光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -8ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

人智を超えた者たち
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日、世界一のスーパーコンピューター
日本が誇る『京』の誕生秘話から
その無限なる処理技術を活用した
最前線の事例などがテレビで
紹介されていました

スパコンの名前である『』とは
数の単位からつけられたとのこと

一万の10000倍が一億
一億の10000倍が一兆
一兆の10000倍が一京

の単位

10の16乗です
すなわち、0が16個ある数、、
10000000000000000
です

全人類が電卓を叩いてたたいて数日かかる処理が『京』は一秒間で終えてしまう
10の16乗を一秒で処理できる力を持っています


世界一のスパコンを日本が作る
そんな国家プロジェクトで発足した中
民主党時代の事業仕分けで
「2位ではだめなのか」と
議長からの指摘から開発予算が削減、
プロジェクトは志半ばで諦めるしかなかった、、


責任者であった
平尾公彦氏は
この処理能力があれば
人類がまだ未解決な課題を
解決する方法が見つかるかもしれない、、

そんな一心な熱意が
一つの行動になっていった


学者をはじめ
このスパコンが未来に必要なことを理解しくれる方へ、ひたすらメールを送る


そんな熱意は伝播するんですね


権威ある方々が予算継続の陳情を
国へ行なうことになる

そしてプロジェクトの予算が復活した



まさに現在の『京』が存在しているのは
人々の熱い想い
未来にかける想い
です


もし事業仕分けのとき
簡単に諦めてしまっていたなら、、


一人づつのメールを
ほんの数人だけで諦めていたなら、、


使命に燃えて、いちど灯った炎は
強風にあおられ、風前の灯となったとしても決して消えない

そして、想いが伝播し大炎となる


この想いも
「我よし」ではなく
「自他よし」のこころ


しかもこの自分も「よし」とは
多くの他が「よし」となることで
得られる「よし」であること


そんな行動には
必ず追い風が味方になるのでしょうね




このスパコンは
人智を超えると思いますが

人の正しいこころをもって
仁智としてほしいと願うものです
✳︎仁愛も知恵もあることの意





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





晴男に憧れる雨女

【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

あなたの周りに
晴男(女)や雨男(女)っておられますか?

ぼくの祖母は、晴ばぁーちゃんでした
葬儀の日って、どちらかというとシトシトとした日が多いと思いますが、祖母はこんな晴天あり得ません、、と言った天候でした、親戚一同も昔から祖母は晴女だったね、と語っていたことを思い出します


近所のある支部の代々続くお偉い様が
奇しくも東北の震災日に亡くなられましたが、葬儀の日は見渡す限りの晴天でしたね



かたや、旅行先でも
数十年ぶりの気象で大雨や嵐に合われる方もおられたり、、


人のエネルギーの大小で天候までも引き寄せるということでしょうか?

いずれにせよ大きなパワーを持たれている方だと思いますね



ぼくは、少し雨模様の曇りから
最後には晴れる傾向があります



子供の頃
「おまえは大器晩成タイプだ」と言われ、努力したり苦労しないと器が成らないことを教えられたことがあります

曇り空は変えられるということ?



雨でも嵐でも大型台風でも、
いずれは曇り空となり
晴天が見えてくるもんですからね(^^)




今日の主役は
雨が大嫌いな雨男の物語



主役は「チャダイゴケ」
腐敗物の上で生きるコケです


「なんで、俺、こんなジメジメしたとこしかおれんのやろ。イベントんときは必ず雨がふりよるし、、」

彼女をデートに誘っても
「もっと晴れた日にはじけたい」
と不満ばかり


綺麗な花を咲かせる植物は
いつも晴れた日に昆虫が花粉を運んでくれる


毎日そんな姿を下から羨ましく見てる
チャダイゴケ


「子孫を増やすための胞子を遠くまで飛ばそう思たら、誰かに頼まなあかん。あの昆虫おどして、一緒に運んでもらおか。あかん、あかん、悪いことしたら、自分に悪いことが降りかかるさかいな、じゃ、どないすればええんやろ、、」


