アメショのCOCOちゃん -2ページ目

アメショのCOCOちゃん

初めて飼ったアメリカンショートヘアのCOCOちゃんといつの間にか増えた4にゃんの保護猫との猫三昧の日々、、時々グルメ。

 

前回もお話したように

我が家は今、結構自由行動です。

5にゃんはスーパーシッターのYちゃんが居るので

安心安全。

 

ということで、、

 

今年はpapaさんが昔から

「夏の暑い季節の祇園祭にはいつか行ってみたい」が

現実になりました爆  笑

 

 

祇園祭りと言ったら、誰もがご存じのように

日本3大祭りの1つであり、

京都の方にしてみたら、京都3大祭りの1つ

(葵祭り、祇園祭、時代祭り)

 

 

特に祇園祭りは7月1日から31日までの長丁場。

地元の方の力の入れようは想像以上なのでしょうね。

 

メインイベントでもある山鉾巡行は

17日(前祭り)と24日(後祭り)に開催される予定で

その前から少しづつ山鉾や山、傘などの鉾が作られていくのですが、、

 

今年から猛暑の中での作業ゆえ、前年より1日早く作業が始まりました。

1日の作業時間を短くするのと、若い方に教える時間を作るということみたいです。

 

宮大工の方たちが釘やねじを使わずに

組み立てていきます。

 

 

完成すると

「曳き始め」といって

数台の鉾の試し曳きが行われます。

今年は12.13日

ちなみに昨年はその中心となる鉾の1つ

「鶏鉾」という鉾の木製の車輪が割れて動けなくなったそう。

(なので、試し曳きは大事ですね)

 

 

その後、それぞれの待機場所に置かれ

本番を待つことに。

 

その間は、

「粽(ちまき)」という、京都の方にとっては

とても大事な厄除けのグッズ(と言ったら軽いのですが)を

みなさん、お目当ての鉾の「粽」を買いに行列を作ります

 

これが「粽」です。

(これは月鉾さんの粽です)

34基ある鉾や山ごとに

厄除け、心願成就、学業、安産、金運、、などなど

 

※ちなみに、全種類の粽は京都大丸の1階に飾ってあるので

我が家はそちらで欲しい粽を決めました。

 

 

 

 

大丸さんは葵祭り、祇園祭り、時代祭りや

年末年始にこの「暖簾」を掲げるそうです。

一説によると

新選組の陣羽織は大丸が納品したのですが

芹沢鴨が踏み倒して、まだ代金は支払われていないそう笑い泣き

 

あと、写真を大きくするとわかるのですが

「大」の文字のはらえの部分が

割れてるところがあって、それが七五三と割れているのすが

それは成長の意味があるのだとか。

 

 

他にもうちわや手ぬぐいなどいろいろあります。

 

そして、

この鉾には実は登れるんですよ。

各、鉾によっては

粽やグッズを購入すると

拝観券が付いてくるところもありました。

月鉾さんは搭乗券500円で購入。

我が家は月鉾さんが目当てだったので、一番に購入しました爆  笑

 

 

完成した月鉾

34基の中で最も重い12トン。

写真の左にちらっと見える通路から鉾に乗り移るのですが

結構な高さがあって、これが怖い。

 

 

 

 

 

 

想像以上に上は狭くて、、

ですが、天井などの細工はとても素晴らしい。

金地彩色草花図は円山応挙の筆。

動く美術館とも呼ばれているそう。

 

月鉾の鉾頭には18Kの三日月がついているんですよ。

 

 

つづきは15日(宵々山)の様子を

備忘録としてアップします。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明け10日とはいいますが、、

この先も当分、猛暑が続きそうな予報にうんざりですね。

 

さて、お題の流行りものです

 

 

宇宙人よりCOCOちゃんの方が大きい😂
 
 
 
 

 

ならば、これでどうかしら。

 

それにしても最近のアプリってよく出来てますね。

それを、よくまぁ、みなさん見つけること、、感心します。

 

 

 

なかなか記事に出来なかったのですが、

 

実はpapaさん、昨年セミリタイアしまして、、

(本当はもっと早くそうしたかったのですが

現実はなかなかそうはいきませんね)

 

同時に実家もマンションに建て替えることになったのを

いい機会ということで、

 

昨年春ごろからセカンドハウスを探しておりました。

 

 

新築物件を探してて、、、ですが、5にゃんいますので

少なくとも4LDKは必要となると

なかなか難しく、、

 

で、ありとあらゆるコネを駆使して

ようやく昨年末に5にゃんと引っ越しをすることにおねがい

(引っ越しの様子はまた後日)

 

引っ越し先は、、まだ内緒。

 

というのも、、ココが最終地ではなくて、、

予定では来年の春に最後の住処に引っ越すことになっているんです。

 

 

ということで、最近は近場であれば、

結構自由にお出かけしているので

そんな旅の様子などもアップ出来たらと思ってます。


 

おまけ

 

この夏のコレ。

papaさんと激ハマり中なんです。

グラン マスカットフラペチーノ。

これ、めちゃくちゃ美味しいです。

普段はこういうのほとんど飲まないのですが、

コレは甘酸っぱくて、さわやかで

果肉とジュレとしゃりしゃり感とがあいまって

 

本当にお薦めです。

上のホイップは甘くないのでホイップ抜きもいいかも。

で、果肉追加(110円)してみてくださいな。

 

期間限定なのでお早めに。

 

いやいや毎日猛暑が続いてて、、何もやる気が起きませんね。

みなさま、お変わりありませんか?

