緊急事態宣言明けの週末。
すでにマスクをつけない大勢が混み合って
ファーストフード店にいる。ざわざわします。
年を重ねるごとに、豊かに軽やかに。
45才からの暮らし方と生き方を
自分らしくマネジメントする
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
来週の引っ越しに向けて、
モノと格闘中です。
格闘進行中。あっちが処分でこっちが荷物。
私、この10年に大小含めた引越しを
5回していて、今回で6回目です。
だから引越しの段取り、プランを立てるのは
得意なんですが、今回は精神的にキツイ。
あー、天国への引っ越し
(遺品整理と実家じまい)の時の
苦しさと共通するところも多いです。
→【遺品整理】主のいない家で遺された物と向き合うこと 消耗と疲弊
今の住まいは、3年間の仮住まい。
本宅から必要なモノだけ持ち出し、
家電等は実家の母宅から借り出して
最小限+とりあえずで生活してきました。
で、現在、戻ろうとしている本宅は、
コロナ禍のリモートワーク対応で、
緊急的に一時帰宅する際、必要なモノを
持ち込んだため9割収納に。
家具も増えて狭い印象になりました。
8割収納の維持を心がけている私としては、
やや物が多い状態です。
それだけでも、いやだなーと思っているのに、
私たちが今回仮住まいから、残りの荷物を
持ち込むわけです。
家電の大半はどれも約20年近く経過、
今回お役目を終えたということで、廃棄。
でも、それ以外の生活必需品は、
最小限で暮らしていたといったって、
ほとんどは本宅と被るわけです。
さらに、3年経てば洋服とか増えてますし。
なべかま、
キッチンガジェット
洗剤、
調味料、
テレビ
プラケース
・・・他にもたくさん
全く不要なもの、
誰かにとっては価値のあるものは
オークションで売ったり、
リサイクルショップなどに持ち込みましたが、
洋服の寄付をもくろんでいたNPO法人や施設が、
コロナ禍で海外輸出できず、回収をストップしていて
思ったように減らすことができませんでした。
そして、これからも使える、
長い目で見れば消費する、
そんなものはやっぱり
手放すことを躊躇するわけで、
物を手にしては、
もったいない、と
持ち込みたくない、の
間で、懊悩しています。
ここでも母のものはネックで、
最後の最後、亡くなる間際を
過ごした家なので、医療・介護用品や
「病気の記録」「介護の記録」などが
結構な量、あります。
もう必要ないけれど、
難病ALSと闘った母の頑張りをいつか
きちんとまとめたほうがいいのでは?
という思いや、単純に頑張った証を
廃棄という形にできない、という想い。
苦悩の連続です。
私、片づけのプロですから、
納める先の収納量を見極めながら、
持ち込む収納物のコントロールを含め、
収納プランを考えるわけです。
普段はね。
でも今回は、すでに9割収納のところへ、
残1割をはるかに超える量を持ち込むことに。
どれだけ絞れるかが腕の見せ所だと
思って、取り組み始めましたが、
これからも使える
長い目で見れば消費する
これを「不要」にジャッジするのは
とても心苦しい。
コロナ禍で経済状況の先が読めない今、
お金を無駄にしたくない「もったいない」が
発動している影響もあるようです。
さらに 思い入れがあってゆっくり吟味したい
という気持ちの部分をねじ伏せられない。
あーあ、
なんでこんなに物を持ってるんだろう?
持っていなかったら苦しまないのに。
特に物持ちでもないはずの自分が
持ち過ぎの人に思え、
単身赴任の夫の荷物に苦しむ人、
ミニマリストに転向する人、
の気持ちがしみじみ分かる事態に。
物の持ち方がメンタルに影響する例を
自分で人体実験している感じです。
あーー、本当にしんどいわ。
時々逃げ出したくなります。
で、逃げ出した日も。どうしてもいやされたくて間隙を縫って田舎にGO!
田植えのための引水に心癒されました
もちこむ量は、プラス2割に収めたいけど、
3割は越えそう。
この分だと、持ち込んでからまた物の吟味を
していかなければなりません。
全くもって、うれしくない引越し、気が重い。
でも、この経験はきっとこれからの仕事の糧に
なりますよね(と自分を鼓舞)
事実、物に囲まれている方の苦しさが
これまで以上に差し迫ってわかりますから^^
物の気ってね、本当に「もののけ」です。
量が多ければ、それだけエネルギーがあり、
使っていなければ、エネルギーはよどむ。
不要な物からは、不穏なエネルギーが出る。
今回はちょっと特殊な引っ越しですが、
「物の気」は侮れません。
必要なモノを、必要な量だけ。
これが一番、理に適っていますね。
気持ちよく暮らすための、確かな真実です。
あなたの家に「もののけ」いませんか?
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
\オンラインでライフオーガナイズを学びませんか/
詳細は→オンライン2級認定講座ご案内
①6月6日(土)7日(日)10:00-13:00
<キャンセル待ち受付中>
または
②6月10日(水)17日(水)10:00-13:00
<残席1>
1回3時間(休憩含む)×2回
2回受講後、認定テストに合格することで、
ライフオーガナイザー®2級資格を取得できます。
詳細は→オンライン2級認定講座ご案内
全国どこからでも、
一期一会のご縁を
楽しみにしています!
TOiRO Styleメニュー
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>
6月より新しいオンライン読書会開催予定。
※6月初旬募集開始予定
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションで思考をすっきり>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
まずは、オンラインで30分間話してみませんか?
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
6月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズもオンライン対応準備中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。