いつもと同じく
チャダイゴケは
毎日、まいにち、考え続けました


「俺は雨男やさかい、雨に頼るしかあらへんな!」と進化の前触れの意識がやっと芽生えてきました


いかなることも
苦手なことより
得意なことでより成長するものです



小さな鳥の巣のようなカップの中に卵を入れて、雨がそこへ入る反動で外に飛び出そうと体を進化させ始めました、、


しかし、雨が溜まるだけで
外には出られない、
しまいには卵が水浸しに、、


「やっぱ、雨男は雨女にも嫌われる運命やろか」と落ち込む日々が続きます


そんなチャダイゴケの努力を見ていた神様はある日、卵の下にコイル状のバネを仕込みました



諦めきれない晴れの日を羨むチャダイゴケは彼女をデートに誘います


101回目のプロポーズです



「私、ジメジメとしたデートなんてもういやや、カラッとした男つかまえてくるわ、もう、さいなら」と言ったとき
大粒の雨がカップの中に落ちてきた


その瞬間、上ふたが破れ、神様が仕込んだバネが勢い余って雨男と雨女のチャダイゴケを吹き飛ばした!


「Wow、エキサイティング!やっぱあんた最高やん」と彼女も大満足

見事に子孫を残すことに成功しました



そして今ではチャダイゴケが
ガーデニングをしている家庭でも
見られるようになりましたとさ、、


無いものをねだるのではなく
有るものに感謝しなさいって
ことかもね

晴男に憧れる雨女の物語でした(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





道理の教え
60兆分の1の細胞へ

「人は変わることができる」

「お前は、道理がわかる人間だ」
  と、認められ
「お前は、道理のわからない人間だ」
  と、否定される


どちらも
理という、何かの基準によって
良くにも悪くにも、とられてしまう


ではこの
理の意味とは
なんでしょう?


同じようなことばに
真理とあります

意味を調べると
正しい道理
とあります


今はないのかもしれませんが
ぼくらの小学生のころには
道徳という学びの時間がありました

この教えは善悪をわきまえて
正しいことの規範の総体といわれます


そんな大切なことを学んだにも関わらず
善悪をわきまえる行動がどれだけできてきたか、、


この正しい道理を考えると
進むべき道が
正しい道か間違った道なのかが
わかるということ、、



100歳まで生きてくださった祖母が
日々「有難い」と感謝の言葉を伝えていたことを思い出すと、

道理とは手に謝される行為なんだと感じます



感謝される行為って何でしょう?

人の役に立つ、世の役に立つ
ということですよね



すなわち正しい道理とは
人のため世のために役に立ち感謝されることが規範になるということ

反対のことが悪のことだということ



正しい道理の行動なんて
なかなか出来てはいませんが
少しづつ意識をすることが
大切なんだと思います


そして悩んだときには
正しい道理に合っているか
と自問することが重要でしょう



仏教の教えでは
まず、「道理」とは、三世を貫き、
十方を遍く(あまねく)真理
と説かれています




三世とは
過去、現在、未来


すなわち「いつでも」




十方とは
東西南北に4維の八方位に
上下を加えた10の方位のこと
全ての方角の意味


すなわち「どこでも」



「いつでも」
「どこでも」
人のため世のために役に立ち
感謝されること



世界中の人類がそのようになると
自分が生きる喜びが
そのまま相手の生きる喜びに
変わるんでしょうね(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





小暑|24節気
7月7日頃

時が進む速さを実感するのは、
一年前はこんなことがあったな
と思い出すときですね

そのタイミングを持っていると
いろいろな節目で立ち止まることが
できると思います


この24節気は
日々の生活から、自然のことを思い出すことや、そのときの感情などを記録することで、時間の流れを認識することができます


今日は七夕
一年に一度の物語の日


昨年、今年、、
そして来年はどのような物語と
なるのでしょうかね






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3207日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

ジメジメと湿度が高く
過ごしにくい時期ですね

しかし梅雨明けとなると
ギラギラと太陽が照りつける
真夏の到来です

昨日ね、神戸へ出張する際
季節的に違和感のある音が
耳にとびこんできました、、



か細く、
「まだみんないないのかな?」
と不安そうに

『ミー、、ん    ミン、、』
と一匹のアブラゼミが鳴いていました


あのアブラゼミの大合唱はまさしく
真夏の象徴



このように人は
見たこと、聞いたことで
イメージする力を持っています


基本毎週しょうかいしている
「コウノトリ」ってどんなイメージが
あるのでしょうか?


