Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick" -27ページ目

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

ここ数日、DVDを買ったので勉強(観るテンションになってたら)してました。


釣り歴20年(笑)になってようやく真面目にキャスティングを勉強しようとしている僕。
行っても行っても積み上げが無いから下手なままです。


ここから真面目に。何の取り組みでも歴=上手いは当てはまらない。例え年数が同じでも、何日その取り組みについて真面目に考えたかで全然観れる景色は違うと思う。


で、僕は確実に基本中の基本である「キャスティング」が恐ろしく下手な自信があるので、それならば1番ためになりそうな教材を観たい!って事で買いました。




まぁ、ある程度予測してましたけどこの手のDVDって「面白い」か「面白くない」で言えば「超面白くない」んですよ。あくまで自分視点では。


僕は楽器も触ってますが、教則系のDVDや本を面白いと思った事は一ミリもございません。
好きなバンドに憧れて憧れのプレイを早くしたいのに、最初にやるべき事が本当に面白くない。まぁ、真面目に音楽やろうとしてないヤツが格好だけで始めようとしたのでそれは当たり前と言えば当たり前でした。

で、このDVD、魚が釣れる瞬間は一切映っていません。本当にキャスティングの事だけの解説です。

とにかくこのDVDを見て思った事は「オーバーヘッドキャストを正確に出来るようになろう」と決意出来た事でした。それが出来ないと他のサイドハンドやピッチング、スキッピング、全てがなんちゃってキャストになってしまうな…と思った。ぶっちゃけ僕の投げ方はキャスティングじゃない…重くは考えてませんがそんな気付きがありました。


でも何の取り組みでも「面白くない事」は絶対しないといけない。さっきから繰り返してる「面白くない事」っていうのは皆様お気付きかと思いますが「基本動作」です。


特に魚釣りは、基本動作が疎かにされやすい方の分野だと思う。誰に教えて貰えるか、何を観て覚えるかっていうのも当然ありますが、なぜ基本が疎かになるかって「そんなに出来てなくても結果が出る」事があるからだと思う。極論、仕掛けが水中に入ってたら結果が出る可能性はあるし、特に1日単位なら初心者が上手い人に釣り勝つ事も多い。

いくらルアーの使い方が上手くて、知識が豊富でも最後は魚に聞かないと分からない遊びだからそんな事は普通に起こります。誰もが名人になれる遊びだから釣りは楽しいし、どうやって釣る事もその人のスタイルだから自由にやれば良いけど、基本が上手くなればもっともっと楽しくなる。僕はそう思っています。基本が出来たら難しい事にもどんどんチャレンジしたら良い。


釣りは考える事がいっぱいある。魚の動き方、場所の絞り方、そこで何を使うか、どうやって投げるか…など色々考える事がありますが、全てが基本の部分。実践で割りの大半を占めるのは基本の所作だと思います。

勿論、1番の基本は「釣りに行く事」。釣りに行かないと絶対に魚は釣れないし、その日その条件ではそこで釣れなかった…っていうのも立派な学びだと思う。自分なりでいいからその日に全力で立ち向かってみよう!って自分にも言い聞かせながら毎回やってます(笑)

こういうテンションの時に即実践出来りゃいいけど、次のお休みはどうやら引き運が無さそうで…雨は好きだけど多分、その雨量は釣りにならないと思う。

最近出過ぎてるし次は休養かな(笑)
また観たいテンションになれたら勉強します。


6/27(土)

先週の琵琶湖での釣りで試してみたい事が出来たので、会社終わりの午後からですが先週と同じ琵琶湖浜大津エリアに出撃する事に決めていました。

しかし定時ギリギリで機械がトラブルを起こし出遅れてしまい、釣り出来る時間を削られてしまいましたがそう簡単にマインドは切り替わらない(笑)

そして琵琶湖に到着は15時半。今回試したかった事というのはシンプルに遠投を捨てる事。以外と岸近くで釣れるんじゃないか?っていう疑問が出た。キャロ要らんかもって言ったのはそういう事でございました。

