ジンベ(ジェンベ、ジャンベ)について。
現在、定期のクラスは、月1回(基本第一日曜日)の池袋クラスです。
初級、中級があり、ジンベの基本、トーンの練習、トラディショナルのリズムを練習しています。
そして、今月から、埼玉県越谷市での練習を再開しました。
今まで個人練習していた平日昼間に、参加していただけるようにしようと思っています。
興味のある方は、ご連絡ください。
6月の予定
11日(火)1時~4時
16日(日)6時~9時
30日も予定しています。
現在、定期のクラスは、月1回(基本第一日曜日)の池袋クラスです。
初級、中級があり、ジンベの基本、トーンの練習、トラディショナルのリズムを練習しています。
そして、今月から、埼玉県越谷市での練習を再開しました。
今まで個人練習していた平日昼間に、参加していただけるようにしようと思っています。
興味のある方は、ご連絡ください。
6月の予定
11日(火)1時~4時
16日(日)6時~9時
30日も予定しています。
先日、太鼓を使わないリズムワークショップをやりました。
楽器演奏をする人向けに、
音を出す、その前の自分に着目しました。
楽器で音を出す前に、音を出すということは・・
そう、歌うことです。
「歌う」という言葉も、まだ早い、
音程は無い、声でリズムを出すのです。
「ヴォイスパーカッション」ではありません。
もっと素朴なところで、リズムを作る。
そして、その音で、身体が動けば、
「ダンス」のはじまり。
そんなことでやってみたクラス、
けっこう「歌った、踊った!」
自分から音楽が出てくる瞬間、
自分が踊りだす瞬間を、
改めて発見できた、楽しい時間に
なりました。
楽器演奏をする人向けに、
音を出す、その前の自分に着目しました。
楽器で音を出す前に、音を出すということは・・
そう、歌うことです。
「歌う」という言葉も、まだ早い、
音程は無い、声でリズムを出すのです。
「ヴォイスパーカッション」ではありません。
もっと素朴なところで、リズムを作る。
そして、その音で、身体が動けば、
「ダンス」のはじまり。
そんなことでやってみたクラス、
けっこう「歌った、踊った!」
自分から音楽が出てくる瞬間、
自分が踊りだす瞬間を、
改めて発見できた、楽しい時間に
なりました。
新学期が始まって、2週間たちました。
中学生は、部活の仮入部。
小学生は、新しいクラスと先生、これから習うことについて
生徒さんたちはレッスンに来て、そんなことを話してくれます。
これからどんなことが起こるかな、楽しみな気分がいっぱいです。
さて、個人レッスンの時間割が、大体決まってきました。
今月中に定期レッスンが決まります。
今のところ、あと2、3人は入れそうです。
まだ受け付けていますので、考え中の方は体験レッスンをどうぞ。
♪アレクサンダーテクニークの考え方をベースにしたレッスンが特徴です。
音楽と仲良くなるレッスンを心がけています。
中学生は、部活の仮入部。
小学生は、新しいクラスと先生、これから習うことについて
生徒さんたちはレッスンに来て、そんなことを話してくれます。
これからどんなことが起こるかな、楽しみな気分がいっぱいです。
さて、個人レッスンの時間割が、大体決まってきました。
今月中に定期レッスンが決まります。
今のところ、あと2、3人は入れそうです。
まだ受け付けていますので、考え中の方は体験レッスンをどうぞ。
♪アレクサンダーテクニークの考え方をベースにしたレッスンが特徴です。
音楽と仲良くなるレッスンを心がけています。
3月に入り、いよいよ新年度が近づいてきました。
そろそろ、お子様のお稽古ごとの準備をお考えの方、
そして春からピアノでもはじめてみようかな、とお考えの方へ。
ここなっつ音楽教室は、随時入会可能ですが、
4月中に、定期レッスンの曜日、時間を調整し、
5月には、レッスン時間と曜日が決まります。
これから入会をお考えの方は、
3月~4月に体験レッスン(無料)をお試しいただき、
できればその時にご希望の曜日、時間帯をいくつか提示してください。
そして、4月中のご入会をお進めします。
★4月から、お休みが金曜日と日曜日に変わります。
☆レッスンできる曜日は
月、火、水、木、土です。
(※土曜日は学校行事、ワークショップ、出張レッスンなどで
中止になることがあります。ご了承ください。)
そろそろ、お子様のお稽古ごとの準備をお考えの方、
そして春からピアノでもはじめてみようかな、とお考えの方へ。
ここなっつ音楽教室は、随時入会可能ですが、
4月中に、定期レッスンの曜日、時間を調整し、
5月には、レッスン時間と曜日が決まります。
これから入会をお考えの方は、
3月~4月に体験レッスン(無料)をお試しいただき、
できればその時にご希望の曜日、時間帯をいくつか提示してください。
そして、4月中のご入会をお進めします。
★4月から、お休みが金曜日と日曜日に変わります。
☆レッスンできる曜日は
月、火、水、木、土です。
(※土曜日は学校行事、ワークショップ、出張レッスンなどで
中止になることがあります。ご了承ください。)
2月の日曜日(17日、24日)
都内で太鼓とダンスを練習します。
時間は午後1時~4時の予定です。
西アフリカのいろいろなリズムとダンスを、練習します。
太鼓もダンスも、未経験の方でも挑戦できます。
「ダンスクラス」ではできない体験です!