実はこの鳥
日本の中ではチャンピオンなんですよ
一番大きな鳥なんです

翼の長さは57~67センチ
翼を広げると2メートルにもなります


ドジョウやフナ
カエル、コオロギ、バッタ、
ときにはネズミやスズメ、
はたまたヘビまで平らげる
大食いなのがよく分かります


そして赤ちゃんを運んでくる鳥
幸せを運んでくる吉鳥とも
云われてきました


いろんな云われがありますが
このような縁起の良い自然生き物が
身近にいる環境って有難いなと思います


職場からもよ~く見ることがあります


こんなご時世です
多くの方へ幸せが訪れることを
願いたいものです(^^)


実は





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





2014年7月1日
安倍政権が集団的自衛権の行使を認める閣議決定をした


この1日奇しくも60年前、日本に自衛隊が発足した日なのは偶然なのか?必然なのか?


そして発足から60年後、自らを防衛する隊から、自らも攻撃に加わる隊へと変わってしまう、、




ぼくの祖父は第二次世界大戦に、、
曾祖父(祖父の父)は日露戦争のあの203高地の戦地で戦ったと聞き及びます


昔の仏間に曾祖父が使っていたであろう軍隊の帽子、賞状などが飾ってあった記憶があります


もし、曾祖父が戦争で命を落としていたら
もし、祖父が戦争で命を落としていたら


当然ぼくは、今存在していないことになります、、

ぼく以外にも、多くの方が同じような境遇で今が存在しているのだと思います


しかしそんなこと、真剣に考え、本当の意味で理解なんてできないでしょう



本当の戦争体験をしていない多くの人間は、戦争をイメージできても、その恐怖や残酷さなんて心底理解できないはずです


これは人間が生きていくために
このようなマイナスイメージを考えさせないように脳が自分をコントロールしているからなのですが


その事実を風化させないために、終戦記念日ふきんでは、テレビなどで戦争に関する番組を行っているのだと思います




今、こうして平和に暮らせていけること、この事実だけは理解をし、多くのことに感謝することが必要ですよね


集団的自衛権の関係で法律が変わり、戦争に対する行動のストッパーが外れたとしても、決して忘れてはいけないことがあるはずです


60年とは還暦
12年の暦がさらに大きな輪で
一周しました


もう一度、生まれ変わる
タイミングでもあります


次の60年後
2014年7月1日の出来事が
7.1事件などと呼ばれないようにするのは、これからのにっぽんを生きる人たちの想い次第だと感じます





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





その方程式の答えは?
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

梅雨はまだ明けていないはずですが
ぼくたちの住む地域では
夏の空を感じる日々が続いています


子供のときの楽しかった思い出に
「夏休み」が、あります

7月に入り、もうすぐ夏休み!
と子供たちはワクワク、ソワソワしだす時期だとおもいます


今日の主役は
昨年、同じころにも記事にした
真夏の象徴
『向日葵|ひまわり』

花言葉は
 「私の目はあなただけを見つめる」
のとおり、太陽の光を追いかけます

ヒマワリの原産地は北アメリカ大陸西部と考えられ、コロンブスの新大陸発見後にヨーロッパに伝わったとのこと

ペルーでは、ヒマワリは太陽神の象徴として大切にされ、日本には、17世紀に伝来しています


この向日葵の物語

ヒマワリの種の配列は、①左回りに21列、右回りに34列②左回りに34列、右回りに55列③左回りに55列、右回りに89列のどれかの組み合わせになります


よくテレビでIQテストなんてしてますが
この配列パターンのルール、わかる人いますか?


左回りと右回りの理由、、
数字が表している理由、、

なんでしょうか?
合計すると
3 左だけ
7 左右
10 左右
17 右だけ
とこれも意味深な配列、、



まぁ、こんなことを考えるより

この配列を発見した人に敬意を
評したい

そしてこの原理を活用した
近年の叡智に拍手を贈りたい







最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





赤字にならない発想 原則7
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

心理学経営で売り上げを40年近く
伸ばし続けるコンビニの覇者

セブンイレブンの創設者
鈴木敏文氏の発想を学んでいきたいと
思います



原則1から始まり
今日の原則7が最後となります

連続記事にすればよかったのですが
僕の都合でとびとびとなり
「ここに、原則1あったやん、次はどこやねん、、」とユーザビリティを無視した編集に、そんな声が聞こえてきそうですね、、