 

早速ですが、、久しぶりのPapaさん、今日の出来事。

 

それは仕事で新幹線に乗っていた時のこと、、

(その日はまぁまぁ空いていたそうで)

papaさんが座っていた席の前方の右側の窓側の席に

1人のおばさまが座ってらしたそう、、、

 


 

 

東京から品川あたりからだったでしょうか

1人のリーマンが乗ってきて、、

そのおばさんの席に着くなり

お父さん「すみません、ここ僕の席なんですけど、、」と。

 

この時点でpapaさん的には

「おお、もしかしたら、よくネットであがってくる状況に

なるのか?」と思ったそう爆  笑

 

するとそのおばさんが放った一言にリーマンもpapaさんもびっくり

 

 

おばあちゃん「ええ、でもね。わたくし、富士山が見たいのよ」、、。

 

お父さん「???????」

 

お父さん「っていうか、ここ僕が買った席なんですよ」というと、、

 

またまた、おばあちゃん「そうなんだけど、わたし、富士山が見たいのね」と繰り返すばかり、、

 

いやいや、本当にこういう人っているんですねぇ。

若いリーマンもさすがにイライラし始めた頃

 

 

ようやく車掌さんがいらして

そのおばさんに

「この席はこちらのお客様が購入されたお座席なので

ご自分のお座席に移動していただけますでしょうか」と言うと

 

おばあちゃん「ええ、ですから、私ね、富士山が見たいから、、」とショボーン

 

papaさん的には「とっととチケットを確認すればいいのに、、」と

思っていたそう。そりゃそうですよねぇ。

 

気づけば、1駅過ぎていたそうで、、

お気の毒なのはリーマンさんですよね。

 

 

で、ようやく、ようやくですよ。

「乗車券を拝見させてください」と言われ、、

 

案の定、グリーン券は持ってなかったみたいで、

しぶしぶ、普通車両に移動させられたそう、、。

 

ってか、もっと早く乗車券のチェックをしないのかなぁ、、と。

 

 

papaさんも早朝で寝たかったのに

事の次第が気になって気になって、、

「4分の1は損したな」って笑い泣き

 

 

おまけ

最近、気になっていた本を買ってみました

 

これ、ご存じの方も多いかと。

 

いまさらですが

こういうの教科書に載せてくれてたら

わかりやすいのにな~と

 

たとえば

こんな風にピクトグラムで意味を表しているので

一目瞭然。

 

mamaさん、時制が苦手だったなぁ。

 

外国の方もちゃんと使い分けてるかどうか、、ね。

 

それにしても毎日暑い。

 

 


この方はお家ですやすや飛び出すハート

 

20年ぶりくらいに行ったお店の備忘録。

(アップしてると思ったら忘れてた)

 

 

京都「粋簾」さん。

 

少し前に、京都通のpapaさんの部下と

ふかひれ料理で有名な粋簾さんに行ってきました。

もう、本当に久しぶりだったのでお店があるかどうかも

気がかりでしたが、最近、キムタクさんや中井貴一さんが

紹介されていたのもあって、しっかり変わらずそこにありました。

 


JR二条駅徒歩5分くらいのところにあります。

 

 

 

※画像お借りしました。

 

雑誌に紹介されるとこんなにお洒落。

 

店内はカウンターとテーブル席が数席とあまり広くないですが

雰囲気があって落ち着きます。

 

 

 

最初に折敷に並べられたお皿がどれも美味しくて、、

あー、さっさとアップしないと全く覚えてない笑い泣き

 

 

 

これね。海老なんです。

カリカリの水あめのような衣に

湘南ゴールドを使った甘酸っぱいソースがかかっていて、、

海老がちょっと苦手なmamaさんもこれは

本当に美味しくて、、

 

 

 

 

 

 

こちらはふかひれ専門店なので、

王道のふかひれが登場します。

ふかひれって、どれだけ丁寧に下処理するかにかかってますよね。

あとは味付け次第な気がします。

花巻きでソースをぬぐって至福。

 

 

 

ここで、思いがけず麻婆豆腐が出てきました。

追い山椒せずともピリリとしびれる旨さ。

少しの白米が嬉しい。

 

 

からの~

ふかひれそば。papaさん、麺好きなので。

 

最後に出された杏仁豆腐がこれまた

濃厚で美味しかった。

 

ちなみに

ランチはこんな感じです。

 

ふかひれあんかけごはんもお薦め。

 

 

おまけ

この時に研ぎに出していた有次さんの

包丁がようやく戻ってきました。

めっっっちゃ、切れます笑い泣き

 

 

ラッキー星グミが2個。ふふ。

小さな幸せ