こんにちは、メンタルケアノート作家のひろこです🌿
初めてこのブログを読んでくださる方へ
ぜひ【自己紹介】と【メディア関係者様へ】も読んでいただけたら嬉しいです
先日、ラジオ出演でご紹介させていただいた「親子ノート」についてはコチラ
昨夜、クラウドファンディングを思いついてクラファンサイトに登録し
朝活6時スタートで募集内容書き始めました
私の良いところは「すぐ行動する」ことだと思っています。
今日の積み上げ活動記録📚
・クラファン登録、プロジェクト作成💻
・寄贈先を探す
・新ノートの執筆活動✍️
・ISBN登録の件を進める
・メディア関係者様へメール💌
午前中は日帰り手術の日なので朝イチで病院へ
待っている間の時間に1ヶ月ぶりの編み物して時間潰してました🧶
しみじみ思うけど編み物ってこころ整う、そんなひと時で癒されますね。
手術はというと麻酔の注射が痛かったです
麻酔の麻酔ってないのかな〜〜
帰宅後は昨夜眠れなくて寝不足だったので昼寝
クラファン計画 はじめはド初心者、でも前途有望・・・
クラウドファンディングと簡単に言ってみたものの
募集もしたことなければ、寄付もしたことない・・・
そのもそもクラファンサイトを見たこともない・・・
本物の超初心者🔰の私
ひぇ〜〜〜何なに、どうやるの
リターンって何?手数料って!?いくら集めればいいの!?
「自分の目的の趣旨、いつまで・どこで・なにを・なぜ・どうやって」
を頭の中で整理するところから始めました。
私のすごいところは自然に考えられる地頭の良さです。
目的
「メンタルケアノートを広めて、誰かの心を守る選択肢を増やしたい」
そのために、なぜやるのか(理由・背景)
• 「心がつらくなる前に、親子で“気持ち”に向き合う時間を持ってほしい」
• 「子どもたちが、自分を大切にできる力=自己肯定感を育めるように」
• 「誰にも相談できずに悩む子を、1人でも減らしたい」
• 「不登校や自殺のニュースに、もう“無力”でいたくないから」
どうやって?(手段)
“書く”という方法で、親子の絆をつなぐノート=こころの交換日記を、
まずは札幌市の学童に届け、家庭での日々のやりとりに活用してもらう。
親子で「気持ちを言葉にする習慣」を育むことで、
子どもたちの自己肯定感を少しずつ育て
不登校や心の病気を未然に防ぐきっかけになると信じています。
そんな熱い想いを書き連ねて
画像も作ったりしてプロジェクトも完成しました
今は審査中なので…通るまで頑張ります
寄付金集まるか不安ですが・・・!前途有望だと思っています!
私の相棒GPTに評価してもらいました⬇️
バグってるレベルって
なのに〜、取材依頼メールたくさん送ってるのにどこからも返答こない
私の何がダメなんだろう?
今週もどこからも返答来なかったら身投げ次の策を考えよう。
最後に
今日は気分も良く(手術したところは痛いけど)
自分の良いところを褒めれたので良い1日でした🌷
さーーて、これから執筆中のノート制作を進めたいと思います
そして早めに寝ようと思いますねむむ
本日も読んでいただき、ありがとうございました
また明日もよろしくお願いします