光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -21ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

学びとは
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

学生のころの学びとは
先生がいて教科書があって
ひたすらインプットの学びの
スタイルだったように思います

日本の教育は
1+1=2
だと言われるゆえんでしょう


テスト前には
一夜漬けで暗記をした数々、、
今、どれだけのことを覚えていますか?

子供が大きくなるにつれて
たまに見る教科書やテスト問題などで
このことを改めて思います


それでも
好きなジャンルのことは
覚えているものです


なぜ?
覚えているのでしょうか?


それは多分
好きなジャンルの学びは
知らず知らずのうちに誰かに話をしたり、何かの情報を得たときに一緒に考えたり、日常生活で普通に使ってみたり、、


例えば英単語
ラッキー、ハッピー、ナイス、グッド、
当たり前な単語ですが
インプットしたものをアウトプットすることで初めて学びが身に付くわけです


じゃあ学生を卒業すると
学びの場は無くなるのでしょうか?


社会人となると日々がアウトプット
だから学びの毎日なんでしょうが
反対に学生以上にインプットをしないと日々のアウトプットに負けてしまいます

結果、変化のない毎日(アウトプット)となります



人生の学びとは何か?
インプットできること
アウトプットすること

精一杯に生きていくこと


東日本大震災から3年が経ち
考えてみることがありますね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





ヘッピリ、、!
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

年末にカメムシが多いと大雪となる
と言われます
このカメムシ身を守るため
あの悪臭を放つのでしょうが

世の中には
もっとすごいツワモノがいるようです


この虫のあだ名は
ヘッピリむし

ミイデラゴミムシが正しい名前

あだ名の通り、攻撃されて危険を感じると、防御のために大きな音と一緒にとても臭い霧状のガスを、お尻の先から外敵に向けて一気に噴射します

噴射液の温度はなんと100℃にも達し、天敵のカエルや鳥に火傷を負わせ、人の手にかかると皮膚を茶色に変色させて、悪臭をこびりつかせるくらい強力な効き目があります


このバネを使わない噴射のプロセスが
化粧品や宇宙船の消化装置などの
技術開発として研究されているそうです

そして
ドライミスト方式によるエアコンは、実際に六本木ヒルズで使われています


ヘッピリむしのエアコン、、
想像すると ^ - ^ (笑


生物や植物の進化の過程では
人の考えを超える発見が多くあるのでしょうね


ヘッピリむし VS 消臭力1万本
どっちが勝利するんでしょうか?

世界一の悪臭も消す力
そんな商品あったらスゴイかも




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






心の時代
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

同じ物を大量に作りながら
広く宣伝すれば商品やサービスが
購入されていた時代に必要だったこと

商品やサービスが
いかに良いか!
他社とどれだけの違いがあるか!
を説明していれば
売れていました


心の時代に入っている現在は
その商品やサービスが
あなたにとって
どんな解決につながったり
どのような変化を促すか
を理解してもらわないと
売れなくなってきています


知識を得るには
本を読むこと
物を売る時代は
ビシネス書で良かったのですが

事を求められる時代は
文学書を読みなさいと
言われています

これは人の心の変化や
感じ方をシーンシーンで
読み取る力を得ることが
必要ですよ
ということだと思います


昨日、ある講演会のDVDを分析する中でこんなやりとりがらありました


その講演会テーマは体に関する悩みを解消するための方法
夫婦で参加されたり、1人で参加されたりとまちまちでした


サラダ油がなぜ体に良くないのか?
を講師の先生はとてもわかりやすく説明され、夫婦で参加されているご主人に
「一番高いオリーブオイルに変えてくださいね」となげかけられました

「何でと?思います?」の質問と同時に、、


ご主人
「体に良い成分が一番多く含まれているから」


講師
「一部正しいですね、でもね例えば5000円のオリーブオイルだと、どのように使います?

もったいなくて、少しづつ使いません?
結果ね、摂取する量も少なくて済むんですよ!」と、、


行動の目的を得るためには
さまざまな方法がありますが
心の変化をつかむことで
とても自然に行動できることになるんだと感心しました、、


売れているテレビショッピングなんかは
こんな仕掛けがいっぱいありそうです

心の時代では
あいての心を理解しないと
時代に取り残されてしまいますね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





啓蟄|24節気
3月6日頃

「けいちつ」
この言葉はよく聞くんじゃないでしょうか?

虫が穴を開いて
さぁ動くぞー!

という季節のことです


春は生命の誕生や物事が始まり出す時期


社会でも
卒業式や入社式など
終わりと始まりとが重なる時期でも
あります


何か新しい環境で事を始めることとなる場合には
この季節のプラスの要素を追い風に
頑張っていきたいものです


今の現状を高いところみるか
まだまだ低いところとみるか

立ち位置によって
見え方が変わり

考え方も変わってきます

そしてその考え方の範囲での
行動を起こすものです


初心忘るべからず
です

「初心忘るべからずとは、何事においても、始めた頃の謙虚で真剣な気持ちを持ち続けていかねばならないという戒め」



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3088日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

春が近づいてきたと思った矢先に
またまた雪が降り積もる週末

暑さ寒さも彼岸までというように
春分の日を境に春の陽気に
移り変わって行くことでしょう


コウノトリたちはこの時期
新たな生命の誕生を待ちわびます


産卵した巣塔の近くには
毎年多くの方が誕生の瞬間を見ようと
訪れられますが
そっとしてあげて欲しいなと
おもいます


そんなこともあり
コウノトリの郷公園では
近年ライブ映像でその様子が見れるようにされています
今年はUstream!