結果は確かに釣れましたが、豆バス2本のみ(笑)岸近くにはギルが多く、フィネスを持ち出してたので案の定彼らの猛攻を喰らいました。日が暮れる頃にはベイトが回ってきて雰囲気が出ましたが、釣り方もハメられず次の日の予定もあったので20時前に撤収。

バッグに捨てライン拾ったのが増えただけで試合終了。帰って次の日に備えました。




6/28(日)

朝5時に起きて窓を開けると雨。まだ止みそうに無いので二度寝。次は6時に起きて朝食、まだ雨止んで無いけど動いてる間に止むやろ…って事で出撃。


本当…ここ来る回数増えたな。城北ワンド。
また釣りしにきたのは正解。でももう一つ用事を抱えて来ました。

まずは釣り


開始早々に来た!城北は何でも釣れたら嬉しいでございますよ。淀川最強と名高いシーズシャッドダウンショットにて。で、ここからがメインの用事。





新型コロナの事があり、大人数開催は出来ませんでしたが縮小開催で清掃活動!

数名を除き(笑)久しぶりに出会った清掃参加組との楽しい時間を過ごしました。降雨の影響で本流は辞めとこうって事でワンド付近に散らばったゴミをメインに回収。

皆さん、お疲れ様でしたって言ってました。


で、この後はご飯食べて内数名で釣り。


淀川に帰って行く男が現れたりもしました。

とりあえず1本釣る事が目的だったので今日はULの4lbタックルのみで賄いましたが、後はギルにつつかれただけでした。とりあえずの1本を朝釣ってしまったからな…(笑)先日までの琵琶湖の全開放流の影響か、ゴッソリ水が入れ替わっちゃったような印象。淀川ロコに案内して貰いましたがいつもはいるような場所に魚が少ないって言ってました。


活動した後やし、あんまり後半は頑張りませんでしたが最低限のみ。

で、いっぱい遊んだ帰り道に機械トラブルの事を思い出し「早出せなあかんやんけ」でブルーになりながら帰宅(笑)

この記事を書きながら一進一退の攻防中。昼休みに昼寝してたら自分のイビキが聞こえてました。

とまぁ、1日遊べる体力はまだありましたが気が抜けた瞬間廃人。全然何も変わっておりませんでした。



6/21(日)

今日は部分日食が観れるって噂。もしかしたら夕方釣りに出てたらめっちゃ観れるやん…という強引な理由をつけて釣りに行く事に。

今日も面倒くさがって早起きしなかったので日中に出発して昼13時ぐらいに着けたらいーや…ぐらいの適当出発。場所は琵琶湖南湖の1番メジャーなエリア。

着いてすぐ釣り…じゃなくて昼食食べてるっていう呑気ぶり。まぁ真昼間に頑張っても釣れへんと思うし、着いたらまずは川鵜を追い払って(勝手に逃げていった)13時半頃から釣り開始。川鵜はウザいがこいつが居るって事はベイトフィッシュの存在には期待が持てる。やっぱり小鮎が回ってました。


とりあえず夕方まで釣り歩くも何の反応も無し。日食観れるかな?の期待もこの曇り空で全然分からない(笑)まぁ、こっちはバス釣りしてるから全然曇り空で良いんですが、ちょっとは観たかったよ…

このエリア、やっぱ人多いしぶっちゃけ魚釣れた事無いんだよな…さ、今日も坊主かって思ってた矢先の事でした。


あれ?


釣れちゃった(笑)
回収しよかな?ぐらいの気で早巻きしたら急に引き出した。キャロって早巻きが意外に釣れるのは実体験として持ってましたが、そんな感じで久しぶりに釣れてもうた。


久しぶりの琵琶湖バス。長らく何のアタリも得ていなかったので普通に嬉しい。やっぱデカいのが釣りたいけど今日は魚の反応貰えただけで十分です。結局釣果は後ワンバイトがありましたが掛からずでこの1本のみでした。






部分日食は観れたんか怪しいけど、それ以前に琵琶湖の夕焼けで十分でした。何かいつもより美しく見えた気がした。





今日もガッツリ…では無いけど釣り糸を中心に。自分以外にもサオ持ってゴミ拾ってる方を見かけた。ええこっちゃ。

だが今から考えると、今日の魚はキャロじゃないと釣れない魚じゃ無かった。
今日はキャロやる用のタックルしか持って行かなかったのでそういう釣りばかりになりましたが、今あそこではキャロ要らんかも、って考えています。
ちょっとだけ試したい事が出来たけど、出撃するタイミングあるかな…(笑)無いかも。

