勝山町並み保存地区の紹介、後半になります。昨日は『のれんのまち』を紹介しました。今日はもう一つの目的で訪れたアート作品の見学、他おすすめなど紹介してまいります。
前半はこちらから
三人展・原・風・景
この展覧会ではガラス、漆、テキスタイルのアーティスト三人の作品が紹介されています。

会場に並ぶ作品は、自然の振舞いからインスピレーションを得て作成されたものだそうです。
【磯谷晴弘さん】


【西川雅典さん】

【岡本昌子さん】


会場となった場所
勝山文化往来館ひしお
勝山歴史的町並み地域の小高い丘の斜面には、かつて醤油蔵がありました。この古い醤油蔵は改修され文化往来館「ひしお」に生まれ変わりました。
この「ひしお(醤)」の名前の由来は新しい文化を醸造する(はぐくむ)という意味が含まれているそう。
三人展を見学して、作品に魅了されたり癒やされたり、心が落ち着き静かになっていく感じがしました。
醤油蔵を改修したこの場所もとても素敵で、デザインや大きな梁を使った木造建築が見事でした。
時間があれば館内にカフェもあり、手作りケーキも美味しいので、どうぞ😋
勝山のお雛まつり
民家・商家を問わず160軒あまりの家々がそれぞれのお雛さまを飾るイベント。
今年はコロナの影響で中止のようでしたが、御厚意で飾ってくださっているところもありました。

ここ勝山は酒蔵・蔵元のある町並みとしても知られています
【おすすめの店】
真庭市勝山の老舗酒蔵
1804年創業
御前酒蔵元「辻本店」

・2階はお食事処『西蔵』/酒粕や麹を使った蔵元ならではのお料理を提供
一心庵

旭川・高瀬舟発着場跡
昔は保存地区の脇を流れる旭川には
おおくの高瀬舟が往来していたそう。それは室町時代に始まったとされ、旭川沿いに700mに渡って残り、玉石積みと白壁の景観が往時の賑わいを偲ばせている。

【おすすめ】
帰りに寄るなら
真庭の鴨肉販売店
(有)松岡鶏肉店


お肉屋さんにあった豆腐
味がしっかりしていて
生でも鍋でも美味しい
《余談》
もし新鮮なお野菜を買うなら
松岡鶏肉店より保存地区よりに
『JA晴れの国岡山きらめきの里』
があります。地元のネギや肉厚な椎茸、きのこ類他色々ありますヨ
最後までお読みくださり
ありがとうございました。
機会がありましたら
ぜひ勝山の町並みを楽しんでください
うりゅ坊
感謝