{AF639EB1-AA88-4199-BAD4-3D3AEDBDD52F:01}




野生のコウノトリが
今年もまた一羽、また一羽と
増え続けていきます


長いながい年月の中で実現された
豊岡の取り組みに敬意を表したい


「もう一度、この空へ、コウノトリを飛ばそう」

強い願いは叶うものです
との中貝市長の言葉を
思い出しました


春の訪れは
もうすぐですね (^^)



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





事を成す日
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨年末、事業のパートナーさまとして手を組めたら有り難い会社へ、筆をとり代表者さまへ手紙を書きました

今年に入り、二社から連絡をいただき、両社ともに実現に向けて話を進めている段階です
感謝です



本日、そのうちの一社さまへ事業のプレゼンを行いました



その会社さまの提携先には
ある業界で日本一の権威と実績のある方
そして世界的にも偉大な博士がいらっしゃいます


どうしても我々の理念を叶えるためには
その会社さまとパートナーを組むことが
必須となります


今年に入り連絡を頂いた一月の時には
お互いの理念は合致しましたが
理想だけでは事業は進んでいかない
三方良しの利潤を検討してください
と宿題をいただきました


本日は、その答えをプレゼン
提案資料での説明から
事業見込みの数字の根拠
具体的な実現方法と質問があり
幾つかの課題を残したままの回答と
なってしまいました、、


ここまでは想定内の展開だったため
最後の切り札を提示しました


約15分間の動画でのプレゼン
その間、私は一切語らず
じっと代表者の方の様子を伺っていました


動画が終わり
そっと代表者さまの様子を探ると



霧が晴れたような顔に、、



本日は
大きな一歩を踏み出した
大切な日となりました




実は今日、障害を持って生まれ
そして生まれてきた理由を最近やっと
見つけ出しつつある
私の長男、19回目の誕生日です

運命に感謝です


過去の関連記事より




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






ほんの1°の努力
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

城普請にあたった大工の棟梁・桜井源兵衛
9年間寝る間も惜しんで建てた姫路城、、

しかし出来上がってしまった
天守閣のズレを許せず
自らの命を絶つことを選んだ、、


少しの変化が続くと
いずれ大きな変化となる

姫路城の例はマイナスに働きましたが
ほんの1°の毎日の努力を積み重ねることでいずれ大きな変化を生み出すプラスの働きにもなるということです

例えば
水平から1°づつ上る努力をすると
10回で10°
45回で45°
90回繰り返すと90°垂直まで上ることができるわけです

一気に上ることはなかなか叶わないのでしょうが少しづつ少しづつ努力を繰り返すことで行きつくゴールがあるのだと思います


千里の道も一歩から
千里の山も一度から


いずれも目指すべきゴールがはっきりしており、絶対にたどり着いてみせるという強い志が原動力になることでしょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





硬いものが強いんじゃない
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

強さ=硬い強固なもの
というイメージがありますが
実はそんなことはありません


では自然界で強いものって?

隕石落下による気候の変化の時も
恐竜全盛期の中生き延びた生物とは、、

いずれも変化に対応した
いきものだけが残っていきました

強固な硬さは強さではなく
場面ばめんで柔軟に対応できる柔らかさが
この自然界での強さだと思います


では硬くて柔らかいものはどうなの?


今日の天才博士はそんな記事です
「コンニャク石」
名の通りコンニャクのようにくにゃくにゃと曲がる石なんです

この石
砂粒通しがジグソーパズルのように絡み合い隙間をあけながら繋がっているんです


現在セラミックを柔らかくする技術に応用されているようです


石は硬いもの!
の発想だけでは何も生まれてこない
ってこと

柔らかアタマできてますか?





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





たった1°のズレ

未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

水平、垂直
どちらも何かの基準に対して
まっすぐな横か縦のことをさします

例えば
家を建てるための材木
これはひたすら水平、垂直を極めるために大工さんはカンナをかけ職人技のごとく整えていかれます

できるだけ
真っ直ぐに、、真っ直ぐにすることが目的です

国宝でもあり
世界遺産の白鳥城の名称で現在は大掛かりな工事をされている姫路城
大河ドラマでも話題の地域です


城普請にあたった大工の棟梁・桜井源兵衛
9年間寝る間も惜しんで建てた姫路城、、
しかし、彼には、丹精込めて造り上げた天守閣が巽(東南)の方向に少し傾いているように思えてなりませんでした

そこで妻を伴って天守に登ると、「お城は立派ですが、惜しいことに少し傾いていますね」と指摘されてしまいます

「女の目に分かるほどとすれば、自分が計った寸法が狂っていたに違いない」とがくぜんとした源兵衛は、まもなくノミをくわえて飛び下りたといわれています

そこは、数度のズレも許されないシビアな世界があるのです


ほんの1°のズレが最上階では
素人でもわかるほどの
大きなズレになってしまう、、

ほんの些細な違和感を見逃さず
早期に修正をすること


職人の世界だけではなく
あらゆる世界で問われる
たいせつなことですね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