光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -22ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

Girls Festival

3月3日はひな祭り


英語で

女の子の祭り

と訳されるようです


健やかな成長を祝う行事は

親から子どもへの願いをこめて

行われます


子どもたちは

そんな幼児の、記憶から

大切なたいせつなイベントとして

思い出に残すんでしょうね


こんな記事を見つけました

大学生の、3人に1人がひな祭りを祝う!


{6F1B2950-0A8D-4312-9B46-D8B6EC310A59:01}



どんなことでも
良い思い出はいつまでも続く
というとこですね


提供するサービスは
相手の記憶にのこるものか?

と考える機会になりました

女の子、子?以外も
おめでとうございます^ ^



Googleの画面です
{91E26615-D4E6-49D6-8165-DEDD0AA58CCF:01}




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ









弥生

三月の陰暦の名称です
春の足音がぽ~ん、ぽ~ん
まだ肌寒い風にのって聞こえてきます


さくらのつぼみは
その音を聞きながら
もう少しもう少しと
花びらを開く準備を始めます


ホカホカに丸がつくと
ポカポカになります
より強調する二重ことばで
春の日差しをなんとも温かく表現したもんだと感心します、、


春のひだまりをうけながら
生き物たちが活動しだす
季節がやってきますね


弥生とは
いやおい
が変化したもの

いよいよ、ますます
生い茂るきせつ


草木がだんだん芽吹く月
だという意味だそうです


今朝の新聞で
「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」など童謡の歌を作詞された
まどみちおさんが 104歳で亡くなられたと知りました


しろやぎさん、くろやぎさんは、歌詞の中でも微笑ましいやりとりが目に浮かんだものです

{3977F822-978C-4B1B-939F-C140658412F2:01}



また
ぞうさんは
ぞうに生まれてぞうの歌なのだそうです


詩人の言葉は
真っすぐで
みんな自分が自分であることがうれしいんだなと社説で解説されていました


98歳の誕生日に、書いた詩
「照れチャウ ンダヨ ナア うふふ」
だって
なんとも、いとおしいものですね


晩年のピカソの絵画も
シンプルで真っすぐな表現だったと
思い出しました


春は誕生の季節
にんげんだって
生まれるときは
何も身につけていない
はだかのココロ


春の足音に

自分のココロを
忘れない
まどみちおさんの軽やかな笑い声がきこえてきそうです

うふふ、、





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






金銀銅
ソチでの奮闘は
あの長野大会に次ぐメダルの数
金1
銀4
銅3
合計8つ

中国9つ
韓国8つ
ロシアやアメリカにはかないませんが
イギリス、イタリアを抜いています


今月、多くの感動を受けた四年に一度の
オリンピックのメダル数です


オリンピックの歴史はゼウスの神殿にまでさかのぼります


「オリンピック」は、ゼウスの神殿のあったオリンポス(オリンピア)の名前を冠しており、この地で古代オリンピックが開催されたことから命名された。戦前は「オリムピック」という表記であったとのこと


あの輪っかにも意味があり

これは世界五大陸(南北アメリカ・ヨーロッパ・アフリカ・アジア・オセアニア)をあらわしている
(どの色がどの大陸をあらわしているという意味はない)


全世界の人たちが平和の精神のもと、
スポーツで手をつなぎ合おうと言う意味があるようです


そして5色の色に白を加えると
ほとんどの国旗を表すことができる
ということからも平和の精神を感じ取れますね


2020年の東京オリンピック
和の国日本のおもてなしの心が
平和の象徴となることを願い

そして
多くの感動を与えてくださった
如月の最終日にオリンピックの
所以を学んでみました




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






ナポレオンのコンテンツ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

ナポレオンが戦いに強かった理由
孫子の兵法でも説かれている
兵は詭道なりと、、


凡人が思いもつかない戦い方をすること

これは現在でも通用する教えだと
思うんです


世に出ていない新たなビジネスモデルやサービス、製品など、、
兵は詭道なりで大ヒットしたものは数多くあります


アップル製品やアップルが提供するサービスはまさにその教えの鏡ですね


ナポレオンの強さは
戦だけではなかったのです
自らの思想を広めるために
当時の最先端コンテンツを活用した
しかも誰も思いもよらない方法で、、


一流のコンテンツは
『簡単で、再現性と普遍性が高い』
それらを意識して作ったに違いありません

過去の記事で説明


このコンテンツはどのような内容だったのか?
そして民衆はどのように反応したのか?


