高いお金をかけるリフォーム、絶対失敗したくない!DIY未経験者の私はYouTube動画を見て勉強しまくりました。


2023年9月から始めたDIY、何もかもが全く初めての経験ばかり。


4ヶ月でフローリング、壁の漆喰、天井の壁紙、押入れの解体と棚作り、敷居の溝埋め、入り口扉のリフォームを完成させました。


忘れないうちに振り返りをブログにまとめています。


全くのDIY初心者が6畳の和室を洋室にリフォームした体験記です。どなたかの参考になれば幸いです。







計画が8割


今回は、構想段階についてまとめています。


ビフォー

築25年の木造建築2階の6畳の和室


アフター


和室の畳を剥がして無垢フローリング、漆喰壁にリフォームしました。


急がずゆっくりやろうと決めていました。私の武器は時間だけでしたので。


やり終えて振り返ってみると、どこからこれだけの力が出たのか自分でも不思議です。大きな怪我もなくやり遂げられたのはビギナーズラックでしょうか?奇跡というとちょっと大げさすぎるかな?


とにかく自分で自分を褒めてあげたいです。


とはいうものの一番時間を費やしたのは、実はネット検索とYouTube動画でした。


これからDIYをしたいという方に、私の体験記が少しお役に立てればうれしいです☺️




アラフィフのDIYにたちはだかる知識と経験の壁


2023年9月、息子が中国留学に旅立ちました。その直後に息子の和室のリフォームに着手しました。


まったくDIYの知識も経験もなかったアラフィフの全く未知数からのスタート。


未経験者の和室→洋室リノベーションは果たしてうまくいくの?!


不安しかありませんでしたが9月早々に畳を剥がしてリサイクルセンターに持ち込んで廃棄処分していたため、もう後に引けなくなっていました。


まず、コーナンプロに足を運んで店員さんに相談するところから始まりました。その店員さんとはその後も何度かお会いすることになるのですが、その方に最初に計画が8割だと教えていただきました。


ホームセンターに行けばなんとかなると考えていた私は早々に敗退を余儀なくされました。自宅に戻り採寸をして設計図を書き始めました。


設計図を書くにも材料や工法が決まらないままでは先に進めません。まず、フローリングは無垢材か突板か、いずれにしても自然素材にしたかったので、どちらかに決めなくてはいけません。


工法ですが、根太レス(剛床)か、根太ありか、こちらも決めなくてはなりません。YouTubeを見て研究を重ねてみたものの、工法については圧倒的に根太工法動画が多かったので、根太工法で設計図を仕上げようとしていました。ひたすら図を書いては消しの繰り返し。


あまりにも知識と経験が不足していたため行き詰まっていたところ、たまたまネット検索でうちの近くに無垢材を専門に取り扱っている材木商があることを知りました。ショールームでウッドコンシェルジュの方に相談できると知り、早速予約を入れました。


地元で由緒ある商社さんでした。ショールームで対応していただいたのは落ち着いた雰囲気の女性で、私のような素人相手にとても丁寧に親切に説明してくださり、誰にも相談相手のいなかった私は、藁にもすがる思いで彼女に矢継ぎ早に質問を浴びせましたが、始終にこやかに教えてくださり、予約した1時間はあっという間に過ぎてしまいました。


よし、こちらでフローリング材を購入しよう!コーナンさんよりはかなり割高、ネット通販の無垢材よりは少し割高でしたが、失敗して後悔するくらいなら、安心と信頼を買うと思えばよい!


それに何より、分からないことを気軽に相談できる人がいる、というのが決め手でした。そこから一気に計画が具体化に向かっていきました


ショールームを後にしてから数日間はいただいた無垢材カタログを見ながら値段や厚みや色目など比較検討し、最終的にはウォルナッツを選びました。工法もウッドコンシェルジュさんはネダレス工法の一択とのことで、素直にそれに決定!


ようやく具体的なプランが立ち上がりました。ネダレス工法のためには、畳の暑さ分の合板を敷き詰めなくてはいけません。合板で検索するとまたしても地元の合板屋さんがヒットしたので電話をかけると親切に対応してくださいました。そちらで28mmと12mm合板を購入することにしました。


資材の発注を終えた頃には計画をスタートさせてからすでに1ヶ月が経っていました。


まるまる1ヶ月間を計画に費やしましたが、おかげでYouTube動画を見たりブログを読んだりしながら机上の知識と経験はたっぷり詰め込めました。


つづきはまた!


アラフィフのDIYの軌跡(奇跡)


施工工程

- 家具移動

- 畳移動、撤去

- 寸法確認

- 資材購入

- 床下地貼り

-無垢材フローリング貼り

-壁紙剥がし

-壁のパテ塗り

-壁の漆喰塗り

-目透かし天井の溝埋め

-天井の壁紙貼り

-巾木加工

-カーテンレール設置

-押し入れ棚の撤去

-棚板の作成、設置

-敷居の溝埋め

-柱のサンディング、ワックス塗布

-窓枠と引き戸へのダイノックシート貼り

-引き戸の引き手の取り付け

-クローゼット扉の取り付け