COLORweb学生編集部 -424ページ目

みちのく100ランチ~ゴリラ食堂さん編~

こんにちは、学生編集部のかなみです。11月に入り、寒さが一層増してきましたね。外に出ると北風が身に染みてきます。さて、みちのく100ランチ。今回は南町通り沿いにある定食屋、「ゴリラ食堂」さんにお邪魔してきました。

 



いつもはランチ企画で取材してきた私たちですが、今回このゴリラ食堂さんは14時オープンの深夜まで営業しているお店なのです。
学生を始め、30代のOL、アパレル店員さんや美容師さんなど幅広い層のお客さんに愛されているお店です。
店内は壁に可愛いペイント、ゴリラのぬいぐるみ、カラフルな大きいキャンドルと思わずほっこりしてしまいます。

 


今回私が頼んだのは、人気の唐揚げ定食。

 


改めて定食が持つ見た目と栄養のバランスに感動しながら、いただきます!
唐揚げは、衣がサクっとしていて、味はあまじょっぱいので、ごはんとの相性が抜群!

一緒に取材同行した学生編集部のがーすーは、取材前から気になっていた味噌貝焼き定食を頼みました。

 


味噌貝焼きは、貝を玉子でとじたもので、オーナーさんの地元、青森の郷土料理だそう。また、貝殻が器なのも素敵です。味噌味が玉子のマイルドさで上手くマッチしています。これもごはんが進むおかずです。
定食へのこだわりは、化学調味料を最小限に控えているところ。そして、サラダや小鉢などすべて手作りのものを提供しているという点です。


さて、この「ゴリラ食堂」というユニークな名前の由来ですが、みなさん気になりませんでしたか?!
オーナーさんは元々ものづくりをしているそうで、「ゴリラキャンドル」というキャンドルを制作している作家さんなのです!
その「ゴリラキャンドル」がお店の由来というわけです。「ゴリラキャンドル」は様々なクラブイベントやフェスなどに置いているそうで、お店にもディスプレイされています。

 


お店の内装は、オーナーさんが作家として活動している中での作家友達がほとんど手掛けたということで、オーナーさんの友情がたくさん詰まったお店ということがよく分かります。


明るいオレンジの明かりに灯された手作りのオーナメントやウォールペイント。取材前は「寒い、寒い」と口を揃えていた私たちですが、ゴリラ食堂さんの素敵な空間と健康志向の定食で、身も心も暖かくなりました。
お昼から深夜までオーナーさんこだわりの定食が食べられる「ゴリラ食堂」さんに、是非みなさんも行ってみてはいかがでしょうか?


プチ女子会 ★★☆☆☆
デート   ★★★☆☆
1人ランチ ★★★★★
金欠時   ★★★★☆
男子ランチ ★★★★★


ゴリラ食堂

<住所>宮城県仙台市青葉区一番町1-6-22シャンボール一番町B1F(サンモール一番町出てすぐ。東北大学片平キャンパスから約10分)
<営業時間>14:00~24:00
金・土・祝前日14:00~翌2:00
[火曜日定休+不定休]
<TEL>022-748-7733
<HP>http://gorilla-shokudo.com/
<平均予算>800円

※なお、11月からの1カ月間はオーナーさんがキャンドル制作に力を入れるため、営業時間が変更されるそうです。
行かれる際はHPをチェックしてみてください!

買ってみた VOL.5

こんにちは!
今回からCOLORweb学生編集部に参加させていただきます、ミヤケです。
最近ぐんと寒くなってきましたね!
コートを羽織るにはまだ早い気もするし、ジャケットだと心細い……。
でもそんな季節でもやっぱりおしゃれはしたい!
今回は、そんな季節でもピッタリのおしゃれアイテム、タトゥータイツを買ってみました!!


今シーズンも人気のタトゥータイツ。
そもそもタトゥータイツとは、薄手のタイツにイラストや文字が施されていて、まるでタトゥーをしているように見えるタイツのこと。若者に人気のモデルや歌手が愛用していたことからクチコミで広がった、今旬なアイテムなんです!

タトゥータイツは星柄、ハート柄、トランプ柄、ほかにも妖精や星座のイラストが描いてあったりと、たくさんの種類があって、見ているだけでも楽しいですよね。
ミヤケは楽しくなっちゃいます!!
今回、そのたくさんの種類の中からミヤケが選んだのはこちら!

ハサミ柄のタトゥータイツです。

 
 


  

お値段はなんとラッキー☆セブンの777円!!
安い!でもかわいい!リピートアイテム決定です。
人と違ったものが好き、かわいすぎるものが苦手、でもタトゥータイツを履きたいという方には特におすすめです!!


さて、このタイツ。
薄さも普通のストッキングとあまり変わらず、足をきれいに見せてくれます。
履いてみると、柄が太ももの半分より下に施されており、ショートパンツやミニスカートを合わせると、裾からちょうど見えるようになっています。
 


でも、これからの季節いくらタイツでも寒いのでは……?
と思われる方もいらっしゃることでしょう。
そんな方に試してもらいたいテクニックを紹介します。


それがこちら!
ババン!
 
