光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -5ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

最初の放鳥から3242日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

関東と関西では
盆の日程が少し異なるようです

関東地方の方が
少し早く始まるそうですね


今日、八月九日は
長崎に原爆が落とされた
決して忘れてはいけない日です



平和な日本が現在あるのは
過去の礎の日々があるから、、


平和な生活のなかでは
見えないことが多くあります



ニュースで見た長崎の被曝された場所の映像を見た瞬間に、感情が乱れるのを感じました


広島も同じですが
終戦間近の日本の姿は
想像を絶することばかりだと
思います



十代でお国の為に
命を投げ出した人々、、


清き心で、命を絶った人々、、



そんな、昔の日本を忘れては
いけません




また八月はお盆もあり
ご先祖様や昔のことを思い出し
感謝の気持ちを認識する月でもあります




大型台風で被害のある地域の方
帰省される予定の方



八月の様々な思いを
コウノトリ達は
どのように見守ってくれているのでしょうね(^^)



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





植物がしっかりと立ち続けるには
根と茎がしっかりとしている必要があります


田んぼの稲なども
肥料をやり、水も多くある状態が続くと根や茎が力を出さなくても、いつでも栄養が採れると思い、生きる力が弱まるそうです


結果、大風が吹くと倒れてしまう
そんな弱い茎となってしまうということ、、



ストレスってマイナスイメージがありますが、これが無いとすぐに萎えてしまうということ、、


例えば、風邪のときにはウイルスをやっつけるために体温を高め(ストレスを生み出し)体を守るための動きをします



スポーツの競争にしても
ライバルを意識して「負けるもんか」といったストレスがパワーの源となったりするものです



このストレス(試練)の大きさ、重さって測れるのでしょうか?


また、同じストレスでも人により感じ方が異なりますよね



今、もし、過去の経験のなかで感じたことのないストレスが起こっているとします


「どうすれば、いいのか?」
「大変だ!」と、、


でも、このストレスは
現在乗り越えられるはずだけの量しか無いということを認識しましょう




なぜか?




不安や楽しみってスーパーに売っていますか?


これらは全て、自分自身の心にあるもので、目には見えないものです


ということは
それらを対処する方法も
心にある見えないものが対象です


そんな見えないものに
ストレスを感じているんですよね



プラスのストレスも
マイナスのストレスも


プラスの行動も
マイナスの行動も


全ては、自分自身の心の有り様によって
大きく変わるものですね



ストレスを楽しんで
やっつけてやりましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





やってはいけないことを決める
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

先日、夏の風物詩に何をイメージしますか?と記事にしました

僕の住む街は、日本海の海辺まで10kmほどで行くことができます

ほぼ、坊主あたまだった中学生のころ
夏休みには、この日本海の海へ
何を求めていたのか?!
よく出向いたものです


照りつける日差しを全身に浴び
ほのかに香る海の風を感じることで
自然体になれる自分を
深く見つめることができます



大人になった今でも
海が見える景色の憧れは
変わらないものです


これは何なんでしょうね?



ここ数年、いろんなことがより敏感に見えてくる感覚では


海は地球の源
すなわち、母親のような存在だと思います


この世に生を受ける前の羊水に浮かぶ自分、、


そのような同期する要素が海には
あるのだと感じるのです



ちなみに、海水と血液の水と塩分の比率が同じだと聞いたように記憶しています



今日、そんな海が見える海岸線を移動するなかで、こんなやりとりがありました



オーストラリアの夫婦が、
代理出産を別の国の女性へ依頼をした


出産前の検査で双子であることがわかり、さらに1人の男の子がダウン症であることが判明


この夫婦は、代理出産の女性に
出産しないで欲しいことを要請します


大反対をする母体の母親は
強行に出産をします


そして、オーストラリアの夫婦は
障害のないもう一人の赤ちゃんを母国に連れて帰ってしまいます


残されたダウン症の男の子、、


本当の母親は、たまらず
「私が育てます」と親権を主張し生活をしているとのこと




科学や技術の進歩は
私たちの思考を超えるスピードで
進化しています


限りのない未来には
これだけは行なってはいけない
という制限が必要だと
ラジオのアナウンサーが
語られていました



僕も同感なのですが
海を眺め、心落ち着くように
人間は本来、自然を愛でる心や
他人を思いやる心があるはずです


なんで、その心が荒んでしまっているのか?


