高いお金をかけるリフォーム、絶対失敗したくない!DIY未経験者の私はYouTube動画を見て勉強しまくりました。


2023年9月から始めたDIY、何もかもが全く初めての経験ばかり。


4ヶ月でフローリング、壁の漆喰、天井の壁紙、押入れの解体と棚作り、敷居の溝埋め、入り口扉のリフォームを完成させました。


忘れないうちに振り返りをブログにまとめています。


全くのDIY初心者が6畳の和室を洋室にリフォームした体験記です。どなたかの参考になれば幸いです。





今回は、目透かし天井の溝埋めをしてからパテ処理後に壁紙を貼るという工程についてまとめました。



和室天井のリフォーム


和室の天井はペンキ塗装か壁紙かで迷いましたが、DIY感を出さない仕上げにしたかった私、壁紙をチョイスしました。後で知るところとなるのですが、これは少し無謀な選択でした。壁紙を貼るのがこれほど難しいとは…


目透かし天井の溝埋め方法

私は壁紙屋さんに問い合わせ、ファイバーテープとパテによる方法をお薦めされましたので、その通りにしました。


工程はざっと以下のようになります。


天井の四方にがたつきがないことを確認→雑巾がけ→溝にファイバーテープを貼る→1度目のパテを薄く塗る(ファイバーテープの目を埋める感じ)→さらに2〜3度パテを塗り重ねる(段差が出ないように広めに塗り広げる)→粒度の低い粗い紙やすり(ハンドサンダー)をかけて段差をなくすようにする→粒度高めの細かい紙やすりで表面を整える→雑巾がけ→足場の設置(机とハシゴとワークテーブルを並べました)→壁紙の裁断→天井に壁紙の幅に鉛筆で線描きする→1枚分だけ生のりをローラーで塗る→壁紙を貼る→同様に線描きと生のり塗りと壁紙貼りを繰り返す


1度目のパテ後

天井の写真はあまり撮りませんでした。


反省点

壁紙屋さんに一人で施工する場合はのりなし、幅の狭い輸入ものの壁紙が軽くて施工しやすいと教えていただきましたが…突き合わせで貼るのは相当難しく、ノリも少なすぎて剥がれてきたりして、何度も貼り直すうちに腕が疲れるし、ずれてしまうしで…ずれたら後でカッターで重なり部分を切る際になぜが隙間ができてしまって…焦るあまり、何が原因かもわからずパニックになり…やけになって小さく切った壁紙を貼ろうとしたけどきれいに張り付かず…四方の隅のカットがきれいにできず、隙間が開いたり…シワができたり


ここまで大きな失敗なく進んできたのに天井ではミス続きでした。


後で見るとそれほど気になるほどではなくてほっとしました。天井をじっと見つめることがない限りは、ですが😹


そんなわけで、天井の壁紙貼り、いつかリベンジできればいいなと思います。


壁紙を貼る際には生のりをたっぷり塗りましょう!


天井の壁紙は、少し分厚くて凹凸のあるものを選びましょう!


のり付きがいいのかのりなしがいいのかは、まだのり付き未経験なので分かりません。


軽くて幅53cmと肩幅サイズで貼りやすいと謳ってある少し高めの輸入壁紙を選んだのですが、た予想以上に薄く、凹凸もない素材だったかな。

シワが目立ちやすい気がします。でも初めての壁紙張りもなんとか終わったのでこの選択肢、ありなのかな?




ただ他の壁紙を貼ったことがないので比較できません。もし次貼るとしたら、おやす〜いホームセンターの壁紙で試してみたいです。何しろ値段が何倍も安いので。


壁紙はシンプルホワイトを選びましたが、薄い分、下地の色の影響があるのか真っ白には見えませんが、神経質でなければ特に気にするほどでもありません。


壁の漆喰も、下地がうっすら見える部分もありますが、同じく神経質にならなければ気になりませんので、結果オーライです!




最後に!


壁紙を夢中で貼るあまり、足を踏み外しそうになることが何度もありヒヤヒヤしました!足場には特に注意が必要です。


いつまた壁紙貼りすることがあるかなんて分かりませんし、初心者なのにもったいないことではありますが、道具はきちんとしたものを揃えました。

失敗してやり直しはどうしても嫌でしたので。


撫で刷毛は大きいものにして正解でした!