やってみたい方は、ご連絡ください。
3月3日(日)は、ジンベクラスです。
初級クラス(10時~と12時~)
中級クラス(14時~)
※複数クラス続けて参加もできます。
初級では、基本的なトーンの練習と、やりやすいリズムでアンサンブル、ソロの練習をします。
中級からは、西アフリカのトラディショナルリズムを練習します。
やってみたい方は、ご連絡ください。
e-t-pfあっとまーくexcite.co.jp
詳しい情報をお知らせします。
都内で太鼓とダンスを練習します。
時間は午後1時~4時の予定です。
西アフリカのいろいろなリズムとダンスを、練習します。
太鼓もダンスも、未経験の方でも挑戦できます。
「ダンスクラス」ではできない体験です!
やってみたい方は、ご連絡ください。
3月3日(日)は、ジンベクラスです。
初級クラス(10時~と12時~)
中級クラス(14時~)
※複数クラス続けて参加もできます。
初級では、基本的なトーンの練習と、やりやすいリズムでアンサンブル、ソロの練習をします。
中級からは、西アフリカのトラディショナルリズムを練習します。
やってみたい方は、ご連絡ください。
e-t-pfあっとまーくexcite.co.jp
詳しい情報をお知らせします。
Celebration ~自分のためのお祭り~
アフリカンダンス、太鼓どっちも初めて、の人ばっかりで
でも叩きまくり踊りまくりました。
最後は衣装を着て、撮影大会で盛り上がりました。
参加してくださった皆さん、いろいろ助けてくださったみなさん
ありがとうございました!!
またできるようにしたいで~す。
アフリカンダンス、太鼓どっちも初めて、の人ばっかりで
でも叩きまくり踊りまくりました。
最後は衣装を着て、撮影大会で盛り上がりました。
参加してくださった皆さん、いろいろ助けてくださったみなさん
ありがとうございました!!
またできるようにしたいで~す。
間もなく2012年も終わりです。
来年、2013年の1月、2月は、
☆ジンベクラス・・・池袋、越谷で月1~2回やっています。
☆太鼓とダンスを練習する会・・・1、2月の日曜日に予定しています。
☆アフリカの伝統的な音楽のあり方を体験するワークショップ
・・・1月27日に企画しています。
と、アフリカンダンス関連のクラスをたくさんやります。
アフリカンダンスに興味を持ってくださる方が増え、
こんなふうに活動を増やすことができました。
太鼓をやってみたい、という方も多く、その機会を作ることができるようになりました。
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ジェベバラ「調和の太鼓」と言われるジンベ。
調和は、いろいろな次元にあります。
自分の状態を調和させる
周りの人と調和する。
人より抜きん出ること、が大切だった時代から、
周囲と自分を調和させて行くことが大切な時代に
変わっていく、今は変化の時期かもしれません。
音楽は、調和を実現するために、力を発揮すると思います。
特に太鼓とダンスは、パワーがあります。
人間の生きる力を、蘇らせることができます。
太鼓を叩いてみたい、ダンスをやってみたい。
という方は、お問い合わせください。
よいお年をお迎えください。
来年、2013年の1月、2月は、
☆ジンベクラス・・・池袋、越谷で月1~2回やっています。
☆太鼓とダンスを練習する会・・・1、2月の日曜日に予定しています。
☆アフリカの伝統的な音楽のあり方を体験するワークショップ
・・・1月27日に企画しています。
と、アフリカンダンス関連のクラスをたくさんやります。
アフリカンダンスに興味を持ってくださる方が増え、
こんなふうに活動を増やすことができました。
太鼓をやってみたい、という方も多く、その機会を作ることができるようになりました。
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
ジェベバラ「調和の太鼓」と言われるジンベ。
調和は、いろいろな次元にあります。
自分の状態を調和させる
周りの人と調和する。
人より抜きん出ること、が大切だった時代から、
周囲と自分を調和させて行くことが大切な時代に
変わっていく、今は変化の時期かもしれません。
音楽は、調和を実現するために、力を発揮すると思います。
特に太鼓とダンスは、パワーがあります。
人間の生きる力を、蘇らせることができます。
太鼓を叩いてみたい、ダンスをやってみたい。
という方は、お問い合わせください。
よいお年をお迎えください。
もう、今年も残すところあと10日あまりですね。
今年は、
1月に、太鼓を使ったワークショップで幕を開けました。
4月には発表会。
子どもたちの演奏に感動できました。自分の演奏もがんばりました。
5月、アメリカから先生たちがやってきて、ジンベクラス。
宿題がたくさん!
