アメショのCOCOちゃん -2ページ目

アメショのCOCOちゃん

初めて飼ったアメリカンショートヘアのCOCOちゃんといつの間にか増えた4にゃんの保護猫との猫三昧の日々、、時々グルメ。

 

この夏は40度超えが全国各地で続いてますね。

今年は梅雨らしい梅雨もなく6月から暑くなって

ここから10月いっぱいは暑さが続きそうで

うんざりですね。

 

さて、間が空いてしまいましたが

備忘録。

祇園祭りのメインイベント

「山鉾巡行」の様子をパパっと。

 

よくテレビで見る山鉾巡行は

2回あって、前祭りと後祭りがあるのですが

前祭りは7月17日

後祭りが7月24日と日にちは毎年決まっていて

雨で順延とかはないそうです。

 

今年の17日は朝からザーザー降りだったので

 

 

この長刀鉾は毎年巡行の先頭を行く

「くじ取らず」の鉾で

※巡行の順番はくじで決めていますが

何基かの鉾や山によってはくじを引かずに

順番が決まっているところもあるそうです

 

でこの真ん中の男の子はで

「生稚児いきちご」と呼ばれて

この長刀鉾にだけ唯一、本物の人が乗っていて(他は人形だったりする)

この稚児に選ばれた子は

そのためだけにこの長刀鉾町(鉾の名ついた町があります)

と6月の大安の日に養子縁組するのだそうです。

その後、いろいろな神事をへて、

このお稚児さんは神様の使いとなるため、

食事の際のお膳は火打石で清めてから食べ、

お稚児が出た家では食事は男性とだけで食べなくてはならず

しめ縄の張られた部屋で過ごし

祇園祭りの間はお母さまや姉妹などとは離れてすごさなくては

ならないという徹底ぶり。

 

あと、足を地につけてはいけないそうで

祇園祭りの間は

 

強力(ごうりき)という男性の肩に乗って

移動しなければなりません。

 

ちょっと話がそれましたが、、

17日巡行が始まる時の合図という感じで

動画のように

お稚児さんの「しめ縄切り」がまずはハイライトといったところでしょうか。

 

このしめ縄をお稚児さんが刀(これ、真剣だそう)で切り払い

神域に入る道を開くという意味があるそうです。

 

 

 

 

四条通りはもうすごい人なので、先回りして、

新町通りあたりで待ち伏せするのがいいと

京都通に教えていただきました。

ただ、今回は雨がひどかったので

美しい装飾にはビニールがかけてあったりして

残念。

でも、この鉾や山、

ぜひとも実物を観ていただきたいです。素晴らしいので。

 

あまりにも駆け足で紹介しましたが、

祇園祭りは7月1日から31日までほぼ毎日

何かしらの神事や行事があるので

まだまだ奥が深いと感じました。

来年はもっと事前に調べて臨みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れないうちに、、と思いつつ、

なかなか時間が取れなくて、、

自分のためにも備忘録笑い泣き

 

祇園祭りのメインイベント

山鉾巡行(17日)←前祭(さきまつり)の

前から屋台が出始めたり少しづつ盛り上がってくるのですが、、

 

屋台が出店されるのが

15日(宵々山よいよいやま)と

16日(宵山よいやま)の2日間。

 

 

京都通のpapaさんの部下の方によると

夜になると置かれている鉾や山の駒形提灯も点灯されて

とても幻想的なのだとか。

 

屋台好きのpapaさんとしては是が非でも行かなくては爆  笑

 

明るいうちに長刀鉾をバックに。

 

 

 

 

 

 18時になると四条通りは歩行者天国になるのですが

どこから湧いてくるんだろう、、というくらい、

ぞくぞく人が集まってきます。

動画に映っている鉾は

一番人気、巡行の先頭「長刀鉾」です。

 

 

 

蟷螂山(とうろうやま)

こちらは一番上にカマキリが乗っていて、

これ動くんです。子供に人気の山。

こちらは粽より、からくり人形になった

カマキリがおみくじをひいてくれるものがあって

そのおみくじ待ちが4時間くらいになるそう、、

動画を撮ったるつもりが映ってにゃかった~

 

 

 

可愛いけど、動きがゆっくりすぎて、

これは何時間もかかりそうですね。

 

 

 

蟷螂山(とうろうやま)の駒形提灯には

カマキリが描かれていて可愛い。

 

 

 

日が落ちてくるとどんどん綺麗になってきます。

菊水鉾はグッズを購入すると拝観券がもれなくついてきて

上に登れます。

 

 

真っ暗になる前の少し青い空の方がきれいかも。

 

 

 

昼間に上に登った「月鉾」

 

 

 

なかなか読めない

「函谷鉾」←かんこほこ。と読みます

こちら函谷鉾さんでは宵山(16日)の夜21時過ぎ~に

この駒形提灯が一気に消えて、全部落とされるイベントがあって

地元の方や観光客の方でものすごく盛り上がるそう。

これまた、その瞬間を一度は見て見たいですね。

 

 

 

これは盛り上がりそう。

 

 

 

祇園祭り中は京都の方は「きゅうりは食べない」そうですが

屋台には売られてましたキョロキョロ

※ きゅうりをカットした断面が葵のご紋に似ているからという説も。

 

 

屋台は決まった通り(烏丸通りなど)の南北に出ています。

※方向音痴のmamaさんにはさっぱりわからない、、

 

この「しみだれ豚まん」は

13日から16日(屋台は15,16日)の

4日間しか売られないらしく

京都の方もなかなか買えない豚まんだそう。

 

いつか、食べてみたい。

 

 

