お天道様とともに
【WAO! 自然は天才博士】
講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います
ミーン、みん、ミン、
とアブラゼミがなきだすと
子供たちは今日もラジオ体操カードを首にかけ、元気に家を飛び出した
真っ黒に焼けた足の甲はサンダルのひもの跡だけ、すまなさそうにかすかに白くなっている
遠回りなんかしない子供たちは、いつもの向日葵畑のヒマワリの茎をハイタッチしながら
「おはやう、おはやう!」
とくり返す
そしてどんどん子供たちが集まってくるころ、ラジオ体操の準備運動のいつもの音楽が流れ始める時間となってきました
小さな子供たちは
あくびをしながら
めをこすりながら、、
マイペースな子供は
じめんにヒマワリのラクガキをしている
ひたいにうっすら汗が出てきた
その汗の中に太陽に照らされた先のヒマワリのあざやかな黄色が映っていた
「始まるぞ!」と
その子に注意するサラリーマン風のお父さんは
その子描いたヒマワリの絵を見て感心していた
とある夏休みのシーン
サンサンと降り注ぐ太陽が
目に浮かんできます
この向日葵はかんじの通り
太陽の向きに合わせて
首をふります
朝は東、夕は西
日が沈むと上を向き
朝日の前には東を向いて準備する
知ってはいましたが、自然界の生い立ちはほんと理にかなっていますよね
そういえば向日葵畑の写真や絵画は
全てのヒマワリが同じ向きを向いている構図になってます
朝顔は朝陽を浴びると花を咲かせるように、お天道様とともに生きることは万物共通の原理原則なのでしょう
この仕組み
太陽の当たらない反対側に
植物ホルモンのオーキシンが多く作られるからだそうです
太陽電池にこの仕組みを使えば効果的にエネルギーを供給できるようになります
夏休みの何気ない生活にも
自然界から学べることは
ほんと多くあるものです
過去の記事より
これもヒマワリの自然界の
オドロキ発見!です