今日はこれにておしまいです。





6/14(日)

性懲りもなく今日もバス釣りへ。よく考えたら日曜日に3週連続で出てる淀川です。


へえ。噂の釣れない城北ワンドです。しかし今日は目的がありました。先日ULタックルを導入しそのタックルに慣れるための練習という目的です。


ロッドはもうエクスプライドばっかり使っておるのですが、こちらの番手は265UL+-2。苦手としてるミドスト等、繊細系の釣りを取り入れたいと思い購入。リールは軽ければ軽い程良いだろうって事でストラディックCI42000番。

しれっと淡路で入魂だけはしてたんですが10投も投げなかったので、もう少し練習しようと思ったのと、使ってるものがものやし豆バスの1匹ぐらい釣れるやろ…って魂胆でした。

だが、この目論見が見事に崩壊する(笑)そもそも淡路の疲れも抜け切ってないし、二度寝しなかったとはいえ10時にポイント着いてる時点で君、やる気無いやろという問題もあるにはありましたが、それにしてもこのワンドは恐れ入る。


天才豆バス君。

君達…無邪気な心は何処に行ったんだ。その歳で一体どんな経験をしたんだ?

よしわかった。ここで基本に立ち返ろう。釣りの基本に「魚の気持ちになって場所を考える」的なテキストがありますが、このテキストに沿って城北ワンドって場所を考えてみよう。

俺がバスならどう思う?

ピンポ-ン!!



一秒でも早くここを出たい。


そりゃあ…城北は産卵に適した場所だから入って来ないといけないんだけど、3月、4月になったら毎年思ってると思う(笑)


また今年もこの時期が来たんかと。

用が無くなったら全力で逃げ出すなと。バスの気持ちになって考えたら釣れない要因しか出てこないので考える事を辞めました。



まーた釣りゴミ拾ったり


太くて長いワーム見つけたり



雨降るまでに逃げますよ!で3時半ぐらいに終了。帰りにやっぱり逃げ遅れまして、バケツひっくり返った!と思いましたが被害は最小限に収まりました。


帰りは魔戒に寄りましたが最低限の買い物のみ。
今日の実釣ではPE0.6号にフロロリーダー4lbでやりましたが、これじゃ無い感が凄くてフロロ直巻きに変えることにしました。

あんまり「ライン太くて喰わされへんかった」って言いたく無いんですが、現実的にはやっぱりラインの線径が太いと喰わせられない魚が居る事実はあると思っています。セコ釣りイメージがありますし、僕もそう思ってるタイプですがこの釣りは難しい。

思ってる事はありますが、レベルが明らかに足りていないのでもっと突き詰められたら喋ってみようかなと思います。

とりあえずこの淀川の3試合の感想を言おう。


今あそこで釣りしてるのが間違いや(笑)


一回淀川も色んな場所で自力で釣ってみないとアカンな。もうちょっと理解を深めたい。





6/12(金)

本日は有給日。その為釣りに行く決意は固まっていた。本来はピン釣行の気でいたのですが先日コロナ自粛でしばらく会っていなかった釣り仲間に釣具屋でバッタリ出会い、今日の予定の話をすると彼も行きたいとの事なので久しぶりの「Yossi-ノーバイトガイドサービス」の営業日となりました。




Yossi-ノーバイトガイドサービス 初の県外遠征

本日のロケ地は


淡路島ため池にやって来ました。

コロナの自粛どうこう以前に淡路島に来たのは去年の僕の誕生日以来なので、1年3か月ぶり。いつも一箇所ぐらいは新規開拓したいな…って思っているんですが、結局「久しぶりやから」って理由で自身の実績場で立ち回る感じです。

先日から関西も梅雨入りし、今日の朝方は結構な豪雨で水位と水温とニゴリが気になるところ。雨の日のバス釣りは大好き。こんな条件の日なので今日のお題は「トップで釣る!」を掲げました。