柚子こごりで有名な永楽堂さんからは

こんな可愛い長刀鉾をかたどったものも。

中には山椒の佃煮などが入ってました。

 

 

 

余談ですが、、

 

17日の山鉾巡行に備えて

なんと、信号機まで動かしちゃいますびっくり

 

もう、徹底していますよね。

 

我が家は15日(宵々山)に行ったのですが

16日(宵山)はもっともっと盛り上がっているそうです。

 

気になるのが17日山鉾巡行の当日のお天気は朝から雨、、

順延とかはないそう。

 

本番はテレビになりそうです。

 

 

前回もお話したように

我が家は今、結構自由行動です。

5にゃんはスーパーシッターのYちゃんが居るので

安心安全。

 

ということで、、

 

今年はpapaさんが昔から

「夏の暑い季節の祇園祭にはいつか行ってみたい」が

現実になりました爆  笑

 

 

祇園祭りと言ったら、誰もがご存じのように

日本3大祭りの1つであり、

京都の方にしてみたら、京都3大祭りの1つ

(葵祭り、祇園祭、時代祭り)

 

 

特に祇園祭りは7月1日から31日までの長丁場。

地元の方の力の入れようは想像以上なのでしょうね。

 

メインイベントでもある山鉾巡行は

17日(前祭り)と24日(後祭り)に開催される予定で

その前から少しづつ山鉾や山、傘などの鉾が作られていくのですが、、

 

今年から猛暑の中での作業ゆえ、前年より1日早く作業が始まりました。

1日の作業時間を短くするのと、若い方に教える時間を作るということみたいです。

 

宮大工の方たちが釘やねじを使わずに

組み立てていきます。

 

 

完成すると

「曳き始め」といって

数台の鉾の試し曳きが行われます。

今年は12.13日

ちなみに昨年はその中心となる鉾の1つ

「鶏鉾」という鉾の木製の車輪が割れて動けなくなったそう。

(なので、試し曳きは大事ですね)

 

 

その後、それぞれの待機場所に置かれ

本番を待つことに。

 

その間は、

「粽(ちまき)」という、京都の方にとっては

とても大事な厄除けのグッズ(と言ったら軽いのですが)を

みなさん、お目当ての鉾の「粽」を買いに行列を作ります

 

これが「粽」です。

(これは月鉾さんの粽です)

34基ある鉾や山ごとに

厄除け、心願成就、学業、安産、金運、、などなど

 

※ちなみに、全種類の粽は京都大丸の1階に飾ってあるので

我が家はそちらで欲しい粽を決めました。

 

 

 

 

大丸さんは葵祭り、祇園祭り、時代祭りや

年末年始にこの「暖簾」を掲げるそうです。

一説によると

新選組の陣羽織は大丸が納品したのですが

芹沢鴨が踏み倒して、まだ代金は支払われていないそう笑い泣き

 

あと、写真を大きくするとわかるのですが

「大」の文字のはらえの部分が

割れてるところがあって、それが七五三と割れているのすが

それは成長の意味があるのだとか。

 

 

他にもうちわや手ぬぐいなどいろいろあります。

 

そして、

この鉾には実は登れるんですよ。

各、鉾によっては

粽やグッズを購入すると

拝観券が付いてくるところもありました。

月鉾さんは搭乗券500円で購入。

我が家は月鉾さんが目当てだったので、一番に購入しました爆  笑

 

 

完成した月鉾

34基の中で最も重い12トン。

写真の左にちらっと見える通路から鉾に乗り移るのですが

結構な高さがあって、これが怖い。

 

 

 

 

 

 

想像以上に上は狭くて、、

ですが、天井などの細工はとても素晴らしい。

金地彩色草花図は円山応挙の筆。

動く美術館とも呼ばれているそう。

 

月鉾の鉾頭には18Kの三日月がついているんですよ。

 

 

つづきは15日(宵々山)の様子を

備忘録としてアップします。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明け10日とはいいますが、、

この先も当分、猛暑が続きそうな予報にうんざりですね。

 

さて、お題の流行りものです

 

 

宇宙人よりCOCOちゃんの方が大きい😂
 
 
 
 

 

ならば、これでどうかしら。

 

それにしても最近のアプリってよく出来てますね。

それを、よくまぁ、みなさん見つけること、、感心します。

 

 

 

なかなか記事に出来なかったのですが、

 

実はpapaさん、昨年セミリタイアしまして、、

(本当はもっと早くそうしたかったのですが

現実はなかなかそうはいきませんね)

 

同時に実家もマンションに建て替えることになったのを

いい機会ということで、

 

昨年春ごろからセカンドハウスを探しておりました。

 

 

新築物件を探してて、、、ですが、5にゃんいますので

少なくとも4LDKは必要となると

なかなか難しく、、

 

で、ありとあらゆるコネを駆使して

ようやく昨年末に5にゃんと引っ越しをすることにおねがい

(引っ越しの様子はまた後日)

 

引っ越し先は、、まだ内緒。

 

というのも、、ココが最終地ではなくて、、

予定では来年の春に最後の住処に引っ越すことになっているんです。

 

 

ということで、最近は近場であれば、

結構自由にお出かけしているので

そんな旅の様子などもアップ出来たらと思ってます。


 

おまけ

 

この夏のコレ。

papaさんと激ハマり中なんです。

グラン マスカットフラペチーノ。

これ、めちゃくちゃ美味しいです。

普段はこういうのほとんど飲まないのですが、

コレは甘酸っぱくて、さわやかで

果肉とジュレとしゃりしゃり感とがあいまって

 

本当にお薦めです。

上のホイップは甘くないのでホイップ抜きもいいかも。

で、果肉追加(110円)してみてくださいな。

 

期間限定なのでお早めに。