こむぎブログ~猫とコンピュータ~ -6ページ目

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【喫茶吉祥寺のカウンター】

晩秋の喫茶吉祥寺です。

マスターが商店街のスーパーで買い物をしてくるというので、店番を任された麦ちゃんです。

カウンター席に童子さんが座ってケーキセットを食べているところに、みどりちゃんとやまはちゃんがやってきました。

 

みどりちゃん「あら?また新しいアイテムを手に入れたわね」

童子さん  「20年前のスマホよ、テレビ電話もできるのよ」

麦ちゃん  「今なら驚くこともないけど、20年前と聞くとすごいわねー」

 

 

【FOMA SH2101V】

NTT Docomoが2002年に開始した第3世代(3G)移動体通信[FOMA]の第一弾端末として発売されたFOMA SH2101Vの3Dモデルです。

 

ミニノートPC型の本体と、その右に通話で使用するBluetooth接続の専用ハンドセットが一組になっていて、本体はカバンやポケットに入れた状態でハンドセットを使って通話をすることができます。

また、本体のヒンジ(開閉軸)部にカメラが組み込まれていて、FOMAならではの高速通信の利点を活かしたテレビ電話もできました。

 

SH2101の型番のとおり、シャープ製のFOMA端末で、当時ベストセラーPDA(携帯情報端末)だったザウルスを内蔵した、今のスマホに近い性能を誇る端末でした。

 

 

【普及しなかった初期のFOMA端末】

スマホと同じようなことができるのであれば、当時大ヒット商品となっていたはずなのですが

 ・ハードウェアが豪華すぎたため、本体価格が10万円以上と高価だった

 ・当時のFOMA回線利用料が高く、テレビ電話やネットブラウジングにはまるとパケ死する

 ・ザウルスの豊富なアプリをインストール出来ないようにしていた

などの理由で、このSH2101Vは注目を集めたもののセールスは振るわず後継機種も出ずに終了しました。

 

やはりiアプリでゲームに課金したり、iモードサイト閲覧でパケ死するほど利用者がお金をつぎ込んでくれたので、iモードの対抗となる可能性のあったスマホにはDocomoだけでなくAUも積極的ではありませんでした。

 

今になって「世界初のスマホ(これはちょっと違う)」「未来を先取りした情報端末」などと言われるようになったSH2101Vですが、日本がスマホ大国になれなかったのは、大手キャリアだけの責任だけではなく、国策として安価な高速携帯通信網の普及につとめなかった当時の官庁の責任も大きいと思います。
 
日本でのスマホの普及率は高いのですが、スマホ本体は外国製、利用するネットサービスも外国資本と、スマホを使えば使うほど諸外国に利益を供与するばかりになってしまったのは残念です。
 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

【喫茶吉祥寺の焼きリンゴ】

文羽さんが実家から送られてきたというリンゴを喫茶吉祥寺のマスターにおすそ分けしたら、さっそく焼きリンゴにしてくれました。

そこにちょうど麦ちゃんたちが入ってきました。

 

みどりちゃん「なんか甘いいい匂いがするわねー」

やまはちゃん「あ、ママ…じゃなくて文羽さん」

文羽さん  「あら、やまはちゃん。今日はみんなで来たのね」

マスター  「文羽さんからいいリンゴをもらったんで焼きリンゴを作ってみたんだ」

 

 

【焼きリンゴもずっと食べてないなー】

マスターがみんなにも焼きリンゴを出しました。

 

焼きリンゴもずっと食べていないですが、喫茶店のメニューで焼きリンゴはあまり見かけないような気がします。

たまに食べたいと思うのですが、しばらくすると忘れ去られてしまうのも焼きリンゴです(^▽^)

 

 

【未来を感じさせた21世紀初頭のFOMA端末】

現在製作中の3Dモデルは、2002年に登場した3G携帯電話[FOMA]端末のSH2101Vです。

ノートパソコンのような形状ですが、ポケットに入るインターネット端末です。

 

この端末も最初期のスマホと言えるかもしれませんが、SH2101Vはスマホとは違い本体だけでは通話はできず、付属のBluetooth接続のハンドセットで通話をする必要がありました。

 

イラストは次回で。

 

 

銀ちゃん・ぐら兄・びわ坊

朝が寒かったので3匹かたまって猫ベッドに入っていました(^-^)

手前の銀ねえと奥のぐら兄の上にびわ坊が乗っています。

 

 

ぐら

びわの下敷きになっていたぐらです(^_^;

 

昨日今日とかなり冷え込みましたが、明日は再び気温が上がるようです。

いまだに蚊が飛んでいるのにはちょっと驚きます。

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

【軽トラの焼き芋屋さん】

いつもは焼きとうもろこしを売っている、農家の苅小路 三太(かるおじさんた)さんですが、秋から冬にかけては軽トラに焼き釜を乗せて石焼き芋を売っています。

 

学生アパート一刻館の前で焼き芋を売り始めたら、臨時の管理人アルバイトに来ていた童子さんとみどりちゃんがさっそく焼き芋を買って食べていました。

 

ランちゃんのやまはちゃんと、ラムちゃんの麦ちゃんも焼き芋を買っています。

 

今日は急に寒くなりました。焼き芋もよく売れているのでしょうね、近くのスーパーの店頭に焼き芋ロースターがあって、そこで焼き芋を売っているのですが、「しばらくお待ちください」と作り置きの分は無くなっていました。

 

 

【麦ちゃんの部屋の本棚】

やまはちゃん「どのマンガがおもしろいのかなー」

童子さん  「私が天文部だからってのもあるけど、[星の瞳のシルエット]がいいわよ」

みどりちゃん「私はバカ笑い間違いなしの[お父さんは心配性]がおすすめよ」

 

結局やまはちゃんは[赤ずきんチャチャ]を手にして読んでいました。

 

 

【本棚のりぼんマスコットコミックス】

今はコミックスも電子本になり、タブレットやスマホに何百冊もの本を収めることができるようになりましたが、やはり本棚に紙の本があるといいですよね(^-^)

 

少女漫画誌も急速に発行部数を落としていて、かつて255万部(1993年時点)の発行部数を誇っていた「りぼん」(集英社)が現在は12万部、そして現在少女漫画誌で部数トップの「ちゃお」(小学館)でさえ14万部だそうです。

セーラームーンの「なかよし」(講談社)が4万3千部、「マーガレット」(集英社)に至っては1万1千部と、漫画雑誌ですが、書籍離れがここまで進んでしまったかと愕然としてしまいます。

 

その分、電子書籍を読むようになったのかと言えばそうではなく、現代人は本を読むのが億劫になっているというのが実情のようです。

読書の秋だというのですが、出版業界は長い厳冬期から抜け出せないようです…。

 

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村