昨日のブログの続き
アクセサリー制作のあと @39takako さん に
アロマのワークショップを受けさせていただきました
私に作れるものはありますか?と聞いたところ
ワンちゃんがいるなら
一緒に使える虫よけスプレーはどうですか とのことで
作らせていただきました
虫よけに効くといわれるアロマと精製水で作ります
あっと言う間に完成
かわいいシールも貼らせていただきました
そして ちょっとした雑談から
実は皮膚が弱くて 蚊に刺されやすい 刺されると真っ赤になる
とお話したら 私用のスプレーも作らせてくださいました
うれし~
そして今日一番の衝撃
食べられるアロマがあるんですって!
コチラのレモンのアロマ
食品添加物扱いで口に入れてOK
ヨーグルトにはちみつとこのレモンのアロマをかけて
いただいたら・・・

おいしー
なんておいしいんでしょう
びっくりしました
そもそも 香り苦手
強い香りの柔軟剤、洗剤、芳香剤、香水 全部ダメ!
好きなのは無臭
でもでもアロマは受け入れられるかも~
アロマのイメージが激変した日でした
そんなアロマとアップサイクルアクセサリーのコラボWSが
できたらいいな~と思っています
ワークショップ等お問い合わせはLINEからお気軽に















♡ 募集中の講座 ↓
■ 新聞とでんぷん糊でつくる 地球にやさしい しまんと新聞ばっぐ
・ しまんと新聞ばっぐ ワークショップ ⇒ 詳細はこちら
📰初めての方は一番小さいばっぐからがオススメ ↓

・受講料、材料費込み 3,000円 ~(会場によって料金が変わります)
・帰宅後すぐに作れる道具セット(希望者のみ) 1,000円
・所要時間 1時間~2時間 (作る ばっぐ によって異なります)
□ アップサイクルポーチ(小物)
レッスン場所
・やすらぎの空間「sen」 千葉県成田市東和田387―4
・多古町カフェ「暮らしの間」多古町間倉463−4
予約が確定しましたら お知らせいたします
定員
・最大3名さま
準備の都合上 希望日の2日前までに お申込みください
最新スケジュールはこちらをクリック
私はこんな人↓
レッスンの前にご一読ください↓
■人気記事 コチラも読んでみてくださいね
・【3分でわかる解説】いまさらですがしまんと新聞ばっぐって何!?
・【よくある質問】しまんと新聞ばっぐインストラクターになるには
・【しまんと新聞ばっぐ】「ばっぐ」がひらがな なワケは?
・わたしのセブンルール【講師として心がけていること】
・役目をおえたモノにも人の手や時間が費やされている アップサイクル
・いろんなSNSがあるけれどアメブロを続けている理由はコレ!
・青いバラの花言葉って?もしかしてかなっちゃうかも (2018.8 アメトピ掲載)
↑ 現在紙のお花の講座は開催しておりません
・【よくある質問】しまんと新聞ばっぐインストラクターになるには
・【しまんと新聞ばっぐ】「ばっぐ」がひらがな なワケは?
・わたしのセブンルール【講師として心がけていること】
・役目をおえたモノにも人の手や時間が費やされている アップサイクル
・いろんなSNSがあるけれどアメブロを続けている理由はコレ!
・青いバラの花言葉って?もしかしてかなっちゃうかも (2018.8 アメトピ掲載)
↑ 現在紙のお花の講座は開催しておりません
インスタも更新してます!
FOLLOW ME !