光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -10ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

当ブログ立ち上げから約1年と2ヶ月
多くの偶然が必然だったと理解をし
自分道を歩んでいくことを決意しました


遅れることもためらうこともなく、必然の使命にしっかりとりかかるため、当ブログのタイトルを変えたいと考えました


の伝道、60兆分の1の細胞から
  自分軸を| Happy Wing



具体的な活動を順次
お知らせしていきますね(^^)





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





心の鏡、、
60兆分の1の細胞へ

「人は変わることができる」

日本人の思想には
ご先祖様を大切にする心と
自然界の神様を大切にする心が
根付いています


キリスト教のGodは世界で一人ですが

日本は八百万(やおろず)もおられます
全ての神様を容認する思想は、他では理解しがたいものがあるのでしょうね


一番身近な神様といえば氏神様ですが
神社に参拝することの本当の意味は
なんでしょうか?


神社の奥には
日本の三種の神器でもある
』があります



すなわち、神社で参拝するとは
鏡を通して自分の中におられる神様と
対話する行為だということです



人生の中での全ての経験とは
自分軸を造っていくために必要なこと


それは
生まれてきた理由とも関係があるはずです


心を落ち着かせ
心の鏡を覗いてみましょう


喜びも哀しみも
成長も試練も

過去も未来も
そして現在を

全てを容認すれば
自分の軸足で今をしっかりと立ち
未来の自分の道を歩いていけるように
なることでしょう(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





夏至|24節気
6月21日頃

昔、地球は丸い
そんな考えしてる奴は
精神異常者だと弾圧されました

また
太陽が地球の周りを回っている

そんな利己的な思考が
あったようですね


事実を見るには
私情が入ると
異なるものに見えてしまう、、

気をつけましょう


夏至
一年間で一番日が長いとき
朝早くから太陽の光が輝き
夕方から夜もまだ明るいね
と感じるときです


地球の公転軸が傾き
更に太陽に対してだ円で周回しているためにこのような変化が起きます


そして日本の緯度は四季を感じる
ベストポジションだと
思うわけであります


繊細な日本人の心は
この季節の変化を感じる生活を繰り返し感性を養ってきた証でしょう

24節季はまさに
その事実を表しています


これからもほんと、忘れてはいけない
大切な感性ですよね、、


昨日は仕事を休んだ方も多かったんじゃないでしょうか

惜しくも引き分けとなったサッカーワールドカップ

ブラジルは日本と丁度地球の反対側
時間も半日異なります


南半球に位置し
太陽の恵みを更に強く受け
感性も陽気で元気なエネルギーが
多いのかもしれないですね



夏至の反対側
そうブラジルでは
冬至なんです


あったかい冬至って変ですよね
クリスマスも夏に行うって
イメージないよね、、


いかん、いかん、
事実を見るには
私情が入ると
異なるものに見えてしまう(^^)


そして、日本サッカーに
勇姿を期待したいですね






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





GNP < GNHの世界
60兆分の1の細胞へ

「人は変わることができる」

国民総生産はGNP
経済的な豊かさを表す指標です

日本は戦後、この指標を高めるために
知恵と力を惜しみなく発揮し
勤勉な国民性の特徴を生かし
先進国の仲間入りを果たした



じゃあ、GNHとは?
国民総幸福量のことです


この指標で国政の基本方針をとっている国があります


ヒマラヤ山脈の南麓に位置する
約70万人の方が住んでおられる
「ブータン」です


なんと国民の97%が「幸せ」と回答
しかし、一人当たりの平均所得は
1920米ドル(わかりやすく1ドル100円として、192,000円)しかありません、、


日本は先進国の中でも
将来に対する希望や幸せに関する数値が低いといわれています


何が違うのでしょうか?

ブータンの国民の幸福の実現を目指す考え方の背景には何があるのでしょうか?

