光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -4ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

、僕の故郷から約50km離れた場所に
「京都府 福知山市」があります

明智光秀が築城したといわれる
福知山城など、丹波と呼ばれる
この地は京都からも近く
昔から栄えた街だと思います


盆明けの土日
雷が鳴り雨が降り続けることで
この福知山の市内が水没しました


ニュースなどで見られた方も
多いと思いますが
河の氾濫ではなく、水周りの処理能力を超えるほどの雨量による冠水だということ



今日は、大切なお客様がこの水害にあわれ、後片付けに向かいました



最近、起こるものごとを受け入れることの大切さをつくづく痛感していたところでもあり、今日のお客様の社長の活力に共感をしました



商売道具は、ほぼ全滅、、
そんな状況であっても
待っていただいているお客様に
「こんなときこそ、頑張っている姿を見せなあかん」と
沈む顔どころか
ドンと来いって顔で対応されていました



沈むような気分なときこそ
元気に過ごすこと

辛い時期も必ずよくなります
寒い夜もかならず朝がきます


『高下在心』
心の有り様により、高くにも低くにもみえるということ



大切な学びを感じました





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





事に仕える
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

僕の長男が小学校に上がろうとするころ、療育で大変お世話になった先生から
『大人になったとき、何か一つでいいから世のために奉仕する、仕事ができるといいね』と、おっしゃっていただきました


それから10数年
とても世のために奉仕することなど叶わないと思っていた長男も、毎日の作業の中でほんの少しだけ、世のために仕事をこなすようになりました


事とは
「事に仕える」という意味

事に仕え、世のために役に立つことで
奉仕した分の見返りをいただくことができるということ


誰かの役に立った
その総量が見返りの量だともいえますよね



ということは
現在の見返り満足できないということは
奉仕の量が足りないということでもあります



えるもの』が
け取るもの』


この原理を良く思い出しながら
盆明けの事に仕えるようにしましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3249日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

こんな実験結果の話を聞いたことがあります

植物にまいにち同じ言葉をかけてやる

片方には
「早く大きくなってね、毎日ありがとう」
と、愛情をそそぎ

もう片方には
「もう大きくなるな、早く○ね」
と、罵声をあびせる


この植物がどのように成長するか?


想像したくないけど
やはり、それぞれの植物に変化が現れるようです


枯れてしまった植物、、
どちらの言葉を受けて育ったか
もう、分かりますよね



これって、人間生活でも
全く同じなんでしょうね


ほんと気をつけないと
恐ろしいことです


葉には魔法の力が宿る」
とは
まんざらウソではなさそうですよ



さらに言葉の持つエネルギーには
コミュニケーションのパワーも
あると思います


人間界で
言葉がなければ
現在のような文明が
発達していたか?
疑問が出てきます



このコミュニケーション手段は
動物界では
仲間へ危険を知らせたり
何か大切なことを伝えたり
愛する相手への求愛メッセージ
だったりします



しかし、動物は
言葉を交わすことができない種もいます

例えば
イルカやコウモリは
超音波で会話をしていますよね



コウノトリは鳥類
ニワトリは「コケコッコ~」と
ウグイスは「ホーホケキョ」と
ハトは「ポッポ~」と

特徴のある鳴き声で
自己アピールをします



では、幸せを運ぶコウノトリの鳴き声は?



以前の記事にも書いたことがありますが


コウノトリは鳴くことができません



代わりに「クラッタリング」といい
大きなクチバシをたたき
「カタカタ、カタカタ」と
アピールをするのです





雛のときには
親鳥に聞こえるように
鳴き声を出すそうですが
大人になると鳴けなくなるそうです



こんな記事をみました
『大人になるコウノトリは、幸せを運ぶために、自分の声を犠牲にしてまでも、どこまでも羽ばたいていきます』


きっとね
辛いことや悲しいことを乗り越えることで、幸せを手にすることができるってことなのかもしれません


こんな解釈もあります
辛いことや悲しいことを受け入れることで、ほんのささいな幸せを感じることができるのかもしれませんね



今日もじっと耐えるコウノトリは
多くの幸せを運んでくれたことでしょう(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





夏の甲子園
あの雰囲気は何なんでしょうか?