その原因を解明し解決することこそ
未来に必要なことなんだと感じます


楽しみも、悲しみ、喜びも、不安も
全てを受け入れてくれる海のような
心を持ちたいものですね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





連日、暑い日が続きますが
24節気では8月8日は秋となります




終わりは次の始まり

残暑が始まる季節のなかで
秋の気配を少し感じることがありました


北近畿には数々のスキー場があります
先日、とあるゲレンデに取材へ伺った際
平地との気温の差を感じながら空を見上げると


赤とんぼの群れを発見

秋は確実に訪れていました


今年も2/3が過ぎました
悔いのない日々を過ごせるよう
したいものですね


それにしても
まだまだ、暑い(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





使命とは、、


人が生を受け
世のため人のためになる
生き方をする

正しい行い
素直な気持ち
感謝する心


これらは、自然界の原則でもあります



使命」とは命を使うこと
   誰しも何かの使命を持っているはずです



本日、私の使命に所縁のある宮司様と
お話をする機会をつくりました



新しく推進する事業についての感想を頂き、先の「使命」についての意見交換を致しました



ただ何と無く生きている
○○のために生きている

では
雲泥の差がでてくることは
想像に容易いですよね


しかし現実は
何と無く過ごしていることが
多いことだと思います



一生涯の使命があるように
日々起こる自称にも
理由があるはずです



自らの使命を考えてみましょう


最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





言葉を超える○○
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

唾を呑む」とはよく言うたもんです

何と無くその場が浮かんできませんか?

例えば、宿敵のライバルとの決戦
1ー1で終えた試合
勝敗は10人が順番で蹴るPK戦へ

後攻を掴んだサムライ日本
1人目はキーパーをまどわし右下へ見事成功、、
相手も同じ位置へゴールを決めた

を殺し」攻防の瞬間が
2人、3人、4人と続く
ゴールは最初の1人のまま
最後の選手に皆が手を合わせ
願いを込める


相手の最後の選手は
歴代のエース
ボールのポジションを眺め
天を仰ぎ握りしめた拳を胸にあてた

一瞬時が止まり、次の瞬間
「おぉー」という歓声と
相手選手の落胆する姿がみえる
百戦錬磨のキーパーが、見事センター上段へのスピードボールをはじき返したのだった


ゴールを期待される最後のエースが
ゆっくりと前進をする



、、、



ここからが
唾を呑む」が浮かぶシーン

緊張して息を殺しながら
ことの成り行きを見守る

そこに言葉は必要ないんですよね


ブルースリーやジャッキーチェーンの中国映画やマトリックスなどのアクションシーンに言葉なんて必要ないのは、この場を感じる力があるから


ブルースリーの名言
「考えるな、感じろ」と



アクションには言葉は不要


僕も大事なプレゼンに
映像だけを流しながら
15分間無言で過ごし
見事に商談を成功に導いた
経験があります



これは、人が醸し出すオーラ(雰囲気)も全く同じだと感じます


言葉の力が無くても
エネルギーを感じるパワー

それを増長させる言霊の力



無言のパワーの源とは何でしょうか?

自分軸を持つこと
自分軸で歩むこと

一歩づつ進んでいきましょう



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3235日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

あなたは、夏の風物詩に
何をイメージしますか?

海、山、スイカ、かき氷、プール、ラジオ体操、、

ビアガーデン、水着、バーベキュー、夕日、、


ここ豊岡市では
昨日と今日は「豊岡柳まつり」が行われ
本日は2000発の花火が打ち上げられます


{D25C2CEB-0051-4AE0-94E5-1789D10D3823:01}


イメージとは
人が記憶していた断片が浮かぶ現象です

夏の風物詩の一つ
祭や花火、、


いくつになっても
子供の頃の良き想いでは
忘れられないものですね


「ひゅ~~
   ドォーン」
と魂を揺さぶられる振動と同時に
光り輝く見事な大輪が黒い夜空を背景を
埋め尽くしていきます

柳の枝はしなやかに風になびく風を
モチーフにした花火が僕は大好きです


キラキラとした破片が
地面に届きそうなところで
消えていく切なさ



そんな夏の思い出を
コウノトリはどんな風に
感じているのでしょうかね(^^)



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





人は感じることで
行動をするものです

では、何をもって
感じるのでしょうか?


危険予知の感じ方は
動物的な感覚


ああしたい
こうしたい
といった欲求を満たす感覚は
何かの刺激が発端で
自身が気づき、考え、行動をするものです


例えば、憧れのサッカー選手の試合を観る
素晴らしいプレーでゴールを決めた

興奮冷めやまぬまま自宅に着くと
昂ぶる感情をぶつけるように
ボールを蹴りながら近くの公園へ向かう


サッカー選手になりたい
というロマンがあるからこそ
あるきっかけで、感情が渦巻き
行動をする


どんな方でも
このような感覚はあるはずです

しかし、細胞が衰えてくると
この感覚が鈍ってくるものです


今週の月曜から私が感じ行動をしたこと
そしてその結果として変化してきたこと


は熱いうちにきく打て』
先人達の言霊は
やはり原理原則を表してくださってますね


小さなことを続け
大きく変化していくプロセスを
存分に楽しんでいきたいものです


あなたの「マン」は何ですか?



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ







竹は節が無いと
いとも簡単に折れてしまいます

竹の枝は
雪が積もっても折れたりしません


強い幹と
柔軟な枝


この考えは
人生の生き方にも
当てはめることができます



心に強い芯を持ち
柔軟に対応すること



ここにきて
環境の変化が
起こってきました



未来を、つなぐ
ために


スローガンだけは決めました


手にロマン
   手にそろばん
   に冗談』



あらゆることは
偶然ではなくて
必然なんだと
つくづく思います


竹の如く
強くしなやかに
取り組みたいものです



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