた直後に、3万株ほどの売り注文が出たのをきっかけに、またもや急落して、2分後にはまたも300円の節目を割ってしまいました。


結果的には、300円割れと、322円の始値の間を往復するレンジ相場でした。

・まだまだ上昇が続くなら置いていかれたくないから、上がり始めるとみんな飛びつく。

・そろそろいつ暴落してもおかしくないと不安だから、下がり始めると売りが殺到する。

という、相反する心理が反映した値動きだったと思います。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


三連休も平穏に過ぎて、週明けの日経平均は上昇しました。

しかし、マザーズ指数はその流れに乗れず、意外にも大陰線になりました。



とはいえ、個人トレーダーが手掛ける銘柄が全面安だった、という訳ではありません。
むしろ、ストップ高まで急騰する銘柄がかなり多くありました。

特に、【5216 倉元製作所】(ジャスダック)、【8226 理経】(東証二部)のように、マザーズに属さない銘柄の上昇が目立ちました。





逆に、マザーズ市場の銘柄は、急落する銘柄が目立ちました。

例えば、【4488 AI inside】は、前場にはとても良い形で急上昇したのに、後場には急落して、元に戻るどころか、大陰線になってしまいました。




今日1月14日は、手掛ける銘柄がマザーズ市場に属するか、そうでないか、によって、明暗が分かれる形となりました。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


今日1月10日は、三連休を控えて、ポジションを持ち越さずに手仕舞いする人が多かったようです。

せっかく株を買っても、その日のうちに手仕舞いしてしまう人が多いと、上がってもすぐに下がってしまいます。
監視している銘柄も、そんな、方向感のない値動きでした。

【5216 倉元製作所】は、前場にも後場にも、買いが集まって急上昇しましたが、すぐに急落してしまいました。



【6208 石川製作所】は、
 

【速報】旅客機墜落 イランが誤射か トランプ氏「ミス犯した可能性」


いうニュースで、昼過ぎまでは値上がりしていましたが、結局はほぼ同値で引けました。



三連休の間にイラン情勢がどう悪化するか分からないので、株を保有しておくのは怖い。

とはいえ、現時点での情勢はいったん落ち着いているので、軍事関連の銘柄を保有しておくのもギャンブルになる。

…という訳で、どちらにもリスクを取らない人が多い印象でした。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


昨晩のトランプ大統領の声明は、「軍事力を行使したくはない」でしたね!
アメリカとイランの軍事衝突がひとまず避けられることになり、相場は一転して全面高、そして、軍事関連の銘柄は急落となりました。

イラン情勢で急騰していた【6208 石川製作所】も、今日1月9日は20%を超える大幅下落となりました。



新年の【6208 石川製作所】は連日、大ギャップアップと大ギャップダウンの乱高下が続いています。



  1月6日(月)寄り付き 1784円 → 2784円 +56%
  1月8日(水)寄り付き 2073円 → 2573円 +24%

  1月8日(水)昼休み  2573円 → 2223円 -14%
  1月9日(木)寄り付き 2381円 → 1981円 -17%


前日1月8日(水)は、朝からストップ高に張り付いていましたが、イランのザリフ外相のツイートで、昼休みに大ギャップダウンしました。
しかし、トランプ大統領の声明を控えて不安が残っていたため、反発・上昇して引けました。

大ギャップダウンした時に約2215円で買いましたので、大引けでは2381円と、7.5%ほどの含み益が乗った状態で持ち越ししました。
しかし、トランプ大統領の声明で、今日は大ギャップダウンとなり、逆に10.5%ほどの損失で手仕舞いとなってしまいました。

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


令和2年の相場はスタートしたばかりですが、イラン情勢の緊迫化で、連日の乱高下が続いています。
 



日経平均の3日間の値動きは、451円安、370円高、370円安、と、まるで方向感がありません。
個人トレーダーの多いマザーズ指数は、初日・2日目は日経平均に比べて穏やかな印象でしたが、3日目の今日1月8日は大きな値動きになりました。

特に、今日1月8日は、ザラ場がお休みの時間に大きく相場が動いて、想定外の損失を被ったトレーダーも多いのではないでしょうか。

まずは、イランがイラク米軍基地にロケット攻撃をしたことで、朝の8時から9時にかけて、ドル円が108.5円あたりから107.8円あたりまで急激に円高が進み、ザラ場がスタートする前から気配値がどんどん下がっていきました。
前日に意外な大幅高だったので、含み益で保有していた人もいると思いますが、9時までは売りたくても売れず、利益が減っていくのをただ見ていることしかできなかったかもしれません。
 

イラク米軍基地にロケット攻撃 イラン革命防衛隊が報復か


日経平均は、相場がスタートしてからも40分ほど下落し続けました。


一方、個人トレーダーの多いマザーズの銘柄は、寄り付き時点ではそれほど値下がりしていなかったので、安心していたトレーダーもいるかもしれません。
しかし、9時にザラ場が始まると、一気に急落しました。
寄り付き後の下落は、日経平均よりもマザーズ指数の方が急激でした。
 

 


ところが、昼休みに入ると、今度は
 

イランのザリフ外相がツイート「事態のエスカレートや戦争を求めてはいない」


というニュースが流れて、一転してギャップアップしました。

特に日経平均は、前場は陰線で引けていたのに、昼休みで売買できないうちに大幅に上昇して、寄り付きの値段を超えてしまいました。
今日は大きく下落すると見込んで空売りをしていたトレーダーは、含み益のまま昼休みに入ったのに、プラマイゼロで撤退することもできずに損失になってしまったかもしれません。

今夜はこの後、トランプ大統領の声明があります。
明日のザラ場が開くまでに、また大きく相場が動きそうです。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)