ナポレオンのヨーロッパ統一はなし得ませんでしたがこのコンテンツが与えた影響は計り知れないものがあったに違いありません




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ








お天道様とともに
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

ミーン、みん、ミン、
とアブラゼミがなきだすと
子供たちは今日もラジオ体操カードを首にかけ、元気に家を飛び出した
真っ黒に焼けた足の甲はサンダルのひもの跡だけ、すまなさそうにかすかに白くなっている


遠回りなんかしない子供たちは、いつもの向日葵畑のヒマワリの茎をハイタッチしながら
「おはやう、おはやう!」
とくり返す

そしてどんどん子供たちが集まってくるころ、ラジオ体操の準備運動のいつもの音楽が流れ始める時間となってきました


小さな子供たちは
あくびをしながら
めをこすりながら、、


マイペースな子供は
じめんにヒマワリのラクガキをしている

ひたいにうっすら汗が出てきた
その汗の中に太陽に照らされた先のヒマワリのあざやかな黄色が映っていた
 
「始まるぞ!」と
その子に注意するサラリーマン風のお父さんは
その子描いたヒマワリの絵を見て感心していた


とある夏休みのシーン
サンサンと降り注ぐ太陽が
目に浮かんできます


この向日葵はかんじの通り
太陽の向きに合わせて
首をふります

朝は東、夕は西
日が沈むと上を向き
朝日の前には東を向いて準備する


知ってはいましたが、自然界の生い立ちはほんと理にかなっていますよね

そういえば向日葵畑の写真や絵画は
全てのヒマワリが同じ向きを向いている構図になってます

朝顔は朝陽を浴びると花を咲かせるように、お天道様とともに生きることは万物共通の原理原則なのでしょう


この仕組み
太陽の当たらない反対側に
植物ホルモンのオーキシンが多く作られるからだそうです


太陽電池にこの仕組みを使えば効果的にエネルギーを供給できるようになります


夏休みの何気ない生活にも
自然界から学べることは
ほんと多くあるものです



過去の記事より
これもヒマワリの自然界の
オドロキ発見!です




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






一流のコンテンツは?
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨日の記事より

一流のコンテンツというのは、
1、わかりやすく端的に説明出来、体系化されていること
2、多くの人が実行し、実現出来ること
3、10年後も変わらないこと

『簡単で、再現性と普遍性が高い』
とくに2の多くの人が実行し、実現できること
これってものすごく大事な視点だと思います


それからずっと考えてみました

過去このようなコンテンツがあったのか?
それはどのような人が活用したのか?
そしてなぜそれを使用し続けるのか?


昨今のデジタルコンテンツでは
ゲーム業界
音楽業界
映像業界
文字や画像といった二次元の内容物からより想像性の高い中身や内容であることと認知されています


例えば任天堂
創業当初は百人一首を作っていました

コンピュータが普及する時代に
手と頭を使うという百人一首と同じでありながら新たな遊び方を創造し消費者に受け入れてられました

ボタンは2つ
そして十時のカーソル
両手を使いながら
画面に映るものを操る
あたかも自分がその画面の中にいながら、対戦している気分にさせる、、

いろんな仕掛けがなされています


でもね、一流のコンテンツには
程遠いと思うんです


だってね
ゲームもマンガも映画も音楽も
ずっと毎日していると多くの方は
飽きてくるはずなんです


多くの人が実行する
10年後も変わらない、、
これはかなりの動機がなければ続くわけがないのです

昨今のデジタルコンテンツの意味あいは任天堂と同じく、楽しみの充実感だけでそれ以上継続させる理由が見当たらないのだと思うんです

私の父親も好きで、実家のリビングで熱唱することのある、カラオケの点数評価なんかも良く考えられています
歌うだけの行為から、挑戦し競い合うことをミックスさせたコンテンツです


じゃあ、冒頭の一流のコンテンツは何なのか?

