ここ10日ほど公私ともバタバタしていたら、、、、
なんと今日は平成最後の日!
年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。
45才からの暮らし方と生き方をデザインする、
ライフオーガナイザーの内藤さとこです。
バタバタの原因のひとつは、小さな引っ越しがあったため。
マンションの設備関係の不良で一時的に別の場所に
避難することになりまして。
避難先は1K。ほぼ大人3人、どうやって暮らそう??
サバイバルか合宿か、、、、そんな状況の今、
楽しむしかないと腹をくくっています(笑)
今回の引っ越しは不可抗力で選択権がなかったのですが、
自分で決めて実行してきた引っ越しは平成だけで
大きな引っ越し7回。
メインで仕切った母の引っ越し2回
小さな引っ越し(仮住まい・長期合宿など)5回
単純計算で2年に一度、移動しているんですね。
これ、多いんですかね?
落ち着かない生活に見えるでしょうか。
大変そう~とかかわいそう~とか思われちゃうかな?
いえいえ、本人的には逆なんです^^
これは私の性質に根差しているんですが、
変化の連続である人生において、どんなことも
「常にその時々に最適な環境にありたい」と
思っているんですね。
私の守りたいポリシー(北極星)の一つです。
つまり移動や引っ越しも、その流れの中にあって、
「もっといい環境」があれば動く、ただそれだけ。
むしろ、動かない・動けないことの方が
心がざわざわして落ち着かないんです。
もちろん洋服を着替えるのと違って、
労力もお金もかかりますから安易には決められせん。
毎度、脳みそが沸騰するくらい検討します。
パートナーや家族ともシビアな話し合いが必要ですしね。
特に我が家は夫が「根付きたい人」、
流浪の民である妻(私)の提案には簡単に乗りません💦
でも強引に連れていくことはできませんから、
丁寧な交渉をする中で家族関係、夫婦関係も
練れてきたと思います。
そもそも、引越すvs定住する
どちらが正解ということではないですからね。
ただ、決めることで「最善の尽くし方」が変わります。
さらに言うと、選択するためには選択肢に合った環境を
整えておかないといけないんですよね。
たとえば、引越しを気軽にするには、体力、お金が必要ですし、
荷物も身軽な方がいい。
定住派なら何でしょうね、簡単に動けないわけですから、
何かあったときに腰を据えて問題に取り組む覚悟とか
よい人間関係を築いておくこととかかな。
いずれにせよ(強引なまとめ笑)、
私が引っ越しを平成時代に10回近くしたという事実から、
自分の生き方、譲れないものが見えているなと
改めて認識しました。
明日から令和の時代。
家族の形も変わるでしょうし、年を重ねることで
これまでとは違う変化も加わりそう。
住まいや環境に関する考えも変わっていくでしょう。
できればいつでも「軽やか」でいたいなと思いつつ、
まずは1Kサバイバルを切り抜けますね(笑)
応援よろしくお願いします。
↓他のオーガナイザーのブログもこちらから
募集が始まりました!
受付中です!
詳しくは→一般社団法人ライフオーガナイザー協会
■直近の講座■の講座
TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています
<オーガナイズを知る・学ぶ講座>@名古屋市内
・5/19(日)ライフオーガナイザー入門講座
・6/23 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座
申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。
<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>@名古屋市内
M-cafe@栄♯4 5/11(土) 満席
M-cafe@矢場町♯2 5/21(金) 満席
読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」
※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください
※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに
ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
→リクエストフォーム
<個人セッションも、おすすめです>
頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。
1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。
・メンタルオーガナイズ個人セッション
・時間オーガナイズ個人セッション
・価値観発見個人セッション
5月平日受付中です。
※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。
<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>
ライフオーガナイズはじっくりご相談して
リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい
仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。
※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は
作業費を10%オフいたします。お申し出ください。