そこで最後の原則の記事に
過去のバックナンバーのインデックスを残しておこうと考えました


僕も発想が必要なときの知恵袋として
活用しようと思います
あなたも成功者のヒントが必要なとき
発想に困ったときの指南として利用してみてください(^^)
















そして最後の
原則7|『みんなが賛成することはやらない』


この原則はコンビニの覇者
鈴木氏の経営判断の大きな尺度のような気がしてなりません


経営の神様と呼ばれる人たちは
往々にしてこの発想がありますね


みんなが発想もしないことだから
新しい価値として市場に広まる可能性があるってこと、、

時流より早かったサービスなども
あるのでしょうが、、
原則5で語られた配達サービスは
まさにそうだったのでしょうね、、


創業時には
1)「各地でスーパーが進出し、商店街が衰退しているのに小売店が成り立つわけがない」

セブン銀行創業も
2)「ATMの手数料を収益源にする銀行など成り立たない」

と反対されたそうです



鈴木氏の人間の心理をもとに
考える発想はこうだ

1)「小型店の衰退は生産性が低いからで、生産性を高める仕組みをつくれば成り立つ」

2)コンビニにATMが設置されれば利便性が上昇し、金融サービスに対するニーズは高まる」

と考えたとのこと

1)は人間の不満の潜在的ニーズ
2)は人間の欲望の潜在的ニーズ

どちらも現状を冷静にみながら
人という生き物がどのように
感じ行動するかを分析されていますね


「新しいことに反対するのは、たいがい、既存の固定概念にとらわれているからです

人間は自分が思いつかないことには反対をします


一方、私は人が思いつかないことには、それだけ価値があると考える


実行すれば、差別化が生まれ、結果として成功に至ります」


「反対に、みんなが賛成することには大抵価値がない


みんなが賛成することは大抵失敗し、みんなが反対することはなぜか成功する

そのもの自体が客観的にみても決して突飛でもなく、価値があると思えば挑戦する


これが儲かるビジネスのための思考と行動の原則です」


7つの原則には
一貫してぶれない軸がありますよね

その軸を確信に変える小さな成功を積み重ねられた結果だと思います

思考と行動の原則を
ありがとうございます







最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





赤字にならない発想 原則6
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

心理学経営で売り上げを40年近く
伸ばし続けるコンビニの覇者

セブンイレブンの創設者
鈴木敏文氏の発想を学んでいきたいと
思います

すべての結果には
なるべくしてなる理由があります

そして
その結果を変えようとするには
なるべくしてなることを
変えないといけないということ

同じ方法や発想では
何も変化が見られない
ということですよね


今日の原則は
の成功をマネしない」

セブン-イレブンの一店舗あたりの平均日販は約67万円

他のチェーンと12~13万円の開きがあるそうです


その要因はいろいろ考えられますが
セブン-イレブンの経営の特徴の一つに
「ものマネは対にしないという則」があります


経営面ではどちらが楽か?

ものマネをする方が楽なように見えますが、相手が右に行けば右に、左に行けば左に進む、と絶えず相手の動きが気になり、差別化できないまま価格競争に巻き込まれます

自分で制約をつくり苦しむのです


一方のものマネをしない経営は
いかに新しいものを生み出せるかが勝負で常に挑戦を求められ、大変そうに見えます

しかし、全方向に高角度で自由に考えられるので、むしろ楽であるという発想に切り替えるべきだと説かれています


たいてい、人の成功を見ると、そのよさをマネしたくなる心理が意図しなくても働いてしまいます


それでは、何の進歩もありません

競争とは自己差別で、ものマネは絶対本物以上にはなれないし、トップをとることもできない、、


同じようなものならいらないという顧客に、いかに買ってもらうかを考えなければならない時代に、ものマネをしている限り、成功はありえません、、

と、原則6の厳しさを教えて
いただきました



市場の事実を見つめ
市場が求めていることを提供する


その答えを同業の成功をマネていても
いずれ窮地に立たされる要因をまねく


産みの苦しみは
将来の大きな成長の喜びに
変わるということでしょう


発想も思考も
この原則を心底理解できるように
意識しましょう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