見つけたものは十年どころではありません数千年続いています
そしてこれからも続いていくんではないでしょうか?


それは
経典でした

キリスト教の聖書や日本でもあるお経など、伝え続けていく魅力があるんじゃなかろうか?と思った次第です


これは楽しみを求める感情ではなく
何かについての不安を取り除いたり、
幸せを願う感情を求めるからこそ
これだけの年月を経過しても普遍であり多くの方は飽きることなく教えてを実行されるわけです


まだまだ人の感情に突き刺さることを
深く深く見つめることが必要ですね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





コンテンツ
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

これからはますます
コンテンツの価値を活かす時代だと
言われています

これら横文字のことばは
それだけで価値があるように感じたり
成果が得られるように勘違いしたりするものです

イノベーションしかり
マーケティングしかり

ことばだけが一人歩きして
本当の意味でこれらを理解して最大限に活用して成果につながっているか?


コンテンツを縦文字?(にほんご)に訳すと内容だとか中身だとかになります


ちょっと待ってください!!
これからはますますコンテンツを活かす時代??


どんな時代であっても
内容がずさんだったり
中身が貧相なものは
消費者に受け入れてもらえないはずです

そして消費者に合っていない内容や
求めてもいない中身は手を伸ばさない

こんなことは百も承知
どんな時代でも
あたりまえの原理原則ですよね


ここ近年
偽装問題など消費者の信頼を裏切るような会社やサービスが往々にして現れ社会問題にもなりました
もちろん消費者からは見放されても仕方がありません


いつの時代でも
消費者に選ばれ続ける
会社であったり
サービスでなければ
社会に存在する理由がなく
ましてや価値を提供することなど
できるはずもないでしょう


コンテンツの価値を高めるとは
新たな価値を作り出すこともあるのでしょうが、現在行っていることの内容や中身を改善し価値をつくることを忘れてはいけないと思います


すなわち
現在に信頼がなければ
未来の価値を作ることは
叶わないということですね


その基礎ができたのち
コンテンツの役割が大きなウエイトを占めるということです

一流のコンテンツというのは、
1、わかりやすく端的に説明出来、体系化されていること
2、多くの人が実行し、実現出来ること
3、10年後も変わらないこと

『簡単で、再現性と普遍性が高い』
とくに2の多くの人が実行し、実現できること
これってものすごく大事な視点だと思います



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





タイトルに敏感に反応したあなた、、

羽生選手の大ファンでしょうか?

いやいや、あの音を聴き魂が熱くなり
押し入れからギターを取り出した人ではありませんか(^^)


フィギュアスケート羽生選手のショート・プログラム(SP)の使用曲「パリの散歩道」

この作者を知るフィギュア・ファンは
少ないかもしれません


彼の名はゲイリー・ムーア
“ロック界の人間国宝”とまで形容され、世界中のギター・キッズ、ロック・ファンを熱くしてきた偉大なるギタリストです


顔もね
人間国宝並みにスゴイ!んです
人並みを超えたパワーといいますか、、

そのパワーでギターをかきむしるように奏でる姿から
マシンガンピッキングと称され

レスポールと呼ばれる図太い音色を奏でるギターで、内に秘めた熱き燃えたぎる感情をあたかも俺の心が泣いているかの如く演奏するすがた、、



多分ね
多くのカップルが肩を抱き寄せながら行き交う散歩道で

恋人との思いでをかみしめて
夕暮れの景色を見つめ眺める男性

そんなすがたから
ゲイリー・ムーアは
男性の心の有り様をメロディに
されたんじゃないでしょうか?






そして奇しくもソチ五輪のフィギュア・スケート競技初日である2月6日(日本時間2月7日)は、ゲイリー・ムーアの3回目の命日なんですよね



冷たい氷の上を
熱き感情で滑り切った羽生選手、、

最後の息を吐き切った姿は
天国からゲイリー・ムーアが
泣きのギターを奏で
応援してくれていた証かもしれないですね



ソチオリンピックの良き想いでの一つです♪