8月まで、東京でアフリカンダンスクラス。
1年間、なんとか続けることができました。
やってみて、必要なこと、不要なことがはっきりし、しばし時間を置いたことで、
今度やるとしたら、どうすればよいかが、少しクリアになりました。
9月からは、都内でジンベクラススタート。
自分が初めて太鼓を叩いた頃を思い出しながら、初心者クラスをやりました。
ドラマーとして、柳田知子先生のライブ活動のサポートもやらせていただきました。
もともと「ドラマー」でも「パーカッショニスト」でもないピアニストですから、
表現する音楽が全く違うので、まだまだこちらは、課題満載ですが、
表現する気持ちは持てるようになってきました。
こうして見ると、新しい仕事いろいろやってますね。
アレクサンダーテクニークの学校、BodyChanceでも、
ワークショップの機会を頂き、
アフリカンダンス、太鼓、アレクサンダーテクニークを
繋げることに取り組みました。
来年は、それをより進めた内容にしていけそうです。
最後に、ピアノについて。
自分の演奏の仕方、練習の仕方が大きく変わりました。
練習とは何をどうすることなのか、を
生徒さんとともに、よりはっきりさせて、
必要なことをして、不要なことはやめられるように
レッスンの中身もどんどん変わっていきました。
そして、そんな1年でわかったことは
音楽の持っている力を、自分を通して出す、
そのためには通りの良い自分にしておく必要がある。
ということでした。
来年も、太鼓とダンスのワークショップで幕開けです。
もうすぐ、お知らせできそうです。
今年は、
1月に、太鼓を使ったワークショップで幕を開けました。
4月には発表会。
子どもたちの演奏に感動できました。自分の演奏もがんばりました。
5月、アメリカから先生たちがやってきて、ジンベクラス。
宿題がたくさん!
8月まで、東京でアフリカンダンスクラス。
1年間、なんとか続けることができました。
やってみて、必要なこと、不要なことがはっきりし、しばし時間を置いたことで、
今度やるとしたら、どうすればよいかが、少しクリアになりました。
9月からは、都内でジンベクラススタート。
自分が初めて太鼓を叩いた頃を思い出しながら、初心者クラスをやりました。
ドラマーとして、柳田知子先生のライブ活動のサポートもやらせていただきました。
もともと「ドラマー」でも「パーカッショニスト」でもないピアニストですから、
表現する音楽が全く違うので、まだまだこちらは、課題満載ですが、
表現する気持ちは持てるようになってきました。
こうして見ると、新しい仕事いろいろやってますね。
アレクサンダーテクニークの学校、BodyChanceでも、
ワークショップの機会を頂き、
アフリカンダンス、太鼓、アレクサンダーテクニークを
繋げることに取り組みました。
来年は、それをより進めた内容にしていけそうです。
最後に、ピアノについて。
自分の演奏の仕方、練習の仕方が大きく変わりました。
練習とは何をどうすることなのか、を
生徒さんとともに、よりはっきりさせて、
必要なことをして、不要なことはやめられるように
レッスンの中身もどんどん変わっていきました。
そして、そんな1年でわかったことは
音楽の持っている力を、自分を通して出す、
そのためには通りの良い自分にしておく必要がある。
ということでした。
来年も、太鼓とダンスのワークショップで幕開けです。
もうすぐ、お知らせできそうです。
今日は午前中、太鼓の練習をしました。
もうすっかり越谷に太鼓叩きにくるのが、当たり前になった克美さん。
それから、9月から池袋初級クラスに参加してくださっているAYAさんが、
はるばる都内から埼玉まで、来てくれました。
ウォームアップをしてから、ファンガ。
まだまだ音量は出ないけど、
楽しく太鼓でしゃべって、きれいに音が流れて、
気持ちのいいファンガになりました。
すると克美さんが「踊らないの??」
はい!では踊りましょう~~
三連符の基本的な音を叩いて、
(グゴドグゴド・・・・・)
足踏みから、だんだんと動きをつけていって
おのおの、好きなように踊りました。
三人三様。
来年1月、克美さんと、太鼓とダンスでワークショップやりたいね、
と企画中。
これから詳細を考えます。
楽しみだなっ♪
もうすっかり越谷に太鼓叩きにくるのが、当たり前になった克美さん。
それから、9月から池袋初級クラスに参加してくださっているAYAさんが、
はるばる都内から埼玉まで、来てくれました。
ウォームアップをしてから、ファンガ。
まだまだ音量は出ないけど、
楽しく太鼓でしゃべって、きれいに音が流れて、
気持ちのいいファンガになりました。
すると克美さんが「踊らないの??」
はい!では踊りましょう~~
三連符の基本的な音を叩いて、
(グゴドグゴド・・・・・)
足踏みから、だんだんと動きをつけていって
おのおの、好きなように踊りました。
三人三様。
来年1月、克美さんと、太鼓とダンスでワークショップやりたいね、
と企画中。
これから詳細を考えます。
楽しみだなっ♪