根と茎がしっかりとしている必要があります
田んぼの稲なども
肥料をやり、水も多くある状態が続くと根や茎が力を出さなくても、いつでも栄養が採れると思い、生きる力が弱まるそうです
結果、大風が吹くと倒れてしまう
そんな弱い茎となってしまうということ、、
ストレスってマイナスイメージがありますが、これが無いとすぐに萎えてしまうということ、、
例えば、風邪のときにはウイルスをやっつけるために体温を高め(ストレスを生み出し)体を守るための動きをします
スポーツの競争にしても
ライバルを意識して「負けるもんか」といったストレスがパワーの源となったりするものです
このストレス(試練)の大きさ、重さって測れるのでしょうか?
また、同じストレスでも人により感じ方が異なりますよね
今、もし、過去の経験のなかで感じたことのないストレスが起こっているとします
「どうすれば、いいのか?」
「大変だ!」と、、
でも、このストレスは
現在乗り越えられるはずだけの量しか無いということを認識しましょう
なぜか?
不安や楽しみってスーパーに売っていますか?
これらは全て、自分自身の心にあるもので、目には見えないものです
ということは
それらを対処する方法も
心にある見えないものが対象です
そんな見えないものに
ストレスを感じているんですよね
プラスのストレスも
マイナスのストレスも
プラスの行動も
マイナスの行動も
全ては、自分自身の心の有り様によって
大きく変わるものですね
ストレスを楽しんで
やっつけてやりましょう