今年の1~6月まで、月1で
現役パン職人のレッスンを受けていたガッツ

6月でコース終了となり、
終了証書を頂いて卒業、となったのだが。

せっかく知り合ったパンマニアな方々。
仕事が落ち着いた今、また会いたいな~むっ、と思っていたら。

レッスンを御一緒していたKさんから
「同窓会しませんか?にひひ
の嬉しいメールが届いたニャハー

Kさんと一度会合(と言う名の飲み会)して、
色々段取りを聞き、手伝えそうな所は引き受ける事となり。

先週末、同窓会を開催したのだうまー!
パンマニアの同窓会なので、
まずパンを作ろう!と、
一次会は区民センターの調理室を借りて、
みんなでパン作り~音譜

レッスンでは無いし、ゆるーい感じにしたい、とKさんとも話していたので、
パンは焼いてきても良いし、時間が無ければ買ってきてもOKおっけー

私はレーズン酵母元種で柚子パンを作ろうと、
前日に仕込んでおいた生地を持参いえー

実はこの生地の配合、かなり適当(笑)
一度試作で柚子ピールだけで作ったら、
結構苦くて「うーんえー」な出来だった汗

その後は試作する時間が無かったので、
本番生地で実験のように色々足してみた( ̄□ ̄;)

ハチミツやオレンジピールを足し、
期限が近いバターも多めにえへへ…
加水率も変わってくるので、感覚で「これくらいの硬さかな?」ってとこまで入れてえへへ…えへへ…

いざ本番(笑)

初めて知ったけど、区民センターにこんな立派な調理室があるとはね!え゛!汗
調理道具が驚きの品揃えで、圧力鍋まであるし。
そりゃ赤字になるわがっかり

Kさんは手続きや準備の関係で、
既にスタンバイ&既に焼成に入っていたあせる

特別ゲスト(笑)のK先生と、Oさんも
捏ねたり成形したりと、作成中だった。

よーし、私もやりますか!
って言っても私のパン、単に丸く成形するだけだし汗
早めに終わらせて、他の方達の洗い物やら手伝いに回ろう、と二次発酵取って焼成~メラメラ

久々の電気オーブンで、思ったより温度が上がらなくて焦ったけど、
まあまあ膨らんでホッとした(*´Д`)=з

不安だった味も、フワッと柚子の香り+甘すぎず硬すぎずで、
むしろ、ちゃんとしたレシピが無いのが後悔されるガクリ

このくらいの時間には、他の方々も続々と登場され、「お久しぶりです~ィェィっきらきら!!」と入れ代わり立ち代わり御挨拶。

そんな中、Kさんは二種類パンを焼く、と新たな生地を捏ね始めてたえ゛!汗
す、凄い∑(-x-;)

Kさんが作ったのは、キャラメルリンゴパンこれ↓

と、ホウレン草とニンジンのパンこれ↓

色がとてもキレイ!(≧▽≦)

低温で長めに焼くのがポイントだってメモ
Kさんはオウチパン教室を既に開いていて、
色んな意味で大先輩きらきら
とっても勉強になりますニャハー

その後も続々と焼き上がる(°д°;)
そんなに焼いて大丈夫?ってくらい汗

まあ最終的には

こんなんなっちゃうからビックリだ(笑)
やっぱ舐めちゃいかんよ、マニアを!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

1つ1つご紹介したいので、
②に続く~いえー







Android携帯からの投稿
自分の店(まだ妄想段階)の看板となる、
飾りパンを製作中ガッツ

メインは出来たが、店名を入れられず汗
ってか、店名があるのか?!と(笑)

実は考えて考えて、コレに決定クラッカー
「komichi」

「こみち」です(〃∇〃)
カワイイ雰囲気ですが、漢字で書くと
「粉道」ですΣ(゚д゚;)

華道、柔道、書道・・・粉道みたいな(笑)
探求すべき奥深い道なのであります。
あと、私の分身って事で「子ミチ」って意味も込めて。

で、名前の入ったプレート作りいえー
「パン工房&オウチパン教室」
も入れたい!

白生地を食パンっぽく切り抜いて、
チマチマチマチマ、黒生地で文字を入れるガーン

これがまあメンドイ!
特に「教」の字!ヽ(`Д´)ノ
頑張って張り付けたのに、焼いたら読めない
なんてなったら悲しすぎるよなー汗

と、ドキドキしながら焼いてみたメラメラ

悪くないにひひ音譜
本体に金具使ってぶら下げみると、

じゃーん!良い感じ~≧(´▽`)≦
「i」のところ、猫に形作ったつもりが、
熊(百歩譲って)にしか見えないけどがっかり

しかし、お店始めるって人で、
まず看板作る人はいないだろうなあ(笑)

むしろ、次は何したら良いんだ?←( ̄□ ̄;)!!

とにかく、まだまだ飾りパンもパン作りも、
レベルアップが必要だわね~ガッツ

頑張るぜ~うまー!






