こむぎブログ~猫とコンピュータ~ -11ページ目

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【出前のラーメンと餃子】

麦ちゃん「あー!あんたたちだけで出前のラーメンと餃子を食べるつもりね!!」

びわ  「猫山飯店のラーメンだからおいしいよ」

楓   「しかも今回はぐらのおごりだから一層おいしいなりよ」

ぐら  「ちゃんと麦ねえの分もあるよ。ラーメンだとのびるから、チャーハンと餃子だよ」

麦ちゃん「ぐら!あなた気の利くいい弟になったわねー」

 

今までずっと暑い日が続いていたのに昨日から急に寒くなったので、たまには出前であたたかいものを食べようと、アルバイト代が入ったばかりのぐらが、みんなの晩ご飯の出前を取りました。

きな姉と銀ねえも遅くなるだろうと、麦ちゃん、銀ちゃん、きなこの分はチャーハンと餃子を頼んだようです。

 

猫にとってはニラやネギは毒なので、人の姿になってラーメンと餃子を食べるようです。

 

 

【ワークステーションNEWS】

1987年に発売されたソニーのワークステーション「NEWS」とキヤノンの白黒レーザープリンタ「レーザーショット」です。

正面奥には同時期に発売されたシャープのパーソナルワークステーション「X68000PRO」が、右奥にはオムロンのワークステーション「Luna」があります。

 

 

【ゲームソフトは無かったワークステーション】

ゲームセンターのアーケードゲームをそのままの映像と音楽でプレイできると、ゲームマニアからも人気が高かったX68000シリーズの数倍の処理能力を持つNEWSやLunaなどのワークステーションでしたが、こちらはゲームソフトは全く発売されていませんでした。

 

設計業務や図版入りの書類作成、コンピュータグラフィックなどに使用される高価なプロユースのコンピュータだったので、主にオフィスや大学の研究室などに導入されていて、当然そのような場所でゲームをプレイしていたら怒られるのでゲームソフトは販売されていませんでした(^_^;

 

当時の高性能ワークステーション用に本気で作られたシューティングゲームがあったら見てみたいです(^-^)

こっそりと誰かが作っていたとは思うのですが、公開するわけにもいかないでしょうしねー。

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

【ワークステーションで書類を作る】

大月部長 「童子ちゃん、新規工事の説明会で配布する書類はできたかい?」

童子さん 「出来上がったのでこれから印刷しますね」

大月部長 「60世帯が対象だから、100枚くらい印刷しようか」

麦ちゃん 「すごいわねー、35年も昔のパソコンなのに、こんなに綺麗に書類ができるのね」

童子さん 「この機械はパソコンじゃなくてワークステーションと呼ばれてたの」

 

35年昔の縦置きのブラウン管ディスプレイを乗せたコンピュータで、図版入りの書類を印刷していますが、現在のMicrosoft Wordで作成したような書類が出てきて驚く麦ちゃんとみどりちゃんです。

 

 

【個人で使えるミニコンを目指したワークステーション】

1980年代後半から1990年代前半まで、日本のオフィスに多く導入された高性能コンピュータ「ワークステーション(WS)」です。

童子さんが使っているのはソニーのワークステーション「NEWS-800」です。

当時、多くのコンピュータメーカーや電機メーカーがワークステーションを開発し発売しましたが、その中でオムロンのLuna(ルナ)とソニーのNEWSが注目を集めていました。

 

ワークステーションは、ジュースの自動販売機くらいの大きさがあったミニコンピュータ(ミニコン)と同等の性能で、マウスやマルチウィンドウなど先進的なユーザーインターフェース(UI)を搭載し、現在のパソコンとなんら変わらない使い勝手を実現していました。

ただ、パソコンよりはずっと高価で、システム価格は100万円~500万円ほどするものでした。

 

現在、2万円強で買うことのできる、手のひらサイズのミニPCの方が1990年のワークステーションよりも圧倒的に性能が高く、処理速度、記憶容量ともに当時のWSの数千倍の能力を持っています。

 

 

【1980年のオフィス】

以前に掲載したイラストです。

1980年前のオフィスは、このような8ビットパソコンと周辺機器をずらっと並べて使っていました。

処理速度はワークステーションよりも数十倍遅く、マウスは使えず、漢字を表示できるパソコンもまだ登場していませんでした。

システム価格は100万円~200万円ほどになり、1990年のワークステーションの価格とあまり変わらないものでしたが、できることの差は雲泥でした。

 

1980年から1990年にかけての10年間は、パソコン登場からの歴史の中で最も進化の著しい10年間でした。

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

【月見フォカッチャ2023】

今年もモスバーガーの月見フォカッチャを手にして登場の麦ちゃん、やまはちゃん、みどりちゃんです。

昨年、セーラームーンとコラボして月見フォカッチャがデビューしたのですが、今年はコラボは無いようです。

 

佐渡にもモスバーガーがあるのですが、家からちょっと遠いんですよねー。

 

 

【タキシード仮面はと登場しません(^▽^;)】

太くて長いソーセージと半熟玉子をフォカッチャと呼ばれるバンズで挟んでいます。

昨年食べましたが、ボリュームがあって美味しかったです(^-^)

 

昨年のお月見の記事では、タキシード仮面のびわ坊やハブさんが登場しましたが、今回は登場していません。

 

冷静に考えると本当にセーラームーンって、たしかにそうだとは言え自分で臆面も無く「美少女」言ったり、どこのチンドン屋さんかと思ってしまうようなタキシード仮面…いや、たしかにストーリーも引きが上手くて面白いとは思うんですけどね(;^_^A

 

 

【ノラ猫のいない日々】

茶白くん

8月まではうちにいた外猫の茶白くんです。

8月の末頃に、うちの近所をなわばりにしている若く大きなキジトラに襲われて遠くまで逃げてしまい、それから帰ってきません。

もう相当なお爺ちゃん猫だったのと、私の愛猫のこむ爺(こむぎ)に似ていたので、最期はここで看取ってあげようと大事にしていたのですが…。

 

 

クロベエとこげちゃん

茶白くんが来る前は、同じくノラ猫のクロベエとこげ茶色のぶち猫のこげちゃんが、家の外の物置で暮らしていました。

ノラ猫とはいっても人に良く懐き、ごはんはここで食べて外の畑の脇の砂場で用を足す賢い子たちばかりでした。

 

 

モナさん

うちには住んでいなかったのですが、かつてはこのあたりのボス猫だったクリーム色の大きなノラ猫のモナさんです。

うちにごはんをもらいに来ていましたが、とても紳士的で人なつこい猫でした。

 

 

ごちゃさんと子猫たち

黒猫のぐら兄の実のおかあさんのサビ猫のごちゃさんです。

うちの物置で子猫たちと一緒に暮らしていました。

子猫たちはみんな可愛い子で、譲渡会でほとんどの子がもらわれていきました。

 

今はノラ猫たちもみんないなくなり、うちの物置も静かになってしまいました。

家には銀ちゃん、ぐら兄、びわ坊がいるのですが、外猫の茶白くんがいなくなって寂しくなってしまいました…。

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村