僕は陸上してたので
野球少年ではありませんでしたが

高校生が
ど真剣に戦う姿に
人間の真の姿を垣間見るような
気がしています



野球やサッカー
しいてはバクチに至るまで
れ』があります


例えば
野球では9回の逆転劇
サッカーではポールに弾かれゴールしない

バクチでは
あの一手から勝ち出した、、



流れというだけあって
流れに逆らうのは愚の骨頂
流れに乗るとどれだけ楽か


川のように流れがみえると
逆流することもないでしょうが
日常のなかで、流れをつかむことは
大変難しいことですよね


以前、教えていただいたコツ
また、僕の少ない経験から感じたこと
『今を知る(感じる)』
ブレーキを踏むときか?
アクセルを踏むときか?


そして

『じっと耐える』
『全力で走る』

を見極める



この変化の瞬間が
ーニングポイント」


人生でも出会うであろう
何度かのターニングポイントを見極めて

流れに逆らうことなく
歩んでいきたいものですね



熱い高校球児に感謝





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





お盆は、帰省シーズンでもありますね
ご先祖様も現生にいる我々も魂が故郷に戻り、心和やかに過ごす時間が過ぎていきますよね


僕も帰省?というほどではないですが
昨日から故郷へ、、、




僕の住まいから約4km離れた所に
実家があります(いつでも帰省できます^^;)


ここがまた昔の田園風景そのままが現存する田舎なんです、、



以前の記事で紹介したとおり
幸せのシンボル『コウノトリ』が
我が家の田んぼあたりに飛来してきますし、夜になると車のヘッドライトが反射する動物がエサを求めて山から降りてきます


シカ、サル、イノシシ、、と


僕が20歳の頃、大阪から帰省したときには、キツネにも遭遇しました^^;




まぁいえば、
ふれあい動物園のような実家なんです、、



日の出とともに起きて
日の入りとともに寝る


そんな生活が似合いそうなところへ
昨日のお墓参り、今朝のお墓参りのために、久々に泊まることにしました




そして、タイトルの『!!!』
の意味は!?




実家でみた
オドロキ三連発なんです




そんな!!!を記事にしたいと思います





まず、一つ目


実家の仏壇で手を合わせた瞬間


目がテン・・・



{B629BDCA-48C9-4A48-B452-CCE0C6C99557:01}

お供えモノのスイカ
重さ20kgもあろうかというほどのデカさ

高さ60cmはありました(^^)


刃渡り30cmの包丁で
ズバッと切りましたよ


中身も!!
これ、誰が食べるのでしょうか(^^)





