今回は藍染め教室についてお話します


私が使っている大和藍と言って、昔ながらの藍染めに比べると
とても手軽に出来る新しいものだそうです。


大和藍について


には天然藍合成藍があり、大和藍はそれらの藍を特殊な技法で精製し長年の研究の結果1984年開発に成功した

画期的な藍です。


個人で大和藍を買って自宅で染める事も出来ますが、染めるだけでなく

絞りや技法を学びたいと思い習いに行くことにしました。


以前ご紹介した『のれんの町』

岡山県真庭市勝山町にある

ひのき草木染織工房さん


体験はハンカチから


手順 1


ハンカチのデザインを決める


→専用のペンで書く

→ビー玉を使ったり、糸で縫ったり、糸で絞ったりする





ここまで出来たら

大和藍染めに入る

手順 2




教室では藍染めの色の濃さを

四段階に分けて作られています。

なので

濃さの濃淡を選ぶことが出来て

デザインを考える楽しさも

一段とアップします。



大和藍染め手順


①ピノゲン(浸透剤)3分浸ける→水洗い


②藍液3〜5 分浸ける


淡い時は数回染める


③緑→青に変わるまで酸化させる。


空気Ⅱ触れることで色が変わるので、水気をしっかりふき取り

全体が青に変わったか確認して


→水洗い


④酢酸(発色・中性効果)に5分


藍はアルカリ性が強いので

中和させることによって発色が

良くなり生地の傷みも防ぐ


→水洗い


⑤レジノール(色止め)に漬け込んで絞って乾燥


※水洗いはしない


手順 3


ビー玉をはずしたり、糸をほどいて


出来上がり


初めての作品


出来上がり作品


ハンカチ














Tシャツ(前)



Tシャツ(後ろ)






月に一度の藍染め教室ですが

いまは色々な模様をどうすれば出来るのか、教えていただきながら

チャレンジしています。



『のれんの町勝山』までは

自宅から往復180キロ、遠く感じていた場所も、わくわく好奇心のおかげで、身近に感じる場所になりました。。◕‿◕。



勝山町の紹介はこちらから☺️🌱 



 


 


最後までお読みくださり
ありがとうございます

うりゅ坊
感謝
ありがとう