カラータイツとの重ね履き!!
私は普段から肌を露出することがあまりないので、夏でもやってしまいますが……。
このテクニックさえ知っていれば、寒い季節でも足下が華やいで見えること間違いなし!
同じ柄でも、中に履くカラータイツの色を変えるだけで、印象も変わって見えてその日の気分で着まわせます。

さらに!!!
ストッキング地特有の光沢感で、足下がキラキラしていてとってもかわいいんですよ。
防寒できて、その上おしゃれもできるなんて、なんだかお得な感じがしますね。
ただ、カラータイツの上からだと履いたときの滑りが悪くなり穴を開けてしまう恐れがあるのでご注意を。


ちなみに……ミヤケはいつも気になっていたアイテムを見つけると、それを使ったコーディネートを考えるのですが、今回も買う前から早く履きたくてうずうず!
早速履いて学校へ行ってみました。
それがこちらのコーディネートです。

 

 
この日は少し暖かかったので、上は白のドルマンシャツに革ジャン、
下はショートパンツと編み上げのブーツに合わせてみました。


ほかにもスカートに合わせたり、スキニーパンツをロールアップしてチラ見せしたりしてもかわいいですよね。

 
 

みなさんも、このおしゃれアイテム
『タトゥータイツ』で素敵なコーディネートをお楽しみください!

以上ミヤケがお送りしました。

COLORweb的 ドライブのすすめ。

  こんにちは!COLORweb学生編集部のあべべです。 秋が深まり、行楽シーズン到来。ドライブの楽しい季節がやってきました!! 前回のCOLORwebMAGAZINEに引き続き、今回も学生編集部がおすすめする平日ドライブを紹介します。
■女子旅!どこ行く?何する?? 今回は、学生編集部の女子2人がドライブに出かける、まさに女子旅。 女子旅って、美容とかおいしいものとか……そんなイメージ。 女の子が好きなのって、”おいしいもの”とか”かわいいもの”。 そしてとにかく流行りものに敏感だよね!と話は弾み、 『じゃあ、今ブームのこけしに癒されに行こうよ』 この編集長の一言で、旅のテーマはあっさり決定。 今回も18時には仙台駅前に戻ってくるというルールの元、いざ女子旅ならぬこけし旅スタートです! まず私たちが目指したのは、最も古いこけしの生産地として知られる鳴子。 紅く色づく山々を眺めながら、最初に到着したのは「日本こけし館」   東北地方に伝わるこけしが展示されており、その数なんと5000体!!!! こけしの歴史や職人さんの製作実演など、興味深いものばかり。 思わず足を止めて見入ってしまいました。 そして、ここではこけしの絵づけにチャレンジ! 職人さんいわく、こけしは目がポイントなんだとか……。 赤、黒、緑の3色を使って、筆で丁寧に丁寧に絵づけしていきます。     こうしてできあがったのがこちら! 自分の顔にそっくりなこけしに、なんだか愛着が湧いてきました。 こけしの知識もちょっと増えたところで、近くの鳴子温泉へ。 湯気がもくもくと立ち上り、硫黄泉のにおいが漂うまさに温泉街。 鳴子名物のおいしそうな栗団子やしそ巻きを横目に見ながら、ひたすらこけしグッズ探しが続きます。 こけしクッキーに、こけしハンコなどなど数あるこけしグッズの中で特に私たちの目を引いたのが、このこけしマッチ。
マッチ一つ一つにこけしの顔が描かれていて使うのがもったいない! なんともかわいらしいデザインです。 時間もちょうどお昼をまわり、お腹がぺこぺこな私たちはここらでちょっとひと休み。 温泉卵ののった焼きそばカレーをいただきました。      カリカリに揚げたやきそばにチキンカレー、そしてとろーんとした温泉卵は相性抜群!! お腹もいっぱいになったところで、次なる目的地に向けてドライブツアー再開です。 こけしめぐる 鳴子温泉から20分ほどのところで、不思議な外観にそそられて「感覚ミュージアム」に寄り道。    

ここには、音・光・香を楽しめる展示がいっぱい。
水の揺らめきと音の反響を楽しんだり、影絵を見つめたり……。
癒しの空間に気分もリフレッシュです!!


16時40分、白石にある「弥治郎こけし村」に到着。
まずは、こけしを祀ったこけし神社を発見!こけし旅の成就をお祈りしました。

    東北に伝わる11系統のこけしには、それぞれ伝統柄があることをご存知ですか? 鳴子こけしは、赤い髪飾りに胴体は菊の模様。 弥治郎こけしは、ベレー帽をかぶったようなろくろ模様の頭が特徴です。 一口にこけしとは言っても、系統ごとに絵柄が違ったり、色使いや顔の表情に作家さんの個性が表れていて、見れば見るほどおもしろいんです! こけしの魅力に魅せられたところで、温泉好きの私たちは弥治郎こけし村近くの鎌先温泉で一風呂。 さっぱりしたところでドライブ再開!のはずが、まさかの時間切れです。 夕日も沈み、このとき時刻は既に18:00。 こけし旅の続きを諦め、やむなく仙台へ引き返したのでした。 こけしを求めて宮城県内を北へ南へとたくさん動き回った1日。 行く先々には素敵な出会いと癒しが、私たちを待っていました。 食欲の秋、読書の秋にスポーツの秋。 いろんな秋の楽しみ方はありますが、やっぱり秋はドライブの秋で決まり!