続いて二つ目

こんな、ふれあい動物園の山間に
なんと、なんと、高速道路が走るようです


{A7D58AF6-F092-47AA-87AE-BF02CD284743:01}

僕の実家から数十メートルの山間を貫通


まぁ、いつのことやら
わかりませんけどね、、、




最後に三つ目


今日の早朝、お墓参りを終え、朝食の後
家の縁側から田園風景を眺めていると
またまた
目がテン・・・



「あの、黒いモノ?何?と親父へ」
聞くと、「あぁ、牛だ」と平然と答えるんです




世界的に有名な黒毛和牛
『神戸牛』の種牛は
実はここ但馬で生まれ育っています


そして、そんな但馬牛が
またまた実家から1km以内で飼われているんですが


僕の家の田んぼの近くの草むらに
放牧しているとのこと



、、、



、、、




ふれあい動物園で
牛の丸焼きも出来るんかい、、

と!!! 三連発でした




日中、少し職場で雑用を終え

夕方、再度実家へ


ショートカットで田んぼ道を車で進むと
朝のモー、モーがまだいるではありませんか



車を停めて
少しづつ歩み寄ると
完全無視、、食事中、、、


そこで
『もー、もー、』とムツゴロウさんのように愛情込めてラブコールを送ると



{17975D00-D355-4358-B09E-B7C2EF86CFF7:01}
何、あんた、、


{69F76D95-A5FD-43A6-AE3F-3155A103AE9D:01}
あたしのこと、好きなん、、


{8A6BA191-E54F-4683-992E-193612A04D37:01}
どっどっと


僕に向かって突進してきました



田舎育ちの僕でも
流石に、牛の扱いは知りません



動物は背を向けると追っかけてくる
という変な既成概念のもと

「愛してるよ~、もーもー」
と後ずさりしながら
顔は引きつったまま
車に飛び乗り、逃げたのでした^^;


高速も走る
コウノトリや但馬牛が過ごす
僕の故郷



歳をとっても
まだまだ、これからも
楽しみです(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





世界的なビジョナリーカンパニーである
「ウォルト・ディズニー」


✳︎ビジョナリーカンパニー|未来志向で繁栄し続ける企業のこと


このビジョナリーカンパニーの条件に
ぶれることのない企業理念があり
1人ひとりにその理念が埋め込まれている風土というものがあります



ちなみに先のウォルト・ディズニーの場合

・皮肉な考え方は許されない

・一貫性と細部にあくまでもこだわる

・創造力、夢、想像力を活かして絶えず進歩する

・ディズニーの「魔法」のイメージを徹底的に管理し守る

・「何百万という人々を幸せにし」、「健全なアメリカの価値観」を讃え、はぐくみ、広める



が企業理念となり
生み出されるサービスや映画などをみてもこれらのことが徹底されていることをうかがい知れます



『ありのままの、、』
のメッセージを放つ、最近のディズニー映画では

魔法のイメージ
人々を幸せにする力
が描かれているのかな?
と感じています
(実は僕、鑑賞してないのです^^;)


新しく興す事業の関連で
この『ありのままの、、』
のメッセージが強く影響を与えてくださり、僕自身も考えることがありました



魔法とは
想像を超える現実
すなわち『新たな発見と感動』です


毎日まいにち何も変化のない時間を過ごしていると人間はどうなるのでしょうか?

きっと「きる喜び」もなく
チクタク、チクタクと時間が流れて行くだけになります


幸せの定義って人それぞれですが
僕は以前の記事にも書いたように
来に不安の無い状態』
だと思っています


新たな発見や感動がある(かもしれない)から、幸せを感じることができる

この時に大切なことは
同じモノやコトに出会っても
発見とみれるか、感動までを感じることができるか?が実は分岐点になっているということを認識しないといけないですよね


全てを受け入れる力
目の前にあることの本質を感じ取る力


いずれも
『ありのままの自分』でいなければ
素直な心でみることができるはずがないのです


自分のこんなとこが嫌だと思う
そんな自分も認めてあげること

否定的な自分がいるとすると
自分を守るために否定しているのか
コトの本質は何で、どうすれば正しいことなのか
自分自身の否定ではなく、それは正しいことか?の視点を持つこと



いずれも
自分自身を認めてあげること
それが
信』


すなわち
分を信じる力』
だということですね






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





今、自分が現生にいるということは
必ずご先祖様がいてくださったから

お盆とは
そのようなことを思い出し
感謝する大切な時間となります





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





EN➕VISION
エンビジョン

造語のこの言葉は
エネルギー➕ビジョン
の意味があるようです


意味は
来を描く
となり


また
来を創る
にもつながってきます


強く描くことができれば
未来を創って行くことが
できるということ


あなたのビジョンは
何でしょうか?


今いる自分自身は
過去の考え方や行動の結果


今の自分自身の
考え方や行動が
未来を創っていきます





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