【片づけサポート】文字で綴る片づけサポート4か月、赤ちゃんが生まれるその前に | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

先日終了したオーガナイズ(片付け)サポートは

まもなく第2子ちゃんが生まれる妊婦さんのお宅でした。

 

年を重ねるごとに、軽やかにしなやかに。

40才からの暮らし方と生き方をデザインする、

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

初回のお伺い時はまだお腹は目立っていませんでしたが

終了時は臨月。まあるく突き出していよいよ、という感じ。

4か月5回に渡って、通わせていただきました。

 

お引越し後、育児と仕事が忙しくて家の中を

十分整えられないまま、第2子妊娠。

探し物が多かったり、アレルギーの悪化もあり、

第2子ちゃん誕生前に何とかしなくては、と

ご依頼いただきました。

 

ヒアリングから目的を以下に定めました。

①第2子ちゃんベッドスペースの確保

(安全対策含む)

②掃除がしやすい配置、収納

③探し物をしなくて済む仕組み

 

①のベビーベッドを置くのはリビングですが、

それをするためには、3DKのお部屋全部を拝見して

部屋の役割を決めなおし、家具や物を移動して

スペースを確保することに。

 

②のために、床に物を置かなくて済むように

あらゆる物に定位置を作ること、

掃除道具などがすぐに取り出せるように

配置を工夫することに。

 

③のために、よく使うものは取り出しやすく

戻しやすい分類・収納をお客様と相談し、

お試ししながら決めていくことに。

特に生活の中心となるリビングは

「現在」「よく使うもの」を集中させることに。

 

収納用品が少ないお宅でしたので、仮置きの収納用品は

私たちライフオーガナイザーの手持ちの物を貸し出して

お試ししていただきながら決める方法を採りました。

 

ざっと書くと、こんな感じですが

家中の収納を見直すことになりましたので、

大移動から微調整まで色々なサポートが生じます。

 

この「色々」にチームプレイが力を発揮します。

今回のメンバーは、辻本百合子さん 伊藤千晴さん。

 

 

目的をかなえるための解決の方向性は共有しています。

でも、それをどのような収納で実現するかには

色々な考え方があります(答えは一つではない)。

最終的にはお客様のご意見や使い勝手で決めて

いただくのですが、チームでお伺いすると、検討の段階で、

色々なアイディアが出るんですね。

「経験と目の付け所が違う」ことで豊かなアイディアが

出るのは、チームでお伺いする強みですね^^

 

今回、着手した箇所は多岐にわたりました。

<リビング>

 ・ベビーベッドスペースの確保

 ・収納ラックに棚増設

 ・ラックに日常使うものを集中収納する

  仕組みづくり

 ・娘ちゃんおもちゃスペース

 ・ご主人様ラック整備

 ・室内物干し取り付け

 

<物置部屋>

 ・保存物、保管物、趣味の物を移動

 ・洗濯物干し仕組みづくり

 

<物入>

・棚板増設

・ストック品収納の仕組みづくり

・保存・保管書類の移動

 

<寝室>

・衣類収納システム見直し

・押し入れ荷物の組み換え

 

<キッチン>

・スチールラック棚板増設

 

だいたい月に1度のお伺いでしたので、空いた時期には

仮システム、仮置きのお試しと、お客様ご自身で進めて

いただける物の選別・分類・廃棄などをしていただきました。

 

さて今回のサポートには、もう1つの難題がありました。

それはご主人様。

興味関心が広く、多くの物を所有されています。

過去からの所有物全てにご自分なりの理由があって、

使っていなくても手放すことは基本NG。

移動もできればNG。

第2子ちゃんを迎える環境を整えることは賛同して

下さっているのですが、ご自分の物に関わる案には

やんわりNGが出る。

お客様(奥様)はしたいと思っていても、折り合わない。

 

ということで、色々作戦考えました。

ご主人様の意向も汲みながら、お客様にストレスなく、

目的に進んでいける方法として、切り札は「切り離し作戦」。

ご主人様の所有物は1か所にまとめてしまうのです。

その上でご主人様に管理をゆだねる。

減らすも現状維持も、並べるも箱にしまうも、

ご主人様の判断でしていただく。

今回は物置部屋に保管・鑑賞用の荷物を移動することで

交渉成立^^ お客様はお子様とご自分の物を整えることに

注力できるようになりました。

(これは一室用意しなくてもエリアやゾーンを区切る

ことでも対応できます)

 

そんなこんなで4か月、1回につき3時間で

コンサルティング(ヒアリング・現状把握・方向決め)1回、

片づけサポート 4回

お申込み~完了まで、やり取りしたメールの数 45往復

でした。

 

1回3時間は、お仕事と体調の関係でお客様が希望されたもの。

少しずつゆっくり整えさせていただきました。

最終日、少し時間が余ったのでインタビュー敢行^^

よい変化と思わぬ変化について、お聞きしました。

次回はリアルなお客様の声、写真を添えて

インタビュー編をアップしますね。

 

 

↓ステキより「持続する仕組みづくり」に興味がある方は

■片づけサポート承り中
①オーガナイザーと一緒に片づけ
②マンツーマンで自分だけの片づけの家庭教師
③アドバイスやアイディアをもらって自分で片づけたい
    ※どのサービスがよいか迷うという方も、
      お申込みフォームからお尋ねいただけます^^
                    詳細は→オーガナイズサポート
                    お申込みは→お申込みフォーム

 

 

応援よろしくお願いします。

↓他のオーガナイザーのブログもこちらから

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

    TOiRO Styleは4つのメニューでサポートしています     

 

<オーガナイズを知る・学ぶ講座>

   ・2/17(日)ライフオーガナイザー2級認定講座 満席終了

 NEW・3/14 (金)メンタルオーガナイズエッセンセミナー 

   ・3/17(日)ライフオーガナイザー入門講座

 NEW・4/14 (日)午前メンタルオーガナイズエッセンセミナー 

 NEW・4/14 (日)午後時間オーガナイズレッスン

   ・4/20 (日)ライフオーガナイザー2級認定講座 

 

  申込みは「講座・ワークショップ」をご覧下さい。

 

<いつも身近に心の片づけ M-cafe読書会>

  M-cafe@吹上♯8 2/3(日) 満席

  M-cafe@栄♯3 3/9(土) 満席

  M-cafe@名古屋駅♯6 3/18(月) 満席

  M-cafe@矢場町♯1 4/平日 満席

 

 

  読む本は「しなやかに生きる心の片づけ」

 ※詳細・お申込みは「M-cafe」をご覧ください

  

 ※開催リクエストがありましたら、以下のお問合せフォームに

  ご希望をご記入ください。3人ご希望が集まれば開催可能です。
  →リクエストフォーム

 

<個人セッションも、おすすめです>

頭の中、心の内側を全部出して、整えていきましょう。

1対1で、あなたのモヤモヤをクリアになり行動できるようになります。 

 ・メンタルオーガナイズ個人セッション

 ・時間オーガナイズ個人セッション

 ・価値観発見個人セッション

      2月平日受付中です。

 →セッションお問合せ・お申込み

  ※お問い合わせの方は連絡欄に内容をお書きください。

 

<お部屋・おうちのオーガナイズも募集中>

ライフオーガナイズはじっくりご相談して

リバウンドしにくい、自分たちにとって暮らしよい

仕組みをご提案する「コンサルティング型片づけ」です。

 ※ブログ等でビフォー・アフター写真をご紹介させてくださる方は

  作業費を10%オフいたします。お申し出ください。

TOiRO Styleオーガナイズサービスご案内