ブランドカラープロデューサーの鳥沢久美子です。
5月31日に開催しました【盆栽と江戸の色】のレポートです♪
梅雨前のレッスンに何がよいかしら、と琳葉盆栽教室の
岸本千絵先生との打ち合わせで、初心者向けでおしゃれな
インテリアに溶け込む「苔玉」を教えて頂くことになりました。
盆栽の先生から教えて頂く本格的な「苔玉」作りということで、
定員を上回るたくさんのお申し込みを頂きました。
今回お越しになれなかった方々にはまた別の機会を考えたいと
思っています。
5月31日に開催しました【盆栽と江戸の色】のレポートです♪
梅雨前のレッスンに何がよいかしら、と琳葉盆栽教室の
岸本千絵先生との打ち合わせで、初心者向けでおしゃれな
インテリアに溶け込む「苔玉」を教えて頂くことになりました。
盆栽の先生から教えて頂く本格的な「苔玉」作りということで、
定員を上回るたくさんのお申し込みを頂きました。
今回お越しになれなかった方々にはまた別の機会を考えたいと
思っています。
千絵先生に苔玉を使ったアレンジもお持ち頂き、
浮世絵に描かれた盆栽や江戸の人々の園芸熱、
現代の盆栽作家の作品などのご紹介で、
一気に皆さんの盆栽への興味が増す中、
ハイゴケとミズ苔で苔玉を作っていきます。
私も作ってみたい!と羨望の眼差しを向けながら、
磯のような苔の匂い(?)を嗅ぎながら、写真を撮りました。
2つ作った方も上手にてぐすで苔玉をハンギングワイヤーに吊るし、
記念撮影をしたのが↑の写真一番下。
これからの水やりが大事とのお話に皆さん決意も固く…。
お楽しみのオーダー和菓子(今回は柳橋の梅花亭さん)を頂きながら、
「江戸の色」について鳥沢がレクチャー。
「江戸の色」と一口に言っても大変範囲が広いので、
盆栽に関係のある「やきものの色」を中心にお話ししました。
色見本は柿色系と藍色系が中心になりましたが、
それはそれで印象に残り、今後の参考にして頂けると思います!
皆さん一気ににレポートをしてくださっていますので、
ご紹介させて頂きますね。
Gallery BON CHIC の由美さん
http://bonchic.jimdo.com/blog/
手作り石けん工房 anzu kobo Ayaさん
http://ameblo.jp/anzu-bonbon/entry-12033447652.html
flowerlivigのYukariさん
http://ameblo.jp/flowerliving/entry-12033351584.html
http://ameblo.jp/flowerliving/entry-12034009748.html
お花の教室マイフェアレディ りきさん
http://ameblo.jp/myfairlady-flowers/entry-12033471723.html
ラッピングコーディネーター Keikoさん
http://ameblo.jp/mintblue-kei/entry-12033611465.html
facebookでレポートしてくださった
キャンドル作家のBlanc K Candle かおるさん、
お着物とワインのYukikoさん
皆様、素敵なレポートありがとうございました♪
そしてそして、千絵先生は本日から10日(水)まで明治神宮で
開催される「第15回 明治神宮奉納盆栽展」にご出展です!
事前にご連絡したら先生に解説して頂けるとのこと。
私ももちろん、伺います!!
先生へのご連絡はこちらをご覧くださいね→★
カラボレーション的ディスカバー日本のレッスンは
6月28日に【6/28歌舞伎のお話と江戸の色】を開催します。
皆さん、是非いらしてくださいね♡
詳しくはこちら→★