Android携帯からの投稿
先月、友人からベルギー土産を頂いたプレゼント
それがこれ↓

デカイ!\(゜□゜)/

友人「見た瞬間、ミチに!って思ってにひひお店始める時に看板にしてよ」

と、ベルギーから手荷物で運んでくれたらしい(=◇=;)

その労力と気持ちはメチャクチャ嬉しいんだが・・・お店?!あんぐり汗

友人は私がパン関係のお店を、
いずれ開店すると思っているらしいひよざえもん がーん

うーん、お店ねぇ汗
でもこの看板猫、私の好みのストライクど真ん中ィェィっラブラブ

よし!お店のマークはこの猫でGOOD
そんで魔女宅っぽく、飾りパンの看板作ろう~いえー

猫は灰色だから、黒ゴマ混ぜた生地を作る。
薄く伸ばして、実物を見ながらフリーハンドで切り抜く(大胆だね!)

意外に上手くいく(笑)

土台は格好良くダイヤ柄きらきら!!
白と黒の生地で。
チマチマチマチマ並べていく作業が、
めんどくさーー!!(;´Д`)ノ

飾りパンは基本的に、とても面倒な作業の積み重ねです(*´Д`)=з

パンの要素も入れたいから、縁は麦で囲む感じにしてみたニャハー

良いじゃーん!うまー!アゲアゲ↑↑
と大満足な出来だが・・・
あれ?コレって看板ですよね?
店の名前とか入ってませんけど?!
魔女宅で言えば「お届け物いたします」的なものは?!

本当は猫の上に入れるつもりが、
猫が予想外にデカく出来てしまい汗
しかも予想外に上手く出来ちゃったから、
作り直すのも勿体なくがっかり

しゃーない、こうなりゃ
この下に吊る形にしますかDASH!

ほら、魔女宅もそうなってるし汗
あっちは予想外とかじゃ無いでしょうけどね(笑)

生地が足りないので、続きはまた後日~猫村1


Android携帯からの投稿
B型旦那のオウチから、立派な箱入りの
柿が届いた∑(-x-;)

慌てて電話してみたら、
サザエさん義母「毎年取り寄せてるのよー。美味しいから、あちこちに送ってるの。だから気にしないでね」

い、いやー汗
気にしますがっかり
しかし柿は大好物いやぁん
今度ご訪問の時に、何か良いもの持っていこう苦笑

で、柿だが。

届いてすぐには開けれなかったううっ...
渋柿なんだーえ゛!!!
ドライアイスで渋って抜けるんだ!
と、
開けれる日を楽しみに待っていた。

指定された日を過ぎて開け、
あまりに沢山入っていた為、
実家にも10個ほどあげたプレゼント

さあいよいよ食べちゃうぜ!うまー!
と剥いてみたらば。

こ、これは・・・何?(゜д゜;)
私は何を食べているの?(@Д@;
喉につっかえるんだけど・・・?!
ヽ((◎д◎ ))ゝ

何じゃこりゃー?と私が苦しんでいたら、
実家から電話が電話

「あんたコレ、渋抜けてないよ!」

ああ!じゃあコレが渋柿の味なんだ!
生まれて初めて食べたからビックリしちゃったじゃないか!むっ汗

実家の母が、「販売元に問い合わせる!こっちに落ち度は無いんだから!」
と電話したら、

「もう一度送り直します。その渋柿は送り返さなくて結構です。渋抜きすれば食べれますし、干し柿にも出来ますのでごめんなさい
との返答を貰ったらしい。

母、強し!(笑)
うーん、しかしどうしようかね?
渋抜きなんてしたこと無いし汗
干し柿はB型旦那に「止めてムムム」と、
却下されたし(*´Д`)=з

ネットで検索したら、色々方法はあるらしく。
一番スタンダードにアルコールで抜く方法を試してみる事にガッツ

アルコール度数35度以上なら、
何でも良いらしいので、
中途半端に残ってたウィスキーでお酒

ヘタに塗って、数日待つんだって。
上手く抜けると良いなぺこ

しかし、もし上手く抜けたら、

新しく送られてくる柿+渋抜きした柿
=およそ35個( ̄□ ̄;)!!

・・・冷蔵庫が柿でみっしりだながっかり
とりあえず発酵させるか?(笑)









Android携帯からの投稿
涼しくなると作りたくなるアレ。
そう!今年もやってきたわけですよ!

クロワッサンの季節が!≧(´▽`)≦

食べるのは好きじゃ無いんだけど汗
B型旦那が大好物だから、作ると喜ばれるし、
あの面倒な工程が、ナゼか燃えるのよねーメラメラ

で、既に二回作った。
で、案の定メチャクチャ下手になっていたガクリ
写メ撮る気にもならないよ!ってレベル。

毎年、冬場に作りまくって、
「コレ売りもんになるんじゃね?!」
ってくらいに上手くなっても、
暖かくなって作らなくなり、次の冬には下手っぴに逆戻り↓↓

ここ数年、この「折り込み輪廻」から解脱出来ませんがっかり

しかし、二回失敗して、
改善点はそのつど見つかってるので、
今度こそ!の三回目ガッツ

とにかく麺棒かけを慎重にポイント
イラチな自分を押さえながらの折り込み作業汗
割りとイケてる手応えはあるが、
焼いて見なけりゃ分からないひよざえもん がーん

210℃で15分焼成メラメラ



うーんムムム
今までよりは、かなり良くなった上げ上げ
少なくとも写メ撮ろう、と思うくらいには苦笑

でも、絶好調にはまだまだだなーDASH!


Android携帯からの投稿