色彩検定の新しくなった公式テキスト1級編。

先日、色彩検定協会より届きました。

 

書店でも、そろそろ並び始める頃です。

 

 

大きさがA4版からB5版になり、全体のページ数も減っていて、大きさも内容もコンパクトになった印象。

 

読みやすさを考慮した字体(こぶりなゴシック)にも変わっています。
*大きさと字体は、3級、2級も同じ

 

先月の認定講師向けの勉強会で、変更点は聞いていますが、改めて、今までのテキストと見比べてみました。

 

必要な方のご参考までに、大きな変更点は…、

 

削除された項目
ビジュアル
ファッション(半分くらい)
プロダクト
インテリア
安全色

 

巻末の資料へ移動した項目(出題範囲外)
色の知覚の流れ(網膜の細胞~大脳へ)

 

2級やUC級へ移動した項目
色覚特性と視覚変化や色覚説
ユニバーサルデザイン
配色イメージ
嗜好色

 

充実した項目
日本の色彩文化

 

新設項目
色彩とビジネス
(カラーマーケティングやカラーリサーチ、CMFなど)
景観色彩

 

2級から移動してきた項目
ファッションのVMD

 

1級となると、内容も専門的。

 

新設の「色彩とビジネス」の章では、どの分野のビジネスにも応用できる色彩の知識や考え方を、実務で活かせるよう解説されています。

 

細かいところでは、測色の章で「ジオメトリ」という言葉が新規で使われたり、色彩心理の章でSD法の因子の「潜在性」が「活動性」へ用語が変わったりしています。

 

移行措置で、今年の冬期検定は、旧テキストでも対応可能です。
 

私のファッションカラーや配色の講座資料も、色彩検定のテキストの内容に準拠して作成している個所もあるので、見直しています。

 

色彩検定の知識は、感性頼みではなく、色彩学に基づく配色ルールや色のイメージ活用したファッションカラーコーディネートもできるようになりますよ。

 

関連記事

『【色彩検定】新テキストで追加の6色と消えた1色』は、こちら

『【カラーコーディネーター検定&色彩検定】検定試験中止』は、こちら

『【色彩検定】新旧テキストの項目比較表』は、こちら

『【色彩検定】1級2次試験のご参考』は、こちら

『【色彩検定】もらえる合格級資格マーク!新サービス』は、こちら
『【色彩検定】1級はこう変わる!2022年度』こちら

 

ラブレターお知らせ

色のしくみと配色を理解してセンスアップ!

■配色センスアップ体験講座@東京 

『色の活かし方』を体験してみませんか?

ファションの配色セオリー『3色までに抑えるとまとまりよく決まる』を基に、

・色のしくみ
・色の選び方やまとめ方のコツ
・バランスのよい配色の考え方
などをお伝えします。ぜひ、気軽に学びにお越しください。

➡『配色センスアップ体験講座』の概要、開催日程は、こちらへ

 

色の選択を増やしてファッションで活用

色彩マスター×ファッション講座@東京

テーマ:『基本10色を自由に使いこなして、ファッション配色の達人になる』 

本コース概要、お申込みは、こちら

 

色の勉強が初めての方、

本コースの体験をご希望の方は、体験コースへどうぞ。

体験コース日時、概要はこちら 

 

にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラー
にほんブログ村