そこには仏教の価値観が脈々と流れているようです

1.持続可能で公平な社会経済開発
2.環境保護
3.文化の推進
4.良き統治

の4本を柱をもとに
9つの分野にわたり
72の指標が策定されています


{86E37567-1C4C-40D5-B03B-1E59DB859DA6:01}


日本の技術がこの指標を集計したり分析したりすることの支援をしている
と聞きました





GNPが高いがGNHが低い国が
GNPは低いがGNHが高い国と
交流がある




何か深いつながりや
意図があるのかもしれないですね、、





当の幸せとは、モノを所用することではなく、ココロの足を満たすこと』



日本は古来、この思想をもった国民のはずです、、


良いものを、真似
それを、進化させる発想力と技術を持つ日本は、ブータンのような国政を実現できないとしても日本人独特の国政を生み出してほしいと願うばかりです


思考をも変えるであろう細胞に
新たな変化が続くことで
ある日、自然界の原則である
化』が起こると思います

これも、また、
自然のながれ、、

全てを容認することが大切、、、






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





赤字にならない発想 原則3
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

心理学経営で売り上げを40年近く
伸ばし続けるコンビニの覇者

セブンイレブンの創設者
鈴木敏文氏の発想を学んでいきたいと
思います


原則シリーズ、ほんとは連続で記事を書きたかったのですが、他に気になることが多くあり、ご無沙汰になってしまいました、、


今日の原則は
『顧客が化にきがつかないように
   化させる』

セブン-イレブンではおにぎりが年間15億個も売れており、これは日本の全国民が1年間に約12個買っている計算となるそうです

食べるものの人気はとてもシンプル
「おいしい」のバロメーターが販売実績と比例するものです

それだけ「おいしい」と認められている証だといえます


このおにぎり、味や品質は常に改良改善を重ね、変化させているとのこと、、


顧客は100点満点のレベルを求め、売り手がそれを上回る120点の商品を出せば、十分満足してもらえます


しかし、顧客の期待度は常に増幅します

100点満点のレベルはやがて無意識のうちに、売り手にとっての120点のレベルに上がるということ、、


顧客は期待以上の価値を感じて
始めて満足します


以前は「おいしいもの」のレベルが
次は「当たり前」になり
やがて、「飽きるもの」に変わっていきます


同じレベルの品質を提供しているのに売れないとすれば、原因は同じレベルを続けていることにあるのです



消費者がボス
成功の上にあぐらをかくな

のメッセージを受け取りました



変わり続けるというよりも
選び続けていただくという視点で
考えてみようと思います





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





あなたは、どこ生まれ?
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

食べものには食性と呼ばれる
性格があるのをご存知ですか?

トマトやキュウリなどの夏場に採れる野菜は体温を下げる食性があります
水分も多く含まれています

その逆の冬場ではどうかというと
サツマイモや大根など
体を温める食性があると
いわれています
繊維質が多いのが特徴ですね

ちなみに、なぜ体を温めることができるとおもわれますか?


汗をたらたら垂らしながら食事をするシーンがありますが、あれは本当です

食したものが体内に入ると
消化活動が始まります

胃、小腸、大腸が
「よっしゃ、栄養素を吸収するで!」と
がんばってくれるわけです

細胞が活動をすることで
熱が発生し体が温まります

繊維質のものを食すると
なかなか分解しないため
内蔵が長い間、動くということ

その間体を温めることになる
ってことです


寒い時期に採れる野菜は
繊維質が多いのはそのためです


食性とはその場の環境で変化するもの
それは自然界に適応する進化をした証でもあるのです



今日の主役は、どこ生まれだと思いますか?

『オクラ』です

ネバネバしていることから
暖かい環境かな?

あの形日本で生まれた感じが
しませんよね

そもそもあれは、実?種?茎?


実は「北アフリカ」の出身です!

高さは1~2メートルにもなり
先の尖った葉っぱと白い花を咲かせます


そして僕たちが食べているところは
「さや」種がはいっているところ
です


熱帯の環境で生きていくためには
水分をより確保するためネバネバに進化
周りが乾燥しても表面を固くかたくさせて、種のある中を守ろうとします


ミカンなども同じことですね
表面はパリパリでも中はまだ水分を確保してる、、



オクラの進化から考察すると



種は未来の命
それを必死で守る使命が進化の源
そんな声が聞こえてきますね(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






何のために、、
60兆分の1の細胞へ

「人は変わることができる」

最近身の回りに起こる現象を
冷静に考えてみてます

生命の誕生の神秘は
理解の域を超えていますが、
生まれてきたことの凄さは
満天の夜空に輝く無数の星の光が
何万年もの歳月を経てまぶたに
届いていることと同じ位
感動すべきことであり
偶然かつ必然だと思います


「私の人生って、、」
と嘆く前に
生まれてきた必然に、感謝すべきですよね

そして願わくば
何のために生まれてきたのか
をしっかりと認識できればと
思うわけです


多くの方が
何のために生まれてきたのか?
を理解しだすと、世の中が大きく変わり出すのだろうなと思います


まずは、自分の心に聞いてみることから始めてみましょう

一番わかっていないのは
自分自身なのだから、、


過去の記事より






最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





新しいテーマ、、
60兆分の1の細胞へ

「人は変わることができる」

ソフトバンクから人の感情を理解する
ロボットが生まれました


少し考えてみませんか?


新しいランドセルを持って
通い始めた小学校


教科書という学びの教材を受け取り
初めて習うことば、さんすう、など
少しづつ、すこしづつ
解をしていきます』

そして、長い年月のなかで
理解をした知識や経験を
今では当たり前に活用をし
生きていませんか?



生まれたときは
話すこともできない赤ちゃん、、


ママのことばを
理解し、真似て、習得する


全く同じくプロセスを踏んでいきます


冒頭のロボット、、


多くの人の感情を
解していきます


その先にあるものって
何でしょうか?


その力を優しく生かすも
恐ろしく生かすも
人の心の持ちよう一つだと
ぼくは思います



人間の細胞は約三ヶ月で
生まれ変わると言われます 

そしてその細胞は
60兆あると言われます


そのわずか60兆分の1の細胞が
変化することで
人は変わることができる
っていうこと


新しいテーマをつくりました


このわずか60兆分の1の細胞を
変えていくためには
言葉を受け取り
思考を意識する

そんな繰り返しだと思います


今日は
マザー・テレサの言葉を

思考に気を付けなさい。それはいつか言葉になるから

言葉に気を付けなさい。それはいつか行動になるから

行動に気を付けなさい。それはいつか習慣になるから

習慣に気を付けなさい。それはいつか性格になるから

性格に気を付けなさい。それはいつか運命になるから





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ






{ABBA07B3-8162-448C-9EC9-9C60121AB14F:01}

ブラジルは日本と一番遠い場所
丁度、半日違います

遠いからこそ
思いを近くに
届けたい