朝は4時に集合してGoしましたが、高速走行中に事故渋滞2発!で淡路島上陸が遅れ、この雨量では着いても当面車内避難やな…って事で途中SAに寄り小休止。出る前に組んでいたガイドプランを大幅に変更して最初の場所は「とりあえず何か釣れるとこ行こか」でいきなりボウズ逃れ池へ(笑)


池の特徴としてはベイトはおそらく虫系メイン。アベレージは小バスですが、稀に親玉が出現します。




トップ挑戦、朝イチは不発。

最初のトップウォーターはエバーグリーン シャワーブローズを投げましたが反応が無く、トップに出るような魚はいないかもって事でワームを入れてみます。


ほら。やっぱし。とりあえずボウズでは無くなるんですが、本当に魚がチビです。この条件下なら親玉が出てもおかしくないかもと思いましたが出ませんでした。

メインに使ってたのは遠投性能、食わせ能力も優秀なOSP ドライブスティック4.5inch。このワームはノーシンカーが非常に優秀。スピニングPEで使うと強烈に飛びます。ため池オカッパリのように狙いたいポイントが遠い場面では非常に効果的です。



ついにその時が来た。


2人で数本の小バス水揚げのち移動。二箇所目の特徴はアベレージ30前後、プレッシャーはやや高め、水深結構深め。ベイトはギルやエビ系でなんせギルの多さが凄い。

雨も止み、ローライトで風は微風。こっちでもトップ投入。ギルが溜まっているオーバーハングにバスっぽい魚影を発見。この場面で結んでいたのはデプス NZクローラーjr。


こそっと手に入れてました(笑)
しかし、いかんせん未だに羽根で釣ったことが無いのでまずは練習。リトリーブスピードがシビアで本当にゆっくり巻いてこそのルアーだな、っていうイメージでした。

ルアーがJrといえど大きいのでギルが散る。その下にいたバスっぽい魚影も動きを見せる。もう一度さっきのコースより距離を伸ばして引く。


バコン!!


目の前がモンドリ打った。遠くで釣りしていた友達にもその音は聞こえていた。ネット要りますか?と呼ぶ声が聞こえた。

「大丈夫!獲れる!」フックの掛かり具合とタックルセッティングを考えた時に「余裕や!」って思えたので自力ランディング。




おっしゃああああ!!


サイズこそ40ピッタリですが、こいつはもう滅茶苦茶嬉しい。人生初の羽根物フィッシュ!ついに童貞卒業の瞬間でした。NZクローラーjrマジでヤバイ。あの音は何度でも聞きたい。

この後もフィーディング目的か見える範囲に時々同サイズのバスが回って来ますが、羽根物への反応は途絶えてしまいました。かと言ってボトムの釣りにも出ないし、タイミング変えてまた後でやりに来よかって事でお昼休憩。



淡路島に来たら行くべし。海鮮きとらさん。久しぶりの生サワラ丼…これは神です。前来た時は食べれなかったので本当に幸せでした。

その後は適当に二箇所ぐらい回り、友達がフロッグでバイトさせるも乗らず。良型の反応はここまででした。

こんなサイズと遊んだり、晴れて来たのでいつもスピニングでシェード打ちをする池を回ったりしましたが、シェードの魚が異常な程賢く、難しい釣り。良型を数匹確認しましたが食わせられませんでした。最後はNZで出た池に入り直しましたが駄目で16時頃に終了。



試合総評

久しぶりのポイントで一般論では好条件の日でしたが、イマイチ合わせられなかったなって反省はありました。でも今日はやっと来れた淡路島で良いバイトが出せたし本当に嬉しかった。本当は45ぐらいを釣りたかったですが、今日はトップで釣りたい!をずっと言っていたのでその目標が達成出来たので合格!





今日も見かけた物だけは回収致しました。

ため池での釣りはいつでも釣り禁止に出来るのにも関わらず我々に優しく接して下さる周辺の方々及び管理者の方のご厚意の上でさせて頂けている事。遊ばせて頂いてる立場としての感謝の意を込めてついでに出来る範囲でこれからもさせて頂きます。



そして廃人となり力尽き、今日の旅は終了。久しぶりのフルタイム釣行は大変でした(笑)

本日も